ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7820545
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山氷華探し&東京薬科大で迷走花探し

2025年02月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
8.4km
登り
496m
下り
364m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:16
合計
2:51
距離 8.4km 登り 496m 下り 364m
8:59
10
9:26
9:30
3
9:33
3
9:51
9:52
5
9:57
9:58
11
10:09
10:13
6
10:19
3
10:22
47
11:09
11:11
13
11:29
11:32
18
11:50
平山城址公園BS
東京薬科大あたりのログはとり損ないました。
天候 晴れ 大寒波で朝早くは寒そう
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: JR相模湖からバス大垂水
途中:ケーブル利用して高尾山口からKeio平山城址公園
帰り:平山三丁目からバス。JR豊田駅まで
※ Keio平山城址公園駅から平山城址公園を突っ切って東京薬科大に入ろうとしたら北口は無人化されていて通り抜けできなくなっていました。大迷走の末、平山城址公園前BSからバスに乗って東京薬科大の正門にたどり着きました。事前の調査不足ですね^^;)
コース状況/
危険箇所等
危険個所ありませんが、上にも書いた通り東京薬科大の北門は通行できませんでした。(大事なことなので2度書きましたよ。)
前日まで東京薬科大で花ハイクと思っていたのですが、朝起きたら八王子観測点で—6℃が出ていたので急遽組みなおしました。
4
前日まで東京薬科大で花ハイクと思っていたのですが、朝起きたら八王子観測点で—6℃が出ていたので急遽組みなおしました。
今日は相模湖駅バス停上の展望台で一枚。
4
今日は相模湖駅バス停上の展望台で一枚。
今日のお客さんは4名でした。頑張れ神奈中!
4
今日のお客さんは4名でした。頑張れ神奈中!
いつものように大垂水から一丁平を目指します。2つ目の沢の曲がり方。
3
いつものように大垂水から一丁平を目指します。2つ目の沢の曲がり方。
えっ! 小さいけどいました! ここで見るのは今シーズン初めて。
9
えっ! 小さいけどいました! ここで見るのは今シーズン初めて。
お地蔵さん。前回お賽銭がきれいになっていましたが、1週間で相当増えました。考えることはみな同じかな。:-)
7
お地蔵さん。前回お賽銭がきれいになっていましたが、1週間で相当増えました。考えることはみな同じかな。:-)
鉄塔の空が今日も青い!
3
鉄塔の空が今日も青い!
期待しながら防火帯の道を上がりました。
3
期待しながら防火帯の道を上がりました。
いました!結構大きい。
15
いました!結構大きい。
その先も数十株。今シーズン最多かな。
17
その先も数十株。今シーズン最多かな。
少し上がったところ。真冬はこの時刻は陰っていたのですが、日の出が早くなってこの時刻でも日向ですな。
3
少し上がったところ。真冬はこの時刻は陰っていたのですが、日の出が早くなってこの時刻でも日向ですな。
が、その先の林の中にいました。
5
が、その先の林の中にいました。
形のいいものも混じって数十株。
16
形のいいものも混じって数十株。
が、その先の北側斜面は不作。ようやく数株見つかる程度でした。
6
が、その先の北側斜面は不作。ようやく数株見つかる程度でした。
展望台に向けて上がりました。
3
展望台に向けて上がりました。
30分ほどで展望台。
7
30分ほどで展望台。
いやいや「雲一つない」ですな。
17
いやいや「雲一つない」ですな。
城山方向の下りは凍っていましたが、相当泥田になっていた形跡あり。
2
城山方向の下りは凍っていましたが、相当泥田になっていた形跡あり。
今日は城山には向かわずで引き返しました。
4
今日は城山には向かわずで引き返しました。
展望台巻き道で見つけたのはこの小さな一株だけでした。
8
展望台巻き道で見つけたのはこの小さな一株だけでした。
もみじ台も北側に巻きます。
2
もみじ台も北側に巻きます。
こちらにはいました! 前回ほど長いのは見つかりませんでしたが、なかなか形の良いもの多数。
17
こちらにはいました! 前回ほど長いのは見つかりませんでしたが、なかなか形の良いもの多数。
百株弱いたかな。
6
百株弱いたかな。
数でいえば今シーズン最多でした。
11
数でいえば今シーズン最多でした。
高尾山も巻いて5号路探索しました。
3
高尾山も巻いて5号路探索しました。
数株いました!
そのまま表参道を下りました。先週の建国記念日は家族連れ、インバウンドの皆様で大混雑でしたが、今日は人がすくないです。ここで人が入らない写真は初めてかも。
3
そのまま表参道を下りました。先週の建国記念日は家族連れ、インバウンドの皆様で大混雑でしたが、今日は人がすくないです。ここで人が入らない写真は初めてかも。
薬王院も人影少な目。
4
薬王院も人影少な目。
今日もお参りしておきました。
3
今日もお参りしておきました。
前回男坂だったので、今日は女坂経由で探しましたら数株いました。
9
前回男坂だったので、今日は女坂経由で探しましたら数株いました。
浄心門のあたりも人がいませんな。
2
浄心門のあたりも人がいませんな。
ディスプレイは桃の節句準備中、とのことです。
4
ディスプレイは桃の節句準備中、とのことです。
10:30のケーブルに間に合わせました。大垂水発の最短記録かも。
4
10:30のケーブルに間に合わせました。大垂水発の最短記録かも。
清滝駅。そろそろ人が増えてきましたな。
5
清滝駅。そろそろ人が増えてきましたな。
東京薬科大の薬草園に寄り道しました。昨夜まではここだけの予定で、高幡不動から来るつもりでしたが、高尾山口から一本の平山城址公園駅にしました。
4
東京薬科大の薬草園に寄り道しました。昨夜まではここだけの予定で、高幡不動から来るつもりでしたが、高尾山口から一本の平山城址公園駅にしました。
ヤマレコで見つけたルートでお墓のところから平山城址公園を突っ切って薬科大に向かいました。
4
ヤマレコで見つけたルートでお墓のところから平山城址公園を突っ切って薬科大に向かいました。
振り返ると奥多摩方面かな。
4
振り返ると奥多摩方面かな。
富士山も見えますな。(大室山がモロに邪魔ですが^^;)
11
富士山も見えますな。(大室山がモロに邪魔ですが^^;)
この道を通るのは初めて。
3
この道を通るのは初めて。
坂道を登りきると平山季重神社。
4
坂道を登りきると平山季重神社。
狛犬は平成18年なのでまだ狛犬歴で言えばまだ"できたて"ですな。😉
4
狛犬は平成18年なのでまだ狛犬歴で言えばまだ"できたて"ですな。😉
ここから平山城址公園に入りました。
3
ここから平山城址公園に入りました。
薬科大の北口にやってきました。が、なんと! 無人化されて部外者立ち入り禁止になっていました。調査不足でした。ヤマレコ、googleMap、NaviTimeはそれぞれ勝手なことを申しておりまして、その後公園内を30分ほど迷走することになりました。
4
薬科大の北口にやってきました。が、なんと! 無人化されて部外者立ち入り禁止になっていました。調査不足でした。ヤマレコ、googleMap、NaviTimeはそれぞれ勝手なことを申しておりまして、その後公園内を30分ほど迷走することになりました。
結局、城址公園東の大通りまででてようやく薬科大の正門にたどり着きました。コロナ前に来て以来でしたが、入構証を発行してもらうなど、仕組みもだいぶ変わっていました。^^;)
9
結局、城址公園東の大通りまででてようやく薬科大の正門にたどり着きました。コロナ前に来て以来でしたが、入構証を発行してもらうなど、仕組みもだいぶ変わっていました。^^;)
正門横の池に居たのはコガモかな。
7
正門横の池に居たのはコガモかな。
この曲がり角はみおぼえあるな。20人くらいのシニアハイカーの団体さんがいるようでした。
3
この曲がり角はみおぼえあるな。20人くらいのシニアハイカーの団体さんがいるようでした。
薬草園の中も遊歩道が増えていて見違える(迷う)ほどでした。最初に見つけたのはバイカオウレン。咲いていたのはこの一輪でした。蕾もついていなかったので裏年かな。
13
薬草園の中も遊歩道が増えていて見違える(迷う)ほどでした。最初に見つけたのはバイカオウレン。咲いていたのはこの一輪でした。蕾もついていなかったので裏年かな。
セツブンソウ! は50株ほど出ていました。
12
セツブンソウ! は50株ほど出ていました。
盛りでした。👍
14
盛りでした。👍
ちっ、ルリビタキが数羽いたのですが、逃げられました。
8
ちっ、ルリビタキが数羽いたのですが、逃げられました。
コセリバオウレン!
17
コセリバオウレン!
真っ盛り! 
雄花、雌花、両性花など含めて50株位いたように思います。看板によればセリバオウレンは咲いていませんでした。違いはよくわかりませんが😝
16
雄花、雌花、両性花など含めて50株位いたように思います。看板によればセリバオウレンは咲いていませんでした。違いはよくわかりませんが😝
腰がずーーっと痛かったので温室は寄らずに切り上げました。
4
腰がずーーっと痛かったので温室は寄らずに切り上げました。
正門前のバスの隙間にあたってしまって、一番早いのは平山3丁目まで1.3km歩くとのことで、足を引きずりながらトンネルくぐりました。
4
正門前のバスの隙間にあたってしまって、一番早いのは平山3丁目まで1.3km歩くとのことで、足を引きずりながらトンネルくぐりました。
13:05ピッタリに到着したのですが、バス影見えず平山城址公園駅まで歩きかっ!と思ったら豊田行きが3分遅れでやってきました。よかった、よかった。
4
13:05ピッタリに到着したのですが、バス影見えず平山城址公園駅まで歩きかっ!と思ったら豊田行きが3分遅れでやってきました。よかった、よかった。
豊田駅からは今日もグリーン車にしました。今日はガラすきでした。
6
豊田駅からは今日もグリーン車にしました。今日はガラすきでした。
日野の多摩川鉄橋から富士山。今日はいろいろあったので疲れました。久しぶりにハイクした気分でした😜
10
日野の多摩川鉄橋から富士山。今日はいろいろあったので疲れました。久しぶりにハイクした気分でした😜

感想

行き先に困って、前日は高幡不動から東京薬科大の散歩ハイク計画をしていたのですが、朝起きたら八王子観測点が-6℃まで下がっていたので、急遽いつもの氷華探しをすることにしました。が、思い直して、帰り道に薬科大によれば一石二鳥じやん、と計画変更しました。

結果は、奥高尾は大垂水鉄塔からの防火帯の道では今シーズン百株弱出ていて「今日こそお祭りか!」と思ったのですが、その先は思ったほどででいませんでした。ま、もみじ台の巻き道はにょろ長いの含めて百株位見つかったので、全体としては「小祭り」くらいはありました。
今シーズンは前半少雨とやや高温の影響か少なかった一方、2月に入って比較的形のいいものが出ているような気がします。

薬科大はLandsbergさんのレコが上がっていたころはよく来ていたのですが、今回コロナ以来数年ぶり。下調べが全然不足して以前は通行できいてた北門が部外者通行禁止になっているのを知りませんでした。わかっていれば豊田か平山城址駅からバスで南の正門に回るところを平山城址公園内を無駄に歩き回って結局バスを使う羽目になりました。^^;)
薬用植物園も中の遊歩道が整備されていて、以前セツブンソウやらコセリバオウレンが咲いていたところがわからず右往左往しましたが、何とか見つかったので良かったでした。
薬草園は遊歩道が長くなった分見る距離も倍くらいになっていたので以前より時間をかけて回ったほうがいい、回る価値がある、のがわかったのは収穫でした。

【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆(高尾だけならEKmr度数=10位。平山城址公園と合わせて15位になりました。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(手を使うところはありません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(問題となるところはありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆(分岐がめちゃ多いので、GPSにルートが入って居たほうが安心です。)
インスタ映え度..★★★☆☆ (今日は氷華が沢山でていたし、薬科大薬草園の野草と富士山合わせて余裕で★★★でした。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (氷華探しは飽きてきましたが、薬草園は春の花シーズンにまた来るかなと思いました。)
オススメ総合評価.★★★☆☆(高尾山単独では★★ですが、薬科大との組み合わせは★★★あると思われました。) 
総評・コメント:大事なので何度も言いますが、「薬科大の北門は通行できなくなっています。」バスの止まる正門に向かう計画が良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら