高尾山氷華探し&東京薬科大で迷走花探し


- GPS
- 02:29
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 496m
- 下り
- 364m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:51
天候 | 晴れ 大寒波で朝早くは寒そう |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
途中:ケーブル利用して高尾山口からKeio平山城址公園 帰り:平山三丁目からバス。JR豊田駅まで ※ Keio平山城址公園駅から平山城址公園を突っ切って東京薬科大に入ろうとしたら北口は無人化されていて通り抜けできなくなっていました。大迷走の末、平山城址公園前BSからバスに乗って東京薬科大の正門にたどり着きました。事前の調査不足ですね^^;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ありませんが、上にも書いた通り東京薬科大の北門は通行できませんでした。(大事なことなので2度書きましたよ。![]() |
写真
感想
行き先に困って、前日は高幡不動から東京薬科大の散歩ハイク計画をしていたのですが、朝起きたら八王子観測点が-6℃まで下がっていたので、急遽いつもの氷華探しをすることにしました。が、思い直して、帰り道に薬科大によれば一石二鳥じやん、と計画変更しました。
結果は、奥高尾は大垂水鉄塔からの防火帯の道では今シーズン百株弱出ていて「今日こそお祭りか!」と思ったのですが、その先は思ったほどででいませんでした。ま、もみじ台の巻き道はにょろ長いの含めて百株位見つかったので、全体としては「小祭り」くらいはありました。
今シーズンは前半少雨とやや高温の影響か少なかった一方、2月に入って比較的形のいいものが出ているような気がします。
薬科大はLandsbergさんのレコが上がっていたころはよく来ていたのですが、今回コロナ以来数年ぶり。下調べが全然不足して以前は通行できいてた北門が部外者通行禁止になっているのを知りませんでした。わかっていれば豊田か平山城址駅からバスで南の正門に回るところを平山城址公園内を無駄に歩き回って結局バスを使う羽目になりました。^^;)
薬用植物園も中の遊歩道が整備されていて、以前セツブンソウやらコセリバオウレンが咲いていたところがわからず右往左往しましたが、何とか見つかったので良かったでした。
薬草園は遊歩道が長くなった分見る距離も倍くらいになっていたので以前より時間をかけて回ったほうがいい、回る価値がある、のがわかったのは収穫でした。
【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆(高尾だけならEKmr度数=10位。平山城址公園と合わせて15位になりました。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(手を使うところはありません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(問題となるところはありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆(分岐がめちゃ多いので、GPSにルートが入って居たほうが安心です。)
インスタ映え度..★★★☆☆ (今日は氷華が沢山でていたし、薬科大薬草園の野草と富士山合わせて余裕で★★★でした。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (氷華探しは飽きてきましたが、薬草園は春の花シーズンにまた来るかなと思いました。)
オススメ総合評価.★★★☆☆(高尾山単独では★★ですが、薬科大との組み合わせは★★★あると思われました。)
総評・コメント:大事なので何度も言いますが、「薬科大の北門は通行できなくなっています。」バスの止まる正門に向かう計画が良いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する