予報では快晴☀の文字がズラリと並んでいましたが、快晴だったのは朝のみで徐々に雲が出てきてしまいました。気温と風はこの通りだったと思います。気温が低かったので日差しが遮られた時間が続くととても寒かったです。
5
予報では快晴☀の文字がズラリと並んでいましたが、快晴だったのは朝のみで徐々に雲が出てきてしまいました。気温と風はこの通りだったと思います。気温が低かったので日差しが遮られた時間が続くととても寒かったです。
国道142号線旧道入口の手前にある待避スペースに車を停めさせて頂きました。ここから旧道に入りますが、400mくらい手前の待避スペースだと直接中山道に入れるんじゃないかと思います。
9
2/21 7:57
国道142号線旧道入口の手前にある待避スペースに車を停めさせて頂きました。ここから旧道に入りますが、400mくらい手前の待避スペースだと直接中山道に入れるんじゃないかと思います。
旧道入口です。スミマセン、朝日が反射して読めませんが、、旧和田峠路肩崩壊のため当面の間通行止めだそうです。
7
2/21 7:59
旧道入口です。スミマセン、朝日が反射して読めませんが、、旧和田峠路肩崩壊のため当面の間通行止めだそうです。
旧道は入口あたりだけ積雪無しでしたが、その後は全面で積雪ありました。タイヤとスキーの跡ばかりで人が歩いた跡はほとんど見当たらず。なるほどココは歩かれていないようです(´Д`)
7
2/21 8:02
旧道は入口あたりだけ積雪無しでしたが、その後は全面で積雪ありました。タイヤとスキーの跡ばかりで人が歩いた跡はほとんど見当たらず。なるほどココは歩かれていないようです(´Д`)
10分ほど旧道を歩いたあと中山道に入ります。トレースばっちりで歩きやすい状態でした。
8
2/21 8:17
10分ほど旧道を歩いたあと中山道に入ります。トレースばっちりで歩きやすい状態でした。
ココは「峠より1.2km地点」
0.2kmおきに設置されています。
9
2/21 8:19
ココは「峠より1.2km地点」
0.2kmおきに設置されています。
日差しが当たるようになってきました。林の中は無風でしたので暑くなってきました💦
8
2/21 8:24
日差しが当たるようになってきました。林の中は無風でしたので暑くなってきました💦
ココは迂回路の分岐です。左が旧中山道、真っすぐが迂回路です。行きは迂回路、帰りは旧中山道を歩きましたが、大して違いは無さそうでした。
5
2/21 8:42
ココは迂回路の分岐です。左が旧中山道、真っすぐが迂回路です。行きは迂回路、帰りは旧中山道を歩きましたが、大して違いは無さそうでした。
ふむふむ、石小屋跡だそうです。
7
2/21 8:46
ふむふむ、石小屋跡だそうです。
旧和田峠の手前は少し急登があって滑りやすかったです。でも峠まで滑り止め無しで特に問題なく歩けました。
7
2/21 8:53
旧和田峠の手前は少し急登があって滑りやすかったです。でも峠まで滑り止め無しで特に問題なく歩けました。
急登を登りきると今日初めての眺望がありました。中央アルプスですね。
7
2/21 8:55
急登を登りきると今日初めての眺望がありました。中央アルプスですね。
ほどなくして旧和田峠(中山道古峠)に到着しました。
8
2/21 8:56
ほどなくして旧和田峠(中山道古峠)に到着しました。
峠からの距離を表示している案内板について記載されています。下諏訪中山道を守る会の方々に設置頂いたんですね。
7
2/21 8:57
峠からの距離を表示している案内板について記載されています。下諏訪中山道を守る会の方々に設置頂いたんですね。
和田山南峰に向かうトレースもありますね。今日はパスします。
7
2/21 8:58
和田山南峰に向かうトレースもありますね。今日はパスします。
こちらが和田山北峰に向かう登りです。ココでワカンを着けて、こちらに向かいました。
9
2/21 8:57
こちらが和田山北峰に向かう登りです。ココでワカンを着けて、こちらに向かいました。
一旦登りきると今度は急坂の下り。
4
2/21 9:19
一旦登りきると今度は急坂の下り。
下りきると雪原が待ってました。トレースないところを歩きましたが、割と締まって硬かったので踏み抜きは少なかったです。
9
2/21 9:21
下りきると雪原が待ってました。トレースないところを歩きましたが、割と締まって硬かったので踏み抜きは少なかったです。
登りながら振り返ると鷲ヶ峰や八ヶ岳連峰が見えるようになってきました。
8
2/21 9:28
登りながら振り返ると鷲ヶ峰や八ヶ岳連峰が見えるようになってきました。
更に登ると富士山や南アルプスも。
7
2/21 9:31
更に登ると富士山や南アルプスも。
更に中央アルプスや御嶽山も。手前には諏訪湖も。
10
2/21 9:32
更に中央アルプスや御嶽山も。手前には諏訪湖も。
和田山北峰の手前のピークへのビクトリーロード的な感じ😁
9
2/21 9:38
和田山北峰の手前のピークへのビクトリーロード的な感じ😁
振り返ると気持ち良い眺めです。中央に富士山、左手前に鷲ヶ峰、奥には八ヶ岳連峰、右には南アルプスです。
6
2/21 9:39
振り返ると気持ち良い眺めです。中央に富士山、左手前に鷲ヶ峰、奥には八ヶ岳連峰、右には南アルプスです。
アップで、富士山です。遥か彼方に霞んでますが今日も見られて良かったです。
6
2/21 9:40
アップで、富士山です。遥か彼方に霞んでますが今日も見られて良かったです。
ココからは枝越しですが今日初めて三峰山が望めます。
11
2/21 9:41
ココからは枝越しですが今日初めて三峰山が望めます。
左手には鉢伏山、奥に北アルプスと乗鞍岳です。北アルプスには雲がかかってきて稜線が判らなくなってますね😢
8
2/21 9:41
左手には鉢伏山、奥に北アルプスと乗鞍岳です。北アルプスには雲がかかってきて稜線が判らなくなってますね😢
和田山北峰に到着しました。ヤマレコ地図だと和田山になってますし、ヤマレコ姉さんも和田山って言ってました。今は北峰は付かないのかな?
ここは三峰山の眺めが見事ですが無積雪期だと藪漕ぎっぽくなるので冬にしか来たことないですねー
12
2/21 9:46
和田山北峰に到着しました。ヤマレコ地図だと和田山になってますし、ヤマレコ姉さんも和田山って言ってました。今は北峰は付かないのかな?
ここは三峰山の眺めが見事ですが無積雪期だと藪漕ぎっぽくなるので冬にしか来たことないですねー
和田山北峰からは一旦急坂を下ります。スキーヤーのシュプールがありました。
6
2/21 9:51
和田山北峰からは一旦急坂を下ります。スキーヤーのシュプールがありました。
北峰から下ると眺望の良い稜線歩きになります。雪原は締まって硬くなっていて、ほとんど踏み抜きなく歩けました。その代わりではないですが、、冷たい風を受けるようになります。
10
2/21 9:54
北峰から下ると眺望の良い稜線歩きになります。雪原は締まって硬くなっていて、ほとんど踏み抜きなく歩けました。その代わりではないですが、、冷たい風を受けるようになります。
右後ろには八ヶ岳連峰と蓼科山です。手前には霧ヶ峰と鷲ヶ峰が良く見えています。
7
2/21 9:57
右後ろには八ヶ岳連峰と蓼科山です。手前には霧ヶ峰と鷲ヶ峰が良く見えています。
右前方には浅間連峰です。浅間山には雲がかかっていますが先週歩いた黒斑山は良く見えていました。
6
2/21 9:57
右前方には浅間連峰です。浅間山には雲がかかっていますが先週歩いた黒斑山は良く見えていました。
稜線歩きのすぐ右側に見えたビーナスラインにもトレースありますね。歩いた跡とスキーの跡。
9
2/21 10:01
稜線歩きのすぐ右側に見えたビーナスラインにもトレースありますね。歩いた跡とスキーの跡。
このあたりは稜線の右側から巻く感じになってて風が遮られます。
9
2/21 10:12
このあたりは稜線の右側から巻く感じになってて風が遮られます。
再び稜線に出ると三峰山が近くなっています。
10
2/21 10:18
再び稜線に出ると三峰山が近くなっています。
見晴らしも良くなり、左手には鉢伏山、奥に北アルプスと御嶽山です。
6
2/21 10:19
見晴らしも良くなり、左手には鉢伏山、奥に北アルプスと御嶽山です。
ビーナスラインの先に三峰大展望台と三峰茶屋が見えます。
8
2/21 10:22
ビーナスラインの先に三峰大展望台と三峰茶屋が見えます。
三峰山がどんどん近づいてきますね。積雪は少なそうに見えますが、このあとも歩く道にはしっかり積雪ありました。
9
2/21 10:26
三峰山がどんどん近づいてきますね。積雪は少なそうに見えますが、このあとも歩く道にはしっかり積雪ありました。
三峰大展望台分岐です。真っすぐが三峰山、右に曲がると三峰大展望台です。
9
2/21 10:35
三峰大展望台分岐です。真っすぐが三峰山、右に曲がると三峰大展望台です。
三峰大展望台の方を見ると茶屋の向こうにカッコイイ荒船山が見えました。右にある三角お山も気になりましたが、なんという山か判らず😅
8
2/21 10:35
三峰大展望台の方を見ると茶屋の向こうにカッコイイ荒船山が見えました。右にある三角お山も気になりましたが、なんという山か判らず😅
振り返ると歩いてきた稜線の向こうに見事な眺めがありました。
5
2/21 10:36
振り返ると歩いてきた稜線の向こうに見事な眺めがありました。
三峰山の山頂まであとちょっと。右斜面には見事なシュプール。山頂への最後の登りはしんどかった〜
10
2/21 10:47
三峰山の山頂まであとちょっと。右斜面には見事なシュプール。山頂への最後の登りはしんどかった〜
三峰山山頂に到着しました。三角点は今足元にあるのですが、山頂標柱やベンチはもうちょい先にありますので、そこまで行きます。
8
2/21 10:54
三峰山山頂に到着しました。三角点は今足元にあるのですが、山頂標柱やベンチはもうちょい先にありますので、そこまで行きます。
到着しました。三峰山1887mです。360度の大展望です。
16
2/21 10:58
到着しました。三峰山1887mです。360度の大展望です。
案内図は上半分が吹っ飛んでました〜
強風が吹き荒れるのでしょうがないですねー
8
2/21 10:58
案内図は上半分が吹っ飛んでました〜
強風が吹き荒れるのでしょうがないですねー
山頂から美ヶ原高原方面です。見事な高原台地ですね。中央が茶臼山、左に王ヶ頭と王ヶ鼻です。右端は物見石山だと思います。
8
2/21 10:59
山頂から美ヶ原高原方面です。見事な高原台地ですね。中央が茶臼山、左に王ヶ頭と王ヶ鼻です。右端は物見石山だと思います。
こちらは松本盆地と北アルプスです。残念ながら雲で稜線はほとんど見えませんでした😢
9
2/21 10:59
こちらは松本盆地と北アルプスです。残念ながら雲で稜線はほとんど見えませんでした😢
鉢伏山です。中央奥に乗鞍岳、左奥に御嶽山ですが雲がかかって判りにくいですね。右奥の霞沢岳だけ良く見えていました。
9
2/21 11:00
鉢伏山です。中央奥に乗鞍岳、左奥に御嶽山ですが雲がかかって判りにくいですね。右奥の霞沢岳だけ良く見えていました。
中央アルプス方面です。こちらにも雲が😢
左に伊那谷、手前には諏訪湖です。今年も御神渡りは見られませんでしたね。
10
2/21 11:00
中央アルプス方面です。こちらにも雲が😢
左に伊那谷、手前には諏訪湖です。今年も御神渡りは見られませんでしたね。
富士山方面です。左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。手前には霧ヶ峰と鷲ヶ峰、そして今日歩いてきた稜線も良く見えています。
9
2/21 11:01
富士山方面です。左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。手前には霧ヶ峰と鷲ヶ峰、そして今日歩いてきた稜線も良く見えています。
アップで、富士山です。ほぼ毎日見ているのに遠くのお山から見えるとなぜか嬉しい不思議なお山。
11
2/21 11:02
アップで、富士山です。ほぼ毎日見ているのに遠くのお山から見えるとなぜか嬉しい不思議なお山。
こちらは佐久平の向こうに浅間連峰です。
7
2/21 11:04
こちらは佐久平の向こうに浅間連峰です。
美ヶ原高原や北アルプス方面を眺めながらカプヌランチするつもりでしたが、北アルプスの稜線が全然拝めないので三角点まで戻って富士山方面を眺めながらランチしました。
8
2/21 11:03
美ヶ原高原や北アルプス方面を眺めながらカプヌランチするつもりでしたが、北アルプスの稜線が全然拝めないので三角点まで戻って富士山方面を眺めながらランチしました。
アップで、南アルプスです。左から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳などなど。
9
2/21 11:06
アップで、南アルプスです。左から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳などなど。
アップで、八ヶ岳連峰です。中央に赤岳、右に阿弥陀岳、権現岳、編笠山、左に横岳、硫黄岳、天狗岳などなど。権現の手前に車山、編笠山の手前にコロボックルヒュッテも。
11
2/21 11:07
アップで、八ヶ岳連峰です。中央に赤岳、右に阿弥陀岳、権現岳、編笠山、左に横岳、硫黄岳、天狗岳などなど。権現の手前に車山、編笠山の手前にコロボックルヒュッテも。
予報ではずっと快晴☀のはずでしたが、だいぶ雲が出てきて日差しが届かない時間の方が長くなってきました。めっちゃ寒くて居られないので下山します。
9
2/21 11:48
予報ではずっと快晴☀のはずでしたが、だいぶ雲が出てきて日差しが届かない時間の方が長くなってきました。めっちゃ寒くて居られないので下山します。
素晴らしい景色を眺めながらの下山になります。お日様が当たってればもっとサイコーでしたが、天気はいいのに自分がいるところには日が当たらない気がしました(´Д`)
9
2/21 12:01
素晴らしい景色を眺めながらの下山になります。お日様が当たってればもっとサイコーでしたが、天気はいいのに自分がいるところには日が当たらない気がしました(´Д`)
ホントに気持ち良い稜線歩きです。ずっと歩いていたい道です。
8
2/21 12:04
ホントに気持ち良い稜線歩きです。ずっと歩いていたい道です。
クラストした雪面を歩いてもなかなか踏み抜かないのに、スキーの跡を歩くと膝上まで踏み抜いたりしたという、この不思議はなんででしょう。
6
2/21 12:17
クラストした雪面を歩いてもなかなか踏み抜かないのに、スキーの跡を歩くと膝上まで踏み抜いたりしたという、この不思議はなんででしょう。
和田山北峰です。ここまであっという間に降りてきてしまいました。
6
2/21 12:22
和田山北峰です。ここまであっという間に降りてきてしまいました。
和田山北峰への登り返しです。
9
2/21 12:30
和田山北峰への登り返しです。
和田山北峰まで戻ってきました。富士山がひょっこり。
8
2/21 12:36
和田山北峰まで戻ってきました。富士山がひょっこり。
和田山北峰で三峰山を眺めながらコーヒータイム。
8
2/21 12:39
和田山北峰で三峰山を眺めながらコーヒータイム。
和田山北峰から峠に向かって下ります。富士山や南アルプスなどが眺められるのはこのあたりまでです。
5
2/21 13:03
和田山北峰から峠に向かって下ります。富士山や南アルプスなどが眺められるのはこのあたりまでです。
旧和田峠まで戻ってきました。右に折れて中山道を下ります。
6
2/21 13:24
旧和田峠まで戻ってきました。右に折れて中山道を下ります。
ココの分岐は真っすぐが中山道、左が迂回路です。登りの写真でも書きましたが、どちらもさほど変わらないと思います。
6
2/21 13:39
ココの分岐は真っすぐが中山道、左が迂回路です。登りの写真でも書きましたが、どちらもさほど変わらないと思います。
国道142号線旧道です。私は旧道入口から登山開始しましたのでココで左折しますが、中山道は道路を横切って降りる道が続いています。
5
2/21 13:55
国道142号線旧道です。私は旧道入口から登山開始しましたのでココで左折しますが、中山道は道路を横切って降りる道が続いています。
国道142号線旧道入口まで戻ってきました。上の方に見えているのは鷲ヶ峰です。
右の電光掲示板で、只今の気温-2℃って表示されますが、山頂がめっちゃ寒かったのでココはとても暖かく感じられました😁
8
2/21 14:02
国道142号線旧道入口まで戻ってきました。上の方に見えているのは鷲ヶ峰です。
右の電光掲示板で、只今の気温-2℃って表示されますが、山頂がめっちゃ寒かったのでココはとても暖かく感じられました😁
三峰山お疲れ様でした(о´∀`о)
三峰山は旧道が夏でも通行止めになってからはビーナスラインでも行けるのにすっかりご無沙汰になっちゃいました(´∀`;)
稜線上は景色は良いけど風が強くて寒いですよね(>_<)
山頂付近に雪が溜まらないのもわかる気がする、、
それにしても今季は例年より雪が少ない感じですね(^。^;)
コメントありがとうございます!
やっぱり写真見ると雪は少ないですよね。
この時期なのに山肌は地面が丸見えでしたので、私も少ないなぁと思いました。
風で飛んじゃいましたね。
この日は気温が低くて、お陽さまが当たってればぽかぽかなんですが、日が陰るとめちゃくちゃ寒かった🥶です。
やっぱり雪山ハイクは快晴☀の日に限りますね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する