ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8828582
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三峰山

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
8.3km
登り
564m
下り
566m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:11
合計
4:50
距離 8.3km 登り 564m 下り 566m
7:32
14
7:45
7:47
35
8:21
8:23
41
9:25
10:28
11
10:39
10:40
36
11:16
28
11:43
11:44
12
11:56
11:58
7
12:05
12:08
15
12:23
0
12:23
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
迷う箇所無し
その他周辺情報 長野県霧ヶ峰自然保護センターの駐車場に公衆トイレあり(無料)
八島湿原駐車場トイレ(チップ制)もあります
駐車場は20台位、私以外まだ誰もいませんでした。
2025年10月18日 07:38撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 7:38
駐車場は20台位、私以外まだ誰もいませんでした。
行きはこっちから行ってみます。多分行けそうな感じなので、駄目なら引き返します。
2025年10月18日 07:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 7:40
行きはこっちから行ってみます。多分行けそうな感じなので、駄目なら引き返します。
ルートがしっかりあり、藪漕ぎとかは一切有りませんでした。
2025年10月18日 07:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 7:42
ルートがしっかりあり、藪漕ぎとかは一切有りませんでした。
こんな感じで歩き易いです。
2025年10月18日 07:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 7:52
こんな感じで歩き易いです。
前にある芝生が本来のコース。
2025年10月18日 07:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 7:53
前にある芝生が本来のコース。
和田峠分岐です。今は中山道古峠と言うらしいです。最初は和田山を目指します。
2025年10月18日 07:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 7:54
和田峠分岐です。今は中山道古峠と言うらしいです。最初は和田山を目指します。
クマ出没注意。
2025年10月18日 07:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 7:54
クマ出没注意。
ここはトレイルコースでもあるみたいですね。
2025年10月18日 08:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:04
ここはトレイルコースでもあるみたいですね。
少し歩くと景色が開けます。天気は今の所イマイチ。
ちなみに午後から雨予報でした。
2025年10月18日 08:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:08
少し歩くと景色が開けます。天気は今の所イマイチ。
ちなみに午後から雨予報でした。
雲行きが少し怪しく、雨が降りそうな空模様。
2025年10月18日 08:16撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:16
雲行きが少し怪しく、雨が降りそうな空模様。
景色は良いですね。
2025年10月18日 08:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:18
景色は良いですね。
遠くに諏訪湖が見えます。
2025年10月18日 08:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:20
遠くに諏訪湖が見えます。
2025年10月18日 08:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:20
三峰山まで2.2km。
2025年10月18日 08:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:23
三峰山まで2.2km。
木々が少し色付いています。
2025年10月18日 08:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:24
木々が少し色付いています。
和田山は、コースから少し左に入ると山頂が有ります。分かりにくいですが、ここを入って行きます。
2025年10月18日 08:29撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:29
和田山は、コースから少し左に入ると山頂が有ります。分かりにくいですが、ここを入って行きます。
小さい標識が有ります。和田峠山なんですね。
2025年10月18日 08:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:30
小さい標識が有ります。和田峠山なんですね。
先の方は霧がかかってます。
2025年10月18日 08:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:30
先の方は霧がかかってます。
ここを登って来ました。ボ〜っとしてると通り過ぎてしまいそうです。
2025年10月18日 08:31撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:31
ここを登って来ました。ボ〜っとしてると通り過ぎてしまいそうです。
落葉が綺麗です。紅葉は始まったばかりな感じです。
2025年10月18日 08:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:34
落葉が綺麗です。紅葉は始まったばかりな感じです。
こんな感じでとても歩き易いです。
2025年10月18日 08:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:35
こんな感じでとても歩き易いです。
少し紅葉が始まっていますね。
2025年10月18日 08:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:37
少し紅葉が始まっていますね。
少し紅葉が始まっています。
2025年10月18日 08:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:37
少し紅葉が始まっています。
良い天気になって来ました。青空が眩しい。
2025年10月18日 08:39撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:39
良い天気になって来ました。青空が眩しい。
三峰山方向はまだ霧がかかってます。
2025年10月18日 08:39撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:39
三峰山方向はまだ霧がかかってます。
左右の景色は青空が出て来てくれました。
2025年10月18日 08:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:40
左右の景色は青空が出て来てくれました。
八ヶ岳方向。
2025年10月18日 08:41撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:41
八ヶ岳方向。
かろうじてアザミが咲いてました。
2025年10月18日 08:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:42
かろうじてアザミが咲いてました。
トレランの方とお話をして、三峰山は霧で真っ白と言う情報です。
2025年10月18日 08:43撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:43
トレランの方とお話をして、三峰山は霧で真っ白と言う情報です。
段々と天気が良くなってきているので、若干ユックリ目で向かいます。
2025年10月18日 08:44撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:44
段々と天気が良くなってきているので、若干ユックリ目で向かいます。
前を見ると青空がでてきました。あと風が強くなって来ました。
2025年10月18日 08:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:47
前を見ると青空がでてきました。あと風が強くなって来ました。
諏訪湖方向。
2025年10月18日 08:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:49
諏訪湖方向。
諏訪湖アップ。
2025年10月18日 08:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:49
諏訪湖アップ。
かなり前方が見える所まできました。しかしどうも山頂は霧の中みたいです。
2025年10月18日 08:55撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:55
かなり前方が見える所まできました。しかしどうも山頂は霧の中みたいです。
しかし景色が良く、歩いていて楽しいです。
2025年10月18日 08:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 8:56
しかし景色が良く、歩いていて楽しいです。
来週あたりには紅葉は良さそうな感じ。
2025年10月18日 09:00撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:00
来週あたりには紅葉は良さそうな感じ。
また木々と熊笹が良い感じです。
2025年10月18日 09:02撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:02
また木々と熊笹が良い感じです。
霧が晴れてきました。
2025年10月18日 09:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:06
霧が晴れてきました。
稜線って言っていいのか判りませんが、素晴らしい景色です。
2025年10月18日 09:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:13
稜線って言っていいのか判りませんが、素晴らしい景色です。
周りに遮る物が無いので、風がかなり強いです。
2025年10月18日 09:16撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:16
周りに遮る物が無いので、風がかなり強いです。
山頂が見えてきました。
2025年10月18日 09:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:23
山頂が見えてきました。
いや〜素晴らしい、何なんですかこれは。
2025年10月18日 09:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
10/18 9:23
いや〜素晴らしい、何なんですかこれは。
山頂に少し霧がかかっます。
2025年10月18日 09:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:24
山頂に少し霧がかかっます。
風が強いので、霧がかかったり晴れたりを繰り返してます。
2025年10月18日 09:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:24
風が強いので、霧がかかったり晴れたりを繰り返してます。
はれました。
2025年10月18日 09:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:24
はれました。
また怪しくなってきました。
2025年10月18日 09:26撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
10/18 9:26
また怪しくなってきました。
山頂到着。
2025年10月18日 09:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:33
山頂到着。
霧が無くなり、周りも雲が晴れてきました。
2025年10月18日 09:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:33
霧が無くなり、周りも雲が晴れてきました。
王ヶ頭が見えます。多くの電波塔も見えます。
2025年10月18日 09:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:34
王ヶ頭が見えます。多くの電波塔も見えます。
山頂標識。
2025年10月18日 09:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:35
山頂標識。
北アルプス方向。
2025年10月18日 09:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:36
北アルプス方向。
雲で見えませんが、八ヶ岳方向。
2025年10月18日 09:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:37
雲で見えませんが、八ヶ岳方向。
先はまだまだ続きます。美ヶ原まで行けるみたいです。
2025年10月18日 09:38撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 9:38
先はまだまだ続きます。美ヶ原まで行けるみたいです。
マップ。
2025年10月18日 10:09撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:09
マップ。
諏訪湖方向。
2025年10月18日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:11
諏訪湖方向。
富士山が見えました。小さいですが真ん中に写ってます。
2025年10月18日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:11
富士山が見えました。小さいですが真ん中に写ってます。
山頂は、結構広いです。
2025年10月18日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:11
山頂は、結構広いです。
この時間は晴れ間が広がっています。ただかなり風はつよいです。8mぐらいでしょうか?
2025年10月18日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:11
この時間は晴れ間が広がっています。ただかなり風はつよいです。8mぐらいでしょうか?
浅間山方面。
2025年10月18日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:11
浅間山方面。
360度見渡せます。
2025年10月18日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:11
360度見渡せます。
歩いて来た稜線と八ヶ岳。
2025年10月18日 10:12撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:12
歩いて来た稜線と八ヶ岳。
富士山の、アップ。
2025年10月18日 10:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:17
富士山の、アップ。
下山時には青空が広がっていました。
2025年10月18日 10:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:40
下山時には青空が広がっていました。
これが見たかった。満足度高いです。
2025年10月18日 10:41撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:41
これが見たかった。満足度高いです。
正直最近まで三峰山知りませんでした。たまたまヤマレコでホーム画面の最初にここの山行記録が載っていて、次の日に来ました。
2025年10月18日 10:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:42
正直最近まで三峰山知りませんでした。たまたまヤマレコでホーム画面の最初にここの山行記録が載っていて、次の日に来ました。
いい景色。
2025年10月18日 10:45撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:45
いい景色。
良い天気。
2025年10月18日 10:45撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:45
良い天気。
前に見えるのが一番近い駐車場です。此処からだとすぐ山頂に行けます。
2025年10月18日 10:45撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:45
前に見えるのが一番近い駐車場です。此処からだとすぐ山頂に行けます。
三峰山駐車場への分岐。左に行くと駐車場です。私は右側に行きます。
2025年10月18日 10:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:48
三峰山駐車場への分岐。左に行くと駐車場です。私は右側に行きます。
午後から天気は崩れるみたいですが、晴れてよかった。
2025年10月18日 10:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:48
午後から天気は崩れるみたいですが、晴れてよかった。
何とかまだ富士山も見えます。
2025年10月18日 10:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:48
何とかまだ富士山も見えます。
車山の気象ドームが遠くに見えます。左側にはリフトも見えます。
2025年10月18日 10:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:49
車山の気象ドームが遠くに見えます。左側にはリフトも見えます。
帰りはすこしの下りです。
2025年10月18日 10:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:49
帰りはすこしの下りです。
後ろを振り返ると。
2025年10月18日 10:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:49
後ろを振り返ると。
(≧∇≦)b
2025年10月18日 10:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:52
(≧∇≦)b
風はまだかなり強いです。
2025年10月18日 10:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:52
風はまだかなり強いです。
2025年10月18日 10:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 10:54
2025年10月18日 11:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:10
2025年10月18日 11:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:10
紅葉少し。
2025年10月18日 11:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:14
紅葉少し。
紅葉。今週末かなり綺麗な紅葉になりそう。
2025年10月18日 11:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:14
紅葉。今週末かなり綺麗な紅葉になりそう。
山肌も少し色付き始めてます。
2025年10月18日 11:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:14
山肌も少し色付き始めてます。
紅葉。
2025年10月18日 11:16撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:16
紅葉。
紅葉が進むとこの山肌も綺麗になりそう。
2025年10月18日 11:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:17
紅葉が進むとこの山肌も綺麗になりそう。
八ヶ岳かな?多分…
2025年10月18日 11:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:17
八ヶ岳かな?多分…
木が出てきました。ここまで来ると風は吹いていません。
2025年10月18日 11:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:34
木が出てきました。ここまで来ると風は吹いていません。
帰りまではアップダウン多少有ります。
2025年10月18日 11:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:35
帰りまではアップダウン多少有ります。
2025年10月18日 11:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:35
この坂も少し登るとすぐ下りになります。
2025年10月18日 11:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:36
この坂も少し登るとすぐ下りになります。
見た目より長くは登りません。
2025年10月18日 11:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:37
見た目より長くは登りません。
2025年10月18日 11:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:37
で下りです。
2025年10月18日 11:38撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:38
で下りです。
午後から天候が悪くなるとは思えない青空。
2025年10月18日 11:38撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:38
午後から天候が悪くなるとは思えない青空。
秋なのでススキが良いですね。
2025年10月18日 11:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:47
秋なのでススキが良いですね。
2025年10月18日 11:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:47
秋らしい。
2025年10月18日 11:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:47
秋らしい。
2025年10月18日 11:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:49
中山峠の分岐に赤い花?が咲いてます。
2025年10月18日 11:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:50
中山峠の分岐に赤い花?が咲いてます。
これは何て名前でしょうか?
2025年10月18日 11:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:50
これは何て名前でしょうか?
Geminiさんだとウメモドキと出ました。
2025年10月18日 11:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:50
Geminiさんだとウメモドキと出ました。
綺麗です。
2025年10月18日 11:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:50
綺麗です。
分岐の近くに石碑が2つ有ります。
2025年10月18日 11:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:51
分岐の近くに石碑が2つ有ります。
2つ目。
2025年10月18日 11:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:52
2つ目。
この石碑の場所から和田山南峰の山頂に向かいます。何となくルートが有ります。
2025年10月18日 11:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 11:53
この石碑の場所から和田山南峰の山頂に向かいます。何となくルートが有ります。
ですぐ到着。山頂にはこれだけありました。
2025年10月18日 12:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:03
ですぐ到着。山頂にはこれだけありました。
景色はこんな感じ。
2025年10月18日 12:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:04
景色はこんな感じ。
一応周りが見渡せます。
2025年10月18日 12:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:04
一応周りが見渡せます。
ある一方向は鉄塔がドンと立っています。
2025年10月18日 12:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:06
ある一方向は鉄塔がドンと立っています。
三角点も有りました。少し探しました。
2025年10月18日 12:07撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:07
三角点も有りました。少し探しました。
ここを真っ直ぐ進むと有ります。右に道が有りますが、そっちでは有りません。
2025年10月18日 12:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:08
ここを真っ直ぐ進むと有ります。右に道が有りますが、そっちでは有りません。
お地蔵さん。
2025年10月18日 12:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:14
お地蔵さん。
この写真の左側に山頂までの分かりやすいルートが有ります。石碑から行くと少し分かりにくいです。
2025年10月18日 12:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:14
この写真の左側に山頂までの分かりやすいルートが有ります。石碑から行くと少し分かりにくいです。
中山道の歴史。
2025年10月18日 12:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:14
中山道の歴史。
2025年10月18日 12:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:15
以外とここも景色が良いですが、鉄塔が邪魔。
2025年10月18日 12:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:15
以外とここも景色が良いですが、鉄塔が邪魔。
本来のルートだとこの芝生から上がって来ます。
2025年10月18日 12:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:17
本来のルートだとこの芝生から上がって来ます。
舗装路を歩いて行くと案内があります。
2025年10月18日 12:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:23
舗装路を歩いて行くと案内があります。
ここも、案内あり。
2025年10月18日 12:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:24
ここも、案内あり。
舗装路を横断する箇所が数回あります。
2025年10月18日 12:26撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:26
舗装路を横断する箇所が数回あります。
しかしこのルートは判り難いので、駐車場から直接登るのが良いと思います。ここまで来ると駐車場はすぐ近くです。いい山行でした。
2025年10月18日 12:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
10/18 12:28
しかしこのルートは判り難いので、駐車場から直接登るのが良いと思います。ここまで来ると駐車場はすぐ近くです。いい山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

写真を見て良いなと思い来ましたが、ここまで良いとは思いませんでした。今はまだそれ程人は居ないですが、もしかしたら将来的にはかなり人気に成りそうな感じがします。大菩薩嶺の稜線に近い様な気もします。しかも山頂まではかなりのお手軽さです。
 私は三峰駐車場からでは距離が短すぎるので、スタート地点は和田峠から歩きましたが、歩きやすく景色もいいので楽しんで行けました。トレイルコースは全長38kmとのことで、私には無理(と言うか走る事自体無理)。
 山頂までの景色は写真で見た光景が広がり、いい景色を撮ることができました。大満足です。ここは雪が降っても登りやすそうで、雪景色も素晴らしそうなので雪が積もったらまた来たいと思います。今から楽しみが増えました。ただ冬季はもしかしてここは通行止め?かもしれません。何かゲートがあった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら