京阪「伏見桃山」駅で下車。
早くも駅前に「京都一周トレイル」の標柱が...
0
2/21 6:54
京阪「伏見桃山」駅で下車。
早くも駅前に「京都一周トレイル」の標柱が...
安産の神様として知られる「御香宮神社」。
その前を何気なく通り過ぎるのですが、「秀吉」の「伏見城」から移築された歴史有る門なのです。
0
2/21 6:59
安産の神様として知られる「御香宮神社」。
その前を何気なく通り過ぎるのですが、「秀吉」の「伏見城」から移築された歴史有る門なのです。
「伏見桃山陵」を広大な森を抜けて「伏見桃山城」へ...
周辺は公園になっており、地元の人々が朝の散歩を楽しんでいます。
1
2/21 7:22
「伏見桃山陵」を広大な森を抜けて「伏見桃山城」へ...
周辺は公園になっており、地元の人々が朝の散歩を楽しんでいます。
さらに住宅地を抜けて、「大岩山」の電波塔へ向かって上って行くと...
1
2/21 8:00
さらに住宅地を抜けて、「大岩山」の電波塔へ向かって上って行くと...
電波塔の直下に「大岩山展望台」が...
1
2/21 8:05
電波塔の直下に「大岩山展望台」が...
さっき通った「伏見桃山城」が望めるほか、大阪のビル群なども遠望出来ます
1
2/21 8:06
さっき通った「伏見桃山城」が望めるほか、大阪のビル群なども遠望出来ます
「大岩山」の山頂は立入禁止区域内のようです。
展望台下から山径を下って行くと...
0
2/21 8:08
「大岩山」の山頂は立入禁止区域内のようです。
展望台下から山径を下って行くと...
やや荒れた感じの神社や多くの塚が現れ、少なからず霊気を感じる区間でした
1
2/21 8:17
やや荒れた感じの神社や多くの塚が現れ、少なからず霊気を感じる区間でした
車道まで出て来て、歩いて来たのが「大岩神社」であることを確認
1
2/21 8:24
車道まで出て来て、歩いて来たのが「大岩神社」であることを確認
続いて、「稲荷山」と「西野山」へ向かいます。
住宅地を抜けるのは少々ややこしいのですが、要所に立つ標柱は頼りになりました。
0
2/21 8:43
続いて、「稲荷山」と「西野山」へ向かいます。
住宅地を抜けるのは少々ややこしいのですが、要所に立つ標柱は頼りになりました。
「稲荷山」の稜線が覗く方向へ進み...
0
2/21 8:56
「稲荷山」の稜線が覗く方向へ進み...
清々しい竹林を越えて行きます
0
2/21 9:01
清々しい竹林を越えて行きます
「白菊ノ滝」の前を通過。
いわゆる「滝」という姿ではなく、水路に一条の水が流れ落ちている感じ。
0
2/21 9:09
「白菊ノ滝」の前を通過。
いわゆる「滝」という姿ではなく、水路に一条の水が流れ落ちている感じ。
石段とそれに続く山径で急斜面を上り、道標の立つ十字路へ到ります。
左方が「稲荷山」ですが、まずは右方の「西野山」へ向かいました。
1
2/21 9:24
石段とそれに続く山径で急斜面を上り、道標の立つ十字路へ到ります。
左方が「稲荷山」ですが、まずは右方の「西野山」へ向かいました。
山頂の直前に立つ道標なのに、「西野山」が全く記されていません。
哀れんだ方?が書き足してました。
0
2/21 9:39
山頂の直前に立つ道標なのに、「西野山」が全く記されていません。
哀れんだ方?が書き足してました。
「西野山」の山頂。
整然とした広場が維持されていました。
1
2/21 9:34
「西野山」の山頂。
整然とした広場が維持されていました。
新しく立派な標識も...
1
2/21 9:35
新しく立派な標識も...
三等三角点も有りました。
点名「西野山」
標高 239m
1
2/21 9:36
三等三角点も有りました。
点名「西野山」
標高 239m
先ほどの十字路へ戻り、続いて「稲荷山」へ...
外国の方が多いせいか、道標も英語で記されているのが新鮮ですね...
0
2/21 9:44
先ほどの十字路へ戻り、続いて「稲荷山」へ...
外国の方が多いせいか、道標も英語で記されているのが新鮮ですね...
その後は、やや明るい稜線を辿ります。
アップダウンも少なく、心地良い区間でした。
0
2/21 9:48
その後は、やや明るい稜線を辿ります。
アップダウンも少なく、心地良い区間でした。
右奥の小径から鳥居が連なる「稲荷山」の「お山廻り」コースへ合流。
通行する人の数が一気に急増します!
0
2/21 9:54
右奥の小径から鳥居が連なる「稲荷山」の「お山廻り」コースへ合流。
通行する人の数が一気に急増します!
間もなく「稲荷山」最高峰(一ノ峰)標高 233mへ到着。
山頂にお社が建ち、次々とお参りしていました。
1
2/21 10:00
間もなく「稲荷山」最高峰(一ノ峰)標高 233mへ到着。
山頂にお社が建ち、次々とお参りしていました。
山麓の「伏見稲荷大社」本殿から登ってくる人も少なくありません。
外国の方がほとんどです。
0
2/21 9:57
山麓の「伏見稲荷大社」本殿から登ってくる人も少なくありません。
外国の方がほとんどです。
「稲荷山」は幾つかのピークの集合体。
約30分でピークを巡る「お山廻り」へ進むと、こんな階段を急降下する箇所が有れば、その後に登り返す箇所も有ります。
0
2/21 10:07
「稲荷山」は幾つかのピークの集合体。
約30分でピークを巡る「お山廻り」へ進むと、こんな階段を急降下する箇所が有れば、その後に登り返す箇所も有ります。
途中に茶店も有って、疲れたら一休みも出来ます。
そんな雰囲気が外国人にも人気なのかもしれません。
1
2/21 10:08
途中に茶店も有って、疲れたら一休みも出来ます。
そんな雰囲気が外国人にも人気なのかもしれません。
名物の「トンネル?」を進むと...
1
2/21 10:16
名物の「トンネル?」を進むと...
「四ツ辻」と呼ばれる「お山廻り」の起点へ到着。
此処からでも展望は楽しめるのですが...
1
2/21 10:17
「四ツ辻」と呼ばれる「お山廻り」の起点へ到着。
此処からでも展望は楽しめるのですが...
石段を上って「荒神峰」の北方まで行くと、さらなる絶景スポットが有ります。
誰が教えたのか? 外国の方々も集っていました。
0
2/21 10:23
石段を上って「荒神峰」の北方まで行くと、さらなる絶景スポットが有ります。
誰が教えたのか? 外国の方々も集っていました。
「京都市街」が箱庭のように見下ろせるほか、背景の「西山」の繋がりも望めます
1
2/21 10:23
「京都市街」が箱庭のように見下ろせるほか、背景の「西山」の繋がりも望めます
北方へ眼を転じると、「愛宕山」も覗いていました
1
2/21 10:24
北方へ眼を転じると、「愛宕山」も覗いていました
そこから観光客がほとんど居ない北方、「泉涌寺」方面へ下ります。
下り口の注意書きも英語でした。
0
2/21 10:28
そこから観光客がほとんど居ない北方、「泉涌寺」方面へ下ります。
下り口の注意書きも英語でした。
ずっと車道でしたが、結構な急降下です。
下った先の住宅地を抜けるのはかなりややこしいのですが、トレイルの標柱を追いかければ大丈夫。
0
2/21 10:32
ずっと車道でしたが、結構な急降下です。
下った先の住宅地を抜けるのはかなりややこしいのですが、トレイルの標柱を追いかければ大丈夫。
「京都国際学園」の前を通過。
昨年夏の甲子園優勝は見事でしたが、校舎は東山山麓の意外に地味な場所です。
0
2/21 10:40
「京都国際学園」の前を通過。
昨年夏の甲子園優勝は見事でしたが、校舎は東山山麓の意外に地味な場所です。
「泉涌寺」の「大門」の前を通ります。
安土桃山時代の重要文化財。
0
2/21 10:46
「泉涌寺」の「大門」の前を通ります。
安土桃山時代の重要文化財。
周辺には天皇陵が多数存在し、この周辺が歴史的に弔いの地であることを実感
1
2/21 10:44
周辺には天皇陵が多数存在し、この周辺が歴史的に弔いの地であることを実感
「今熊野観音寺」の入口「鳥居橋」。
「ぼけ封じ」にご利益が有るらしく、ちょっと立ち寄ってみました。
1
2/21 10:51
「今熊野観音寺」の入口「鳥居橋」。
「ぼけ封じ」にご利益が有るらしく、ちょっと立ち寄ってみました。
少し奥まった所に建つ「本堂」にて参拝。
お参りする人は少なくありません。
1
2/21 11:00
少し奥まった所に建つ「本堂」にて参拝。
お参りする人は少なくありません。
「鳥戸野陵」の参道入口
此処も参拝してみましょう。
1
2/21 11:10
「鳥戸野陵」の参道入口
此処も参拝してみましょう。
先の大河ドラマ「光る君へ」で「高畑充希」が演じた「一條天皇皇后 定子」が眠る場所。
市街を望める明るい場所でした。
1
2/21 11:13
先の大河ドラマ「光る君へ」で「高畑充希」が演じた「一條天皇皇后 定子」が眠る場所。
市街を望める明るい場所でした。
此処から階段を上がって山径へ入ります
1
2/21 11:30
此処から階段を上がって山径へ入ります
入口に立つ「京女鳥部の森」の案内図
0
2/21 11:31
入口に立つ「京女鳥部の森」の案内図
直ぐに「京都タワー」や「愛宕山」が覗くスポットも...
1
2/21 11:33
直ぐに「京都タワー」や「愛宕山」が覗くスポットも...
心地良い森を緩やかに上って「東山12」の標柱へ到着。
此処からはトレイルを外れて、「豊国廟」へ向かいました。
0
2/21 11:51
心地良い森を緩やかに上って「東山12」の標柱へ到着。
此処からはトレイルを外れて、「豊国廟」へ向かいました。
平坦な小径を少し進むと、右方へ上る小径が分岐しています。
道標は無いものの、案内板の残骸のようなものが目印です。
0
2/21 11:55
平坦な小径を少し進むと、右方へ上る小径が分岐しています。
道標は無いものの、案内板の残骸のようなものが目印です。
一息上ると、巨大な五輪塔の傍らに上り着きます
1
2/21 12:00
一息上ると、巨大な五輪塔の傍らに上り着きます
此処が「秀吉」のお墓である「豊国廟」。
標高196mの「阿弥陀ヶ峰」の山頂でもあります。
1
2/21 12:02
此処が「秀吉」のお墓である「豊国廟」。
標高196mの「阿弥陀ヶ峰」の山頂でもあります。
一般の参拝者は、正面の気の遠くなるような石段を上がって来るのですが、あまりにもキツいせいか一人も見かけませんでした
1
2/21 12:07
一般の参拝者は、正面の気の遠くなるような石段を上がって来るのですが、あまりにもキツいせいか一人も見かけませんでした
山頂の一角が伐採され...
1
2/21 12:02
山頂の一角が伐採され...
人気の高い「清水寺」の舞台や、東山山麓の街並み、背景に雪を被った「京都北山」を望むことが出来ます。
「秀吉」の正室「ねね」が眠るとされる「高台寺」も近く、今も寄り添っているかのようです。
1
2/21 12:03
人気の高い「清水寺」の舞台や、東山山麓の街並み、背景に雪を被った「京都北山」を望むことが出来ます。
「秀吉」の正室「ねね」が眠るとされる「高台寺」も近く、今も寄り添っているかのようです。
「東山12」の標柱まで戻り、正面へ上って行く小径へ進んでみました。
入口の黄テープには、「今熊野山」、「延仁寺」と記されており、新しく整備された小径のようです。
0
2/21 12:30
「東山12」の標柱まで戻り、正面へ上って行く小径へ進んでみました。
入口の黄テープには、「今熊野山」、「延仁寺」と記されており、新しく整備された小径のようです。
アッと言う間に高みへ到り...
0
2/21 12:35
アッと言う間に高みへ到り...
このような山頂標識を発見。
さらに稜線を進むと...
0
2/21 12:35
このような山頂標識を発見。
さらに稜線を進むと...
やや歩き辛い所を通って、ゴルフ場跡の高みに到達。
樹の幹に「今熊野山」と記されています。
地理院地図の「P187」と一致する場所でした。
1
2/21 12:42
やや歩き辛い所を通って、ゴルフ場跡の高みに到達。
樹の幹に「今熊野山」と記されています。
地理院地図の「P187」と一致する場所でした。
トレイルへ戻って「清水山」方面へ下ると、此処で車道に飛び出します。
「清水山」へ向かう前に、お隣の「六条山」も上ることに...
0
2/21 12:53
トレイルへ戻って「清水山」方面へ下ると、此処で車道に飛び出します。
「清水山」へ向かう前に、お隣の「六条山」も上ることに...
「東本願寺」の墓所、「東山浄苑」の入口門には「六條山」と記してあります。
警備の方の許可を得て、此処から車道を上っていくと...
0
2/21 12:59
「東本願寺」の墓所、「東山浄苑」の入口門には「六條山」と記してあります。
警備の方の許可を得て、此処から車道を上っていくと...
現代的なお堂が建つ、広々とした場所へ到ります。
山頂の場所が分かり辛いのでGPSで探ると、写真の釣鐘の背後に見えるこんもりした所が山頂のようです。
0
2/21 13:11
現代的なお堂が建つ、広々とした場所へ到ります。
山頂の場所が分かり辛いのでGPSで探ると、写真の釣鐘の背後に見えるこんもりした所が山頂のようです。
高みへ上るとタンクのようなモノしか見当たりませんが、右方のヤブをよく見ると...
0
2/21 13:13
高みへ上るとタンクのようなモノしか見当たりませんが、右方のヤブをよく見ると...
山頂標識が付いていました!
「六条山」
標高 201m
京都市の「中央斎場」もこの山中に有り、大昔から現在に到るまで、死者を弔い続けてきた歴史を有するお山でした。
1
2/21 13:15
山頂標識が付いていました!
「六条山」
標高 201m
京都市の「中央斎場」もこの山中に有り、大昔から現在に到るまで、死者を弔い続けてきた歴史を有するお山でした。
入口へ引き返し、続いて「清水山」へ向かいます。
左方には先ほど上った「阿弥陀ヶ峰」が...
こんもりした山容が窺えました。
0
2/21 13:29
入口へ引き返し、続いて「清水山」へ向かいます。
左方には先ほど上った「阿弥陀ヶ峰」が...
こんもりした山容が窺えました。
振り返ると、「六条山」もその山容を見せています
0
2/21 13:33
振り返ると、「六条山」もその山容を見せています
「清水山」の登山口。
此処から小径を辿って山頂へ向かいます。
0
2/21 13:36
「清水山」の登山口。
此処から小径を辿って山頂へ向かいます。
道標が立つ分岐点まで上り、右方の林へ進むと...
0
2/21 13:53
道標が立つ分岐点まで上り、右方の林へ進むと...
「清水山」山頂広場へ到着です。
低いながらも本日の最高点でした。
1
2/21 13:54
「清水山」山頂広場へ到着です。
低いながらも本日の最高点でした。
三等三角点
点名「清水山」
標高 242m
1
2/21 13:54
三等三角点
点名「清水山」
標高 242m
山頂からの展望は有りませんが、分岐点へ引き返すと樹間から市街が覗く場所が有り、ベンチも設置されています
0
2/21 14:00
山頂からの展望は有りませんが、分岐点へ引き返すと樹間から市街が覗く場所が有り、ベンチも設置されています
北方へ少々下ると、「東山ドライブウェイ」への分岐点が有り、次に向かう「花山」へは近道です
0
2/21 14:04
北方へ少々下ると、「東山ドライブウェイ」への分岐点が有り、次に向かう「花山」へは近道です
「東山ドライブウェイ」の「京都大学 花山天文台」入口。
此処から「花山」山頂へ向かいます。
0
2/21 14:12
「東山ドライブウェイ」の「京都大学 花山天文台」入口。
此処から「花山」山頂へ向かいます。
「天文台」は土日に見学を受け入れているようですが、先へ進むと関係者以外立入禁止と表示されています。
ハイキング目的の立入は許可されると信じて進むと、ゲートや柵等は無く「天文台」へ到達出来ました。
0
2/21 14:21
「天文台」は土日に見学を受け入れているようですが、先へ進むと関係者以外立入禁止と表示されています。
ハイキング目的の立入は許可されると信じて進むと、ゲートや柵等は無く「天文台」へ到達出来ました。
「天文台」の前には広場が有り...
0
2/21 14:23
「天文台」の前には広場が有り...
その一角に二等三角点を発見!
点名「花山」
標高 221m
1
2/21 14:24
その一角に二等三角点を発見!
点名「花山」
標高 221m
滋賀県境の「音羽山」方面を望む、気持ち良く開けた場所でした
0
2/21 14:26
滋賀県境の「音羽山」方面を望む、気持ち良く開けた場所でした
「東山ドライブウェイ」へ引き返し、少々車道を上ると、広々とした「東山山頂公園」です。
車で上がって来られる場所なので、そこそこ人が居ます。
0
2/21 14:46
「東山ドライブウェイ」へ引き返し、少々車道を上ると、広々とした「東山山頂公園」です。
車で上がって来られる場所なので、そこそこ人が居ます。
公園の一角には素晴らしい展望テラスが隠れており...
0
2/21 14:51
公園の一角には素晴らしい展望テラスが隠れており...
息を飲むような景色が広がります
1
2/21 14:53
息を飲むような景色が広がります
本日は冬型が強く、白いベールに覆われた「愛宕山」方面では雪が降っているようです
1
2/21 14:54
本日は冬型が強く、白いベールに覆われた「愛宕山」方面では雪が降っているようです
「東山山頂公園」の北方に有る「青蓮院門跡 将軍塚青龍殿」。
京都市街の絶景が楽しめるスポットとして人気が高まっています。
0
2/21 14:58
「東山山頂公園」の北方に有る「青蓮院門跡 将軍塚青龍殿」。
京都市街の絶景が楽しめるスポットとして人気が高まっています。
門の手前からトレイルの小径へ入り、「蹴上」方面へ向かいます。
この辺りはいつの間にか広く伐採され、開けた感じになっていました。
0
2/21 15:03
門の手前からトレイルの小径へ入り、「蹴上」方面へ向かいます。
この辺りはいつの間にか広く伐採され、開けた感じになっていました。
「将軍塚青龍殿」の大舞台の下を通過。
景色を楽しんでいる人々の歓声が聞こえます。
0
2/21 15:06
「将軍塚青龍殿」の大舞台の下を通過。
景色を楽しんでいる人々の歓声が聞こえます。
「蹴上」へ下るこの区間は、自然林が心地良い雰囲気
1
2/21 15:09
「蹴上」へ下るこの区間は、自然林が心地良い雰囲気
終盤に、「大文字山 火床」や「比叡山」が覗いたり...
1
2/21 15:19
終盤に、「大文字山 火床」や「比叡山」が覗いたり...
北方の「花脊峠」、「桟敷ヶ岳」などを望むスポットも有って、最後まで楽しめました
1
2/21 15:22
北方の「花脊峠」、「桟敷ヶ岳」などを望むスポットも有って、最後まで楽しめました
下り着いたのは「尊勝院」さんの境内
0
2/21 15:26
下り着いたのは「尊勝院」さんの境内
境内を通らせてくれるだけでなく、杖代わりにした木枝の処分もしえ貰えるようです。
ハイカーには有り難いお寺でした。
0
2/21 15:27
境内を通らせてくれるだけでなく、杖代わりにした木枝の処分もしえ貰えるようです。
ハイカーには有り難いお寺でした。
粟田神社」の前を通って地下鉄「蹴上」駅へ...
正面に見える「南禅寺山」から北へ「東山」は続きますが、登り返す時間や気力は残っていませんでした。
1
2/21 15:38
粟田神社」の前を通って地下鉄「蹴上」駅へ...
正面に見える「南禅寺山」から北へ「東山」は続きますが、登り返す時間や気力は残っていませんでした。
駅に到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
1
2/21 15:40
駅に到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
(付録)
「蹴上駅」から帰宅するつもりでしたが、最後に近くの「吉田山」を上っておこうと思い立ちました。
小さな丘陵に過ぎず、中には公園も有ります。
0
2/21 16:45
(付録)
「蹴上駅」から帰宅するつもりでしたが、最後に近くの「吉田山」を上っておこうと思い立ちました。
小さな丘陵に過ぎず、中には公園も有ります。
公園の傍らに有る三等三角点。
点名「吉田山」
標高 105m
1
2/21 16:46
公園の傍らに有る三等三角点。
点名「吉田山」
標高 105m
最高点(標高121m)には休憩所が有り...
1
2/21 16:51
最高点(標高121m)には休憩所が有り...
「大文字山」の「火床」を正面から望むことが出来ました。
8月の「五山送り火」の際は、お勧めの場所かもしれません。
1
2/21 16:52
「大文字山」の「火床」を正面から望むことが出来ました。
8月の「五山送り火」の際は、お勧めの場所かもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する