ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7824426
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

東尾根リトライのはずが・・・ 〜 吉井三山 八束山 〜

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
7.6km
登り
415m
下り
417m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:27
合計
3:41
距離 7.6km 登り 415m 下り 417m
8:59
8
牛伏ドリームセンター西の駐車場
9:07
18
牛伏山北登山口
9:25
9
八束山北登山口前
9:34
51
八束浄水場前
10:25
40
八束山南尾根取りつき
11:05
11:17
29
11:46
4
浅間山
11:50
6
蚕神社
11:56
29
八束山北登山口
12:25
12:40
0
赤谷公園
12:40
牛伏ドリームセンター西の駐車場
天候 晴れ
※ここ数日では風は弱いが気温は低い!
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・牛伏ドリームセンター西(赤谷公園上)の駐車スペース利用
R254の吉井駅入口を南へ、上信越自動車道の下をくぐり、多胡小学校を右に見た先のT字路を左折、道なりに進み坂を上りあげたT字路の手前に駐車スペースあり
※10台程は駐車可能です
コース状況/
危険箇所等
本来であれば佐藤金属さん前の八束山登山者駐車場からが短距離で歩けると思いますが、今回も距離を稼ぐために牛伏山ハイクの際に利用する牛伏ドリームセンター西の駐車場から往復しました

※八束山東斜面・南斜面は山頂東に看板があるように一般登山道ではありません。傾斜はきつく尾根から南側に進むトラバース道もかなり悪く、おすすめ出来ないルートです。

【牛伏ドリームセンター西側駐車場〜佐藤金属前八束山駐車場】
・駐車場北側の舗装路を西進し徐々に方角が北に向かいます、八束山方面への標識を左折(そのまま僅かに北進しT字路にでると行き過ぎです)しばらくくねくねと西進し、佐藤金属(白い建物)が左にある箇所を左折して南進すると佐藤金属前八束山駐車場です

【佐藤金属前八束山駐車場〜八束山北登山口〜南尾根取りつき】
・佐藤金属前八束山駐車場を左に見ながら南進し、すぐに八束山北登山口が右に出てきます。そのまま南進し「八束浄水道」を右に見ながら進み、正面に舗装された広場!?のある分岐(右(西方面)が小梨峠)を右(西方面)へ向かい、2つ目の左カーブの北側から取りつきます。
 ゆずの木がある場所です。

【南尾根取りつき〜八束山山頂】
・はじめは明瞭な作業道の雰囲気ですが、直進すると嫌らしいトラバース道になりそうな道でしたので、今回は斜面にある赤テープを頼りに南尾根を直登しました。この時期は落ち葉が堆積しており、場所によっては落ち葉ごと滑るようなところもあります。踏み跡は何となくありますが急傾斜や岩尾根を登るような場所もあります。ところどころで消えますが赤テープをトレースすれば山頂台地に出られます。
その先、西に向かい、空堀を1回横断すると八束山山頂到着です

【八束山山頂〜浅間山〜八束山北登山口】
・山頂は展望がありません
・山頂から空堀を2回越えると北側に展望が僅かに開ける休憩適所に出ます。太い木がいくつか横たえられているので休憩適所です。(灌木がだいぶ成長し北側の展望が悪くなっています。また下山方面への道も薮になりかけているので、少し南側の開けた場所が休憩適所かも知れません。)
・展望場所から山頂方面に進み、1つめの空堀を北側に進むと北登山道となります。初めは踏ん張りの利かないやや急な斜面ですが、徐々に傾斜が緩くなると東側に展望が開けます。すぐに羊の足跡石があり、その先は東側に展望の開けた気持ち良い尾根歩きとなります。
・1か所だけロープが設置されている場所がありますが、使わずとも問題ない程度です。二度ほど小ピークを越え、最後に斜面を登り上げると浅間山山頂です。
・浅間山からは下りのみで、途中、蚕神社と呼ばれる石碑脇を通過する北へ向かうルートと、虚空蔵跡地脇を通過する針葉樹林帯の九十九折のコースに分岐します。どちらでも直ぐに合流し、10分程度で北登山口に到着します。

【八束山北登山口〜牛伏ドリームセンター西側駐車場】
・車道を北へ僅かに進み、八束山登山者駐車場まで行かずに舗装路を右折します。道なりにゆるゆる登ると、ソーラーパネル設置場所で牛伏山登山道と交差します
そのまま直進し赤谷公園からの登山道とT字路でぶつかるので左折
そのまま進み視界が開けると赤谷公園に到着です
北側の階段を登ると4段ある牛伏ドリームセンター西側駐車場です
その他周辺情報 多胡小学校の先を左折した道を登り切ると、正面に牛伏ドリームセンターがあります
日帰り入浴(広間で休憩できて400円程度可能)できます
日替わりランチ:500円
おはようございます
おじさんは6時起床、嫁は7時起床でゆっくり朝食
いつもの駐車場に到着

本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
2025年02月22日 09:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
18
2/22 9:00
おはようございます
おじさんは6時起床、嫁は7時起床でゆっくり朝食
いつもの駐車場に到着

本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
上段はほぼ満車でしたが
最下段はガラガラ
2025年02月22日 09:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 9:00
上段はほぼ満車でしたが
最下段はガラガラ
まずは北へ
2025年02月22日 09:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:01
まずは北へ
最上段の駐車場入り口の看板
2025年02月22日 09:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 9:05
最上段の駐車場入り口の看板
車道を西へ
2025年02月22日 09:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 9:05
車道を西へ
すぐに牛伏山北登山口前を通過
2025年02月22日 09:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 9:07
すぐに牛伏山北登山口前を通過
快晴\(^o^)/
2025年02月22日 09:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:09
快晴\(^o^)/
長閑な田舎の風景
2025年02月22日 09:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
2/22 9:13
長閑な田舎の風景
ここで左折して西へ
2025年02月22日 09:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:14
ここで左折して西へ
佐藤金属さん前を南へ
2025年02月22日 09:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:21
佐藤金属さん前を南へ
すぐに八束山登山者駐車場前を通過
2025年02月22日 09:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:22
すぐに八束山登山者駐車場前を通過
その先に八束山北登山口
2025年02月22日 09:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:25
その先に八束山北登山口
そのまま車道を南へ
2025年02月22日 09:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
2/22 9:31
そのまま車道を南へ
八束浄水場前を通過
2025年02月22日 09:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:34
八束浄水場前を通過
林道ですね
2025年02月22日 09:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 9:37
林道ですね
バスの転回場だったようですが
今はただの広場!?
2025年02月22日 09:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:54
バスの転回場だったようですが
今はただの広場!?
ここで小休憩
日差しがポカポカ♪
2025年02月22日 09:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 9:55
ここで小休憩
日差しがポカポカ♪
たくさんの野鳥が出てきてくれました
しかし!今日は野鳥仕様カメラがないので嫁がコンデジで撮影
コゲラでした
2025年02月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/22 10:03
たくさんの野鳥が出てきてくれました
しかし!今日は野鳥仕様カメラがないので嫁がコンデジで撮影
コゲラでした
もう梅が咲きだしてます
2025年02月22日 10:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
2/22 10:15
もう梅が咲きだしてます
柚子の残り
2025年02月22日 10:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
2/22 10:15
柚子の残り
蝋梅が終盤
いい香りです
2025年02月22日 10:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
22
2/22 10:17
蝋梅が終盤
いい香りです
以前はお寺があったようです
2025年02月22日 10:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:22
以前はお寺があったようです
こんな場所です
2025年02月22日 10:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 10:22
こんな場所です
八束の山城の説明板
2025年02月22日 10:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 10:23
八束の山城の説明板
その先に小梨峠への道があります
2025年02月22日 10:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:24
その先に小梨峠への道があります
その反対側から取りつきます
2025年02月22日 10:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:25
その反対側から取りつきます
こんな石碑がありました
2025年02月22日 10:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 10:25
こんな石碑がありました
明瞭な道ですが・・・
2025年02月22日 10:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:26
明瞭な道ですが・・・
平穏な道かと安心していると
そのまま進むと前回のような嫌な感じになります
2025年02月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/22 10:27
平穏な道かと安心していると
そのまま進むと前回のような嫌な感じになります
戻って赤テープ頼りに斜面を登り上げます
2025年02月22日 10:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
2/22 10:26
戻って赤テープ頼りに斜面を登り上げます
落ち葉で滑る!
2025年02月22日 10:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:28
落ち葉で滑る!
赤テープはたくさんありました
2025年02月22日 10:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 10:28
赤テープはたくさんありました
ここにも
2025年02月22日 10:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:29
ここにも
明瞭な尾根道になり安心していると
2025年02月22日 10:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 10:29
明瞭な尾根道になり安心していると
急傾斜!
2025年02月22日 10:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
2/22 10:30
急傾斜!
しかも岩尾根っぽいし
2025年02月22日 10:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:31
しかも岩尾根っぽいし
きつぅ〜
2025年02月22日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/22 10:31
きつぅ〜
手も使って登ります
2025年02月22日 10:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
2/22 10:33
手も使って登ります
岩登り
2025年02月22日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
2/22 10:34
岩登り
おじさんが先行
2025年02月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/22 10:34
おじさんが先行
吉井三山の中でも1・2を争う急斜面かも
2025年02月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/22 10:34
吉井三山の中でも1・2を争う急斜面かも
しかも手掛かりの少ない斜面もあります
2025年02月22日 10:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 10:36
しかも手掛かりの少ない斜面もあります
なかなかの軽御社
2025年02月22日 10:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
2/22 10:37
なかなかの軽御社
きつい!
2025年02月22日 10:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
2/22 10:38
きつい!
まだ先があります
2025年02月22日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 10:39
まだ先があります
傾斜の緩い場所で立ち休憩
2025年02月22日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
21
2/22 10:39
傾斜の緩い場所で立ち休憩
大量の落ち葉がいやらしい
2025年02月22日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 10:40
大量の落ち葉がいやらしい
はい!また岩登り
2025年02月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/22 10:45
はい!また岩登り
この傾斜
2025年02月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/22 10:45
この傾斜
そろそろ登りきるかな?
2025年02月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/22 10:45
そろそろ登りきるかな?
やばいよね・・・この傾斜
2025年02月22日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/22 10:46
やばいよね・・・この傾斜
ここは下りたくないですね
2025年02月22日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
2/22 10:47
ここは下りたくないですね
唯一ロープのある場所
2025年02月22日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2/22 10:47
唯一ロープのある場所
ロープはいいのですが
足元が落ち葉で滑る!滑る!
2025年02月22日 10:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 10:48
ロープはいいのですが
足元が落ち葉で滑る!滑る!
まだあるかぁ
2025年02月22日 10:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 10:49
まだあるかぁ
ここを登れば・・・
2025年02月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/22 10:54
ここを登れば・・・
トレランシューズでも何とかなるか!
2025年02月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/22 10:54
トレランシューズでも何とかなるか!
もう少し
2025年02月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/22 10:54
もう少し
しっかり赤テープありです
2025年02月22日 10:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:54
しっかり赤テープありです
頑張れ!
2025年02月22日 10:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
2/22 10:56
頑張れ!
恐るべし里山
2025年02月22日 10:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 10:57
恐るべし里山
何とか山頂台地に出ました
2025年02月22日 10:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 10:58
何とか山頂台地に出ました
ここからは平和な道
2025年02月22日 11:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2/22 11:01
ここからは平和な道
空堀を越えて
2025年02月22日 11:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 11:02
空堀を越えて
はい!山頂当確
2025年02月22日 11:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
27
2/22 11:03
はい!山頂当確
少し西へ向かい
南斜面側で風を避けて小休憩
2025年02月22日 11:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 11:16
少し西へ向かい
南斜面側で風を避けて小休憩
無事に登れたことに感謝してお参りしました
2025年02月22日 11:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
2/22 11:16
無事に登れたことに感謝してお参りしました
下山は北尾根へ
2025年02月22日 11:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2/22 11:17
下山は北尾根へ
すごい根張りですね
2025年02月22日 11:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2/22 11:19
すごい根張りですね
下りが苦手な嫁はスローペース
2025年02月22日 11:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 11:19
下りが苦手な嫁はスローペース
北風が出てきて寒い
2025年02月22日 11:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2/22 11:21
北風が出てきて寒い
一旦、いい感じの尾根に
2025年02月22日 11:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 11:21
一旦、いい感じの尾根に
お隣の朝日岳と左に稲含山
2025年02月22日 11:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 11:22
お隣の朝日岳と左に稲含山
北尾根で唯一のロープ設置箇所
2025年02月22日 11:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 11:24
北尾根で唯一のロープ設置箇所
どんどん下るおじさん
2025年02月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/22 11:25
どんどん下るおじさん
はい!平和な尾根道
気持ちがよいですね
2025年02月22日 11:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 11:25
はい!平和な尾根道
気持ちがよいですね
それもつかの間
またも落ち葉の下り
何度スリップしかけたことか・・・
2025年02月22日 11:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 11:27
それもつかの間
またも落ち葉の下り
何度スリップしかけたことか・・・
羊の足跡で1枚
2025年02月22日 11:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
2/22 11:28
羊の足跡で1枚
ここは大好きです
気持ちのよい尾根道
2025年02月22日 11:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
2/22 11:29
ここは大好きです
気持ちのよい尾根道
赤城方面が見えました
2025年02月22日 11:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
2/22 11:31
赤城方面が見えました
東には牛伏山
2025年02月22日 11:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 11:31
東には牛伏山
いい尾根♪
2025年02月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/22 11:31
いい尾根♪
F !!
2025年02月22日 11:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
2/22 11:33
F !!
L !!
2025年02月22日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/22 11:34
L !!
八束山の東側の尾根
歩けそうに見えますが・・・
2025年02月22日 11:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 11:36
八束山の東側の尾根
歩けそうに見えますが・・・
登りになると休憩するおじさん
2025年02月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/22 11:45
登りになると休憩するおじさん
軽く登って浅間山
2025年02月22日 11:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 11:46
軽く登って浅間山
今日は分岐を蚕神社方面へ
2025年02月22日 11:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 11:49
今日は分岐を蚕神社方面へ
蚕神社
2025年02月22日 11:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 11:50
蚕神社
大量の落ち葉
2025年02月22日 11:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 11:50
大量の落ち葉
いい感じの尾根ですが
2025年02月22日 11:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 11:53
いい感じの尾根ですが
嫁は慎重です
2025年02月22日 11:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 11:54
嫁は慎重です
はい!北登山口に下山
2025年02月22日 11:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 11:56
はい!北登山口に下山
佐藤金属さん手前を東に
2025年02月22日 12:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 12:02
佐藤金属さん手前を東に
ねじねじの富士弦
2025年02月22日 12:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
2/22 12:10
ねじねじの富士弦
ソーラパネル設置場所前を通過
2025年02月22日 12:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 12:16
ソーラパネル設置場所前を通過
林道を少し進んで
2025年02月22日 12:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
2/22 12:20
林道を少し進んで
沢は凍結中
2025年02月22日 12:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
2/22 12:21
沢は凍結中
マサイ族なんだそうです(笑)
2025年02月22日 12:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
16
2/22 12:23
マサイ族なんだそうです(笑)
はい!赤谷公園
2025年02月22日 12:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
2/22 12:30
はい!赤谷公園
小休憩して駐車場へ
お疲れ様でした
2025年02月22日 12:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
2/22 12:45
小休憩して駐車場へ
お疲れ様でした
ランチは牛伏ドリームセンター・・・の予定は
レストラン休業で

地元の中国料理屋さんへ
2025年02月22日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
2/22 13:11
ランチは牛伏ドリームセンター・・・の予定は
レストラン休業で

地元の中国料理屋さんへ
タンタンメンと五目麺を頂きました
2025年02月22日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
2/22 13:11
タンタンメンと五目麺を頂きました

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー厚手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GF9+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1SET
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
岩塩タブレット
地図
1
1/25000地形図コピー
水(1.0L)
1
PETボトル

感想

今週末は連休!
体力&筋力が落ちまくりですのでまたまた近所の里山ハイク♪

今回は3週間前に東尾根を登った八束山(城山)に取りつき場所の再確認をしたくて出かけてみました
牛伏ドリームセンター近くの駐車場からスタートし、しばらく舗装路歩きを経て、前回の取りつき場所から少し西に進んだ場所から東尾根に向かいます

作業道のような取りつきから山に入り、東尾根ではなく南尾根で登ることになりました。前回のバリコース的なことはありませんでしたが、とにかく急傾斜!しかも踏ん張りの効かないような足元で木々や岩をつかみながら&場所によっては四つん這いで登るようなコース。途中、一カ所だけロープの設置された場所はありましたが、ロープが欲しいような傾斜でも自力で登らなければならない場所が複数!!

比較的短時間で山頂台地にでましたがヘロヘロになりましたし、久々に「登った感」があるコースでアドレナリン出っぱなしとなりました。

下山は北尾根をゆるゆる下り、半日のハイクが終わりました

次は雪のあるところに行きたいものですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら