記録ID: 7826936
全員に公開
ハイキング
東海
八鬼山
2025年02月22日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 659m
- 下り
- 668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:37
距離 10.7km
登り 659m
下り 668m
9:32
2分
スタート地点
14:09
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
八鬼山超え、三木里登山口へ下り、三木里駅(14:23発)から大曽根浦駅(14:34着)へ移動、熊野古道センターまで戻る。14:23の次は16:37発。同じルートをとるならどちらかになるのではないか。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており危険性ないが熊出没の表示あり。 |
| その他周辺情報 | 熊野古道センターの近くに夢古道の湯がある。海洋深層水を用いたお湯。750円。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
今日は伊勢路八鬼山越え。全体的に石畳の道が続いており、古道の雰囲気を味わえる。険しい峠を越えていくので西国第一の難所と言われていたらしい。向井口から登山開始。登山口に熊出没の表示があった。
石畳の道を歩み、行き倒れ供養碑、籠立場を通る。道が整備され、また所々解説があり、一つ一つ歴史を感じながら登っていく。林道を横切るとしばらくして急登となり七曲がりを十五分ほど歩く。蓮華石、烏帽子石を通り過ぎ、まもなく九鬼峠に到着。しばらく平坦な道を歩き、三宝荒神堂に到着。ここにスタンプ台があった。存在知らなかったが、ここのスタンプはスマホでQRコードを読みスタンプを登録するやり方。さらに石段を登っていくと江戸道と明治道の分岐があり、江戸道を進むとすぐに八鬼山山頂に到着する。巨石が目印。残念ながらここでは視界がないが、江戸道を進みしばらく進むと桜の森広場があり、ここから熊野灘を見渡せる。真下に九鬼湾、頂山がわかる。眺めがよかったのはここぐらいだった。
江戸道を下って十五郎茶屋跡を過ぎるとかなり急な坂となり、なかなか進まない。転ばないようにゆっくり進む。明治道と合流すると平坦な道となり、まもなく三木里登山口に下る。
この後は町の中をしばらく歩き、三木里駅へ。電車で大曽根浦に移動、そこから熊野古道センターへ戻った。コースの多くが石畳の道で要所要所で解説もあり十分古道歩きを楽しめた。帰りは熊野古道センター近くの夢古道の湯でくつろいだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まっちゃん








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する