予定変更ありまくりな根石岳 / 天狗岳 / 硫黄岳: 桜平 in/out


- GPS
- 36:20
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 877m
- 下り
- 885m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 4:51
天候 | 1日目晴れ。温度は日中で-13℃、風はあるが強すぎない。2日目基本的にずっと雪、視界不良、風はあまりない。朝は-19℃ほど。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この一週間で雪が結構降ってたはずなのでトレース状況がわからずワカンを持参。が、明瞭で出番なし。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
友達が急遽来れなくなったためソロでの根石岳山荘泊登山。毎年夏沢鉱泉が大好きでお世話になっていたが、今年は趣向を変えて同じグループの根石岳山荘にお世話になることに。ここは宿泊こそしたことないが、雪山ハイクの思い入れのある小屋。
1日目は根石岳を超えて天狗岳までと思っていたが、思いの外寒くてやる気が出ず、根石と天狗の鞍部で撤退。笑
2日目は歩いたことのない、箕冠山から夏沢峠に抜けるルートから硫黄岳に登ろうと思っていた。が、朝より天気が悪く視界も不良。ということで早々に硫黄岳は諦めた。それでも桜平から茅野駅までの送迎が14:30発のため、朝は小屋でだいぶゆっくりさせてもらった。居心地のいい雰囲気。これはやっぱり硫黄岳山荘グループならではなのか。
箕冠山から夏沢峠までのルート歩いてみたがこれが大正解。30分ぐらいだったが、とっても素敵な八ヶ岳の真っ白な森を歩けた。今回の山行で一番心に残ったのはここかもしれない。
夏沢峠から、基本ガスガスだが時折見える硫黄岳の稜線を眺めていると、ここまで来たから登るか!と気が変わり支度をすることに。すると、登頂を諦めた数名が降りてこられた。聞くと、風も強いし視界も悪いから諦めたと。
であれば、自分も夏沢鉱泉まで降りて温泉に浸かるか(笑)と、クラフトコーラのお湯割(これめちゃくちゃおすすめ!)で休憩したのち、一気に夏沢鉱泉まで下山。天気のせいか、あまりハイカーに会わず、静かな山歩きが楽しめた。
結果、変更の多い山行となったが、まったり雪山を歩けて最高な2日間となった。やっぱり八ヶ岳は最高だ。
今回の山行のモノクロ写真を上げているのでよかったらご覧になってみてください!
https://www.nagaomikawaharada.com/mt-yatsugatake-february-2025
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する