JR八高線明覚駅。今日はここからスタートします。大寒波のせいか、かなり寒いです。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		2/22 7:22
																											
								 
								
								
										JR八高線明覚駅。今日はここからスタートします。大寒波のせいか、かなり寒いです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しばらく里山を歩いていると、弓立山が見えてきました。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		2/22 7:39
																											
								 
								
								
										しばらく里山を歩いていると、弓立山が見えてきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ようやく弓立山登山口に着きました。登山者の人数を計測するカウンタがあり、1つ押して行きます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 7:58
																											
								 
								
								
										ようやく弓立山登山口に着きました。登山者の人数を計測するカウンタがあり、1つ押して行きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											男鹿岩まで上がって来ました。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 8:17
																											
								 
								
								
										男鹿岩まで上がって来ました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩の上に乗って景色を眺めると、なかなかの絶景です。筑波山が見えています。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		2/22 8:19
																											
								 
								
								
										岩の上に乗って景色を眺めると、なかなかの絶景です。筑波山が見えています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さらにひと歩きで弓立山(426.8m)に着きました。山頂がとても広いです。ときがわ10座の1座目。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		2/22 8:26
																											
								 
								
								
										さらにひと歩きで弓立山(426.8m)に着きました。山頂がとても広いです。ときがわ10座の1座目。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											主に東側が広く見渡せます。東京スカイツリーがよく見えていました。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		2/22 8:27
																											
								 
								
								
										主に東側が広く見渡せます。東京スカイツリーがよく見えていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは奥日光の男体山。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		2/22 8:28
																											
								 
								
								
										こちらは奥日光の男体山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											弓立山から西側に下りる道に苦労しました。さいたま梨花CCの中を抜けていきます。この後、クラブハウス入口の駐車場の裏を入ります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		2/22 8:52
																											
								 
								
								
										弓立山から西側に下りる道に苦労しました。さいたま梨花CCの中を抜けていきます。この後、クラブハウス入口の駐車場の裏を入ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西平のカヤに到着。埼玉県指定の天然記念物に指定されています。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		2/22 9:05
																											
								 
								
								
										西平のカヤに到着。埼玉県指定の天然記念物に指定されています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											近寄るとすごい迫力。樹齢は千年、幹周は6.6mだそうです。来ることが出来て良かった!。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		2/22 9:06
																											
								 
								
								
										近寄るとすごい迫力。樹齢は千年、幹周は6.6mだそうです。来ることが出来て良かった!。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西平のカヤから少し下って萩日吉神社へ。欽明天皇六年(544)の創建という古社です。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		2/22 9:16
																											
								 
								
								
										西平のカヤから少し下って萩日吉神社へ。欽明天皇六年(544)の創建という古社です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											入口付近には児持杉があります。男杉と女杉があり、奥の女杉は幹周8.89m。この2樹を拝むと子供を授かる…という言い伝えがあるそうです。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 9:19
																											
								 
								
								
										入口付近には児持杉があります。男杉と女杉があり、奥の女杉は幹周8.89m。この2樹を拝むと子供を授かる…という言い伝えがあるそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											町に下りていくと萩ヶ丘小学校へ。木造校舎です。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 9:22
																											
								 
								
								
										町に下りていくと萩ヶ丘小学校へ。木造校舎です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											都幾川を渡る手前で登山口に入りました。いきなり祠が祀られています。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 9:31
																											
								 
								
								
										都幾川を渡る手前で登山口に入りました。いきなり祠が祀られています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ひと上りで新柵山(490.1m)に到着。眺望はありません。ときがわ10座の2座目。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 10:00
																											
								 
								
								
										ひと上りで新柵山(490.1m)に到着。眺望はありません。ときがわ10座の2座目。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											新棚山から南に下ると越沢稲荷の大杉へ。幹周は6.05m。とても立派です。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 10:25
																											
								 
								
								
										新棚山から南に下ると越沢稲荷の大杉へ。幹周は6.05m。とても立派です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地面に着くほど枝が垂れ下がっているのが特徴…と書かれていました。確かに…。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		2/22 10:25
																											
								 
								
								
										地面に着くほど枝が垂れ下がっているのが特徴…と書かれていました。確かに…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											集落に下りていくと紅梅が咲いていました。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		2/22 10:31
																											
								 
								
								
										集落に下りていくと紅梅が咲いていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											稲荷神社まで来ると、次に向かう大築山が見えていました。紡錘形のきれいな形をしています。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 10:46
																											
								 
								
								
										稲荷神社まで来ると、次に向かう大築山が見えていました。紡錘形のきれいな形をしています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し行き過ぎてしまいましたが、ここを下に下ります。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 10:51
																											
								 
								
								
										少し行き過ぎてしまいましたが、ここを下に下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											民家への道かと思いましたが、道は下に続いていました。沢まで下りて橋を渡ります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		2/22 10:56
																											
								 
								
								
										民家への道かと思いましたが、道は下に続いていました。沢まで下りて橋を渡ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											道の脇に蝋梅が植えられていて、まさに見ごろとなっていました。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		2/22 10:58
																											
								 
								
								
										道の脇に蝋梅が植えられていて、まさに見ごろとなっていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											猿岩峠に到着。尾根沿いに大築山を目指します。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		2/22 11:04
																											
								 
								
								
										猿岩峠に到着。尾根沿いに大築山を目指します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すぐに大築山(466m)に到着。ちょっと寂しげな山頂でした。眺望はありません。ときがわ10座の3座目。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 11:11
																											
								 
								
								
										すぐに大築山(466m)に到着。ちょっと寂しげな山頂でした。眺望はありません。ときがわ10座の3座目。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この山は城跡となっていて遺構が残っています。この辺りに本郭があったそうです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		2/22 11:15
																											
								 
								
								
										この山は城跡となっていて遺構が残っています。この辺りに本郭があったそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さすがに城跡だけあって景色はいいです。先ほど上った弓立山の頂上が見えていました。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 11:15
																											
								 
								
								
										さすがに城跡だけあって景色はいいです。先ほど上った弓立山の頂上が見えていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											眼下には先ほど通ったばかりの萩ヶ丘小学校も見えます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 11:16
																											
								 
								
								
										眼下には先ほど通ったばかりの萩ヶ丘小学校も見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大築山の東端まで出てから、尾根を戻って飯盛峠を目指します。途中には平坦な「馬場」があります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		2/22 11:44
																											
								 
								
								
										大築山の東端まで出てから、尾根を戻って飯盛峠を目指します。途中には平坦な「馬場」があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ようやく飯森峠に到着しました。ここから刈場坂峠方面へ向かいます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		2/22 12:13
																											
								 
								
								
										ようやく飯森峠に到着しました。ここから刈場坂峠方面へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大きなアンテナが建っています。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		2/22 12:16
																											
								 
								
								
										大きなアンテナが建っています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アンテナのすぐ脇が飯盛山(北西峰:816.3m)。ときがわ10座の4座目。眺望は全くありません。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 12:17
																											
								 
								
								
										アンテナのすぐ脇が飯盛山(北西峰:816.3m)。ときがわ10座の4座目。眺望は全くありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いったん車道に下りて歩きます。崩落している箇所がありました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		2/22 12:38
																											
								 
								
								
										いったん車道に下りて歩きます。崩落している箇所がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ぶな峠に到着。これで「ぶな」と読むのはなかなか難しい。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 12:39
																											
								 
								
								
										ぶな峠に到着。これで「ぶな」と読むのはなかなか難しい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ぶな峠から丸山を目指して行くと、小さな祠が祀られていました。この後、丸山に立ち寄ります。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 12:40
																											
								 
								
								
										ぶな峠から丸山を目指して行くと、小さな祠が祀られていました。この後、丸山に立ち寄ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道を出入りしながら、ツツジ山(879.1m)に到着。ときがわ10座の今日最終。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 13:03
																											
								 
								
								
										車道を出入りしながら、ツツジ山(879.1m)に到着。ときがわ10座の今日最終。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東側の展望がありますが、少し雲がかかっていました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 13:04
																											
								 
								
								
										東側の展望がありますが、少し雲がかかっていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											刈場坂峠(818m)に到着。今にも雨か雪が降ってきそうな天気になってきました。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		2/22 13:10
																											
								 
								
								
										刈場坂峠(818m)に到着。今にも雨か雪が降ってきそうな天気になってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											正面(北側)は堂平山でしょうか。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 13:11
																											
								 
								
								
										正面(北側)は堂平山でしょうか。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											刈場坂峠からしばらく車道を歩きました。ここ虚空蔵峠から再び山道へ入ります。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 13:26
																											
								 
								
								
										刈場坂峠からしばらく車道を歩きました。ここ虚空蔵峠から再び山道へ入ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											武甲山が見えています。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		2/22 13:35
																											
								 
								
								
										武甲山が見えています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アップダウンのある尾根をひた歩いて、ようやく旧正丸峠まで来ました。ここから下山にかかりました。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 13:51
																											
								 
								
								
										アップダウンのある尾根をひた歩いて、ようやく旧正丸峠まで来ました。ここから下山にかかりました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											砂防ダムの水が凍っています。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		2/22 14:05
																											
								 
								
								
										砂防ダムの水が凍っています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こんな山奥になぜかトラックの前半部分が落ちていました。なぜここに?											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 14:11
																											
								 
								
								
										こんな山奥になぜかトラックの前半部分が落ちていました。なぜここに?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石仏にお参りをしていきます。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		2/22 14:17
																											
								 
								
								
										石仏にお参りをしていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											集落に下りて八坂神社にお参り。今日のここまでの無事を感謝しました。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		2/22 14:22
																											
								 
								
								
										集落に下りて八坂神社にお参り。今日のここまでの無事を感謝しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西武秩父線正丸駅へ。今日の山行はここで終了です。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		2/22 14:28
																											
								 
								
								
										西武秩父線正丸駅へ。今日の山行はここで終了です。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する