記録ID: 7827505
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
天拝山・大佐野山・基山(東帝・北帝)
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:26
距離 12.5km
登り 1,034m
下り 1,035m
7:02
27分
スタート地点
7:47
7:49
14分
奥天拝
8:03
8:06
19分
九州自然歩道分岐
8:48
8:51
17分
九州自然歩道分岐
9:08
9:09
15分
奥天拝山
9:24
9:27
17分
行者の滝
9:44
10:16
18分
天拝山公園🅿→基肄城水門跡🅿
10:34
10:36
21分
基山 東帝
11:10
11:14
16分
基肄城址
11:30
11:34
24分
本福寺
12:28
ゴール地点
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてます。分岐が多いので、そこだけ注意。 |
写真
撮影機器:
感想
先週末は雨でパス、今日は「曇りのち晴れ」という予報で、天拝山と基山へ。
どちらもやたら神社やお寺があって面白い。
天拝山
登山口が公園で、山頂付近まで幅広の登山道か伸びており簡単。7時台でも多くの利用者とすれ違いました。そう、みなさん日の出前に登ってる! 距離を稼ぎたいので大佐野山まで足を延ばす。途中の奥天拝が伏兵でアップダウン多め。 超低山100達成。
基山
東帝から反時計回りに史跡巡りルートを歩きました。
天拝では晴れ間も出ていたのに、こちらに移動後には雲で覆われ暗くなり急激に冷え込み不安になる。登山開始20分後に小雪が舞いだす。「この程度なら大丈夫だろう」と思いつつ歩みを速める。山頂はボウズにされていて吹き曝しなので吹雪。でも本福寺まで(150m)下ると晴れてる。標高による差が露骨に出て面白い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する