沼津アルプス: 原木駅から沼津駅


- GPS
- 06:07
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR東海道本線 沼津駅でゴール。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急なアップダウンが繰り返しあります。ロープや鎖やハシゴはありますが、要慎重です。 |
写真
鷲頭山は、「新日本百名山」「静岡の百山」「ヤマレコ30選」「 静岡県の山(分県登山ガイド)」「日本100低名山」「関東の山歩き100選」「低山トラベル30座」「関東周辺やまなみ歩き」「駅から登山首都圏」「沼津アルプス」などなど肩書いっぱい。
徳倉山は、「富士山の見える山」「低山トラベル30座」「関東周辺やまなみ歩き」「関東の名山ベスト100」「駅から登山首都圏」「富士山が見える低山」「沼津アルプス」などです。
沼津からの富士山は、すそのが愛鷹山に隠れてしまいますよね。
確かに、新幹線に乗っていると三島では東側のすそのはキレイに見えてますが、沼津方面に行くにしたがい、どんどん愛鷹山に隠れていきますね。
感想
この日は、沼津アルプスへ。登った山リスト「沼津アルプス」の9座を一気に獲得する目論見です。
低山の連続なので、さほど問題視していなかったのですが、急なアップダウンの繰り返しで、思ったほど楽では無かったです。ここ数日、右の股関節の硬さが増してきていて、ハムのハリもすごかったので、気になっていたのですが、それが影響したのでしょう右のふくらはぎがパンパンに張ってしまい少し危なかったです。想定以上に厳しいコースでした。今回、私は9座をゲットするフルコースを選択し、バスは使わず鉄道駅からスタートしゴールしましたが、このコースは、途中から入ったり出たりできるルートが多いので、バスを活用して自分の実力に見合った部分的なコースで歩くのもアリかと思いました。自分も上記のとおり、脚の状態が良くなかったのですが、更に悪くなったらコースを離脱しやすいという安心感がありました。
コース前半は、東から西。後半は南から北。前半は特に風を感じることは無かったですが、海岸に近い後半はとても風が強く寒かったです。その日の気圧配置によるとも思いますが、南北に進む部分は風と寒さに注意です。
ところで「〇〇アルプス」って多いですが、400mにも満たない山々をアルプスと呼ぶのは、腑に落ちない気がするのは私だけ?
本家本元のアルプス山脈に失礼ではないか?と。例えばゴルナーグラートの展望台では、360度ビューで4000m峰が22座も眺められるんですよねー。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2869777.html
全くもって私見ですが、日本で「アルプス」と呼べるのは日本アルプス(北アルプス、中央アルプス、南アルプス)以外には無いように思います。日本アルプスは3000m峰を擁しているので、本家アルプスにも失礼ではないよなと。
先週の続きで沼津方面の山々ですね。
しかも沼津アルプスを一気に完歩とは、なかなかヤりますねェ。
沼津のご当地アルプスは、思うよりアップダウンが激しくて、苦労されたことと思います。
これだけ歩けたと言う事は、足の方もずいぶん回復されましたね。
ぼちぼちハードなコラボをお願いします。m(_ _ )m
ご無沙汰しております、コメントありがとうございます。
想定以上にアップダウンが激しくて難儀しました。
脚の方は、日替わりで様々な箇所に痛みが出て、回復途上の状況です。
この日は、累積登り500m程度でふくらはぎがパンパンになるという想定外。途中リタイアも頭をよぎりました。
そんな状況なので、ご迷惑をおかけしたくないので、次のコラボもやや軽めなルートでお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する