ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

竜ヶ岳にてダイヤモンド富士

2015年12月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.7km
登り
642m
下り
645m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:01
合計
4:47
距離 9.7km 登り 646m 下り 645m
7:13
8:14
36
8:50
91
10:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場の竜ヶ岳登山者駐車場
快晴の夜空に感謝、ダイヤモンド富士に期待が膨らむ
2015年12月22日 06:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/22 6:15
快晴の夜空に感謝、ダイヤモンド富士に期待が膨らむ
竜ヶ岳の山頂が見えてきた
2015年12月22日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 6:33
竜ヶ岳の山頂が見えてきた
あずま屋。奥の祠に石仏がある
2015年12月22日 06:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 6:35
あずま屋。奥の祠に石仏がある
山麓の風景がよく見えました
2015年12月22日 06:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 6:39
山麓の風景がよく見えました
御坂山塊を一望。それぞれピークに思い出がある
2015年12月22日 06:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 6:48
御坂山塊を一望。それぞれピークに思い出がある
山頂到着。南アルプスのモルゲンロートにはやや間に合わず
2015年12月22日 07:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 7:10
山頂到着。南アルプスのモルゲンロートにはやや間に合わず
白根三山
2015年12月22日 07:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/22 7:12
白根三山
鳳凰山。見慣れた鳳凰山の初めて見た山容でした
2015年12月22日 07:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/22 7:16
鳳凰山。見慣れた鳳凰山の初めて見た山容でした
ダイヤモンド富士を待つ人々。
2015年12月22日 07:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 7:19
ダイヤモンド富士を待つ人々。
すばらしい。
2015年12月22日 07:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
12/22 7:40
すばらしい。
朝日を浴びた体が温まっていく。
2015年12月22日 07:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/22 7:42
朝日を浴びた体が温まっていく。
今日は快晴。聖岳、赤石岳、悪沢岳
2015年12月22日 07:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 7:48
今日は快晴。聖岳、赤石岳、悪沢岳
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2015年12月22日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 7:49
農鳥岳、間ノ岳、北岳
南アルプスに向かって下山を開始
2015年12月22日 08:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 8:07
南アルプスに向かって下山を開始
南アルプス一望です。下界は霧ですね
2015年12月22日 08:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 8:18
南アルプス一望です。下界は霧ですね
正面に雨ヶ岳
2015年12月22日 08:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 8:21
正面に雨ヶ岳
そして、朝霧高原の眺めもよい。楽しい下山になりました。
2015年12月22日 08:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 8:23
そして、朝霧高原の眺めもよい。楽しい下山になりました。
登山道の落ち葉に霜が纏わりつき
2015年12月22日 08:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 8:31
登山道の落ち葉に霜が纏わりつき
苔にも霜が降りていた
2015年12月22日 08:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 8:33
苔にも霜が降りていた
御飯峠の向こうに悪沢岳
2015年12月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/22 8:38
御飯峠の向こうに悪沢岳
稜線道まで下りてきた
2015年12月22日 08:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 8:47
稜線道まで下りてきた
すぐに端足峠
2015年12月22日 08:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 8:49
すぐに端足峠
湖畔まで下りました。先週歩いた稜線をしみじみ眺める
2015年12月22日 09:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/22 9:40
湖畔まで下りました。先週歩いた稜線をしみじみ眺める
水辺に下りて、王岳から十二ヶ岳の頂稜を望む
2015年12月22日 09:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 9:59
水辺に下りて、王岳から十二ヶ岳の頂稜を望む
波打ち際で
2015年12月22日 10:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/22 10:13
波打ち際で
水深が深いため水の色が濃くて綺麗。向かいのピークはパノラマ台です。
2015年12月22日 10:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 10:17
水深が深いため水の色が濃くて綺麗。向かいのピークはパノラマ台です。
本栖湖はほんと綺麗な湖です。今日は自然美を満喫した一日になりました
2015年12月22日 10:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/22 10:17
本栖湖はほんと綺麗な湖です。今日は自然美を満喫した一日になりました
撮影機器:

感想

 午前5時15分、本栖湖キャンプ駐車場で車を降りた。駐車場には想定外に車があり、登山客が賑やかに会話を交わしながら山登りの準備をしていた。自分と同じようにダイヤモンド富士を眺めに来たのだろう。これほどに多くの登山客で賑わうのかと思うと、多少の焦りを感じた。
 天気が心配で夜空を見上げた。満点の星空だった。その星空を写真に収めることなどできないだろうと思いつつも、三脚に接続したカメラを空に向けてシャッターを押した。写真に星は写っていたが、案の定、目で見た光景にはほど遠い。
 駐車場を出発した時刻は予定よりも遅れ5時40分になってしまった。暗がりの中、キャンプ場の中を進んだ。ガイド本に書かれていた通り、バンガローがあり、水道があり、竜ヶ岳登山道入口の指導板に導かれて進んでいった。キャンプ場から一旦舗装道路に出て進むと、すぐに右を示す指導板がある。その方向へ進むと、左手の斜面に登山道の登り口があった。

 登山道は樹林帯の中を進む。まだ暗いが登山道に入った後は不安なく歩くことができた。それよりも登山口までの方が不安だった。6時を過ぎた頃から空に青味が増えてきて、富士の山容は黒い輪郭の影を映していた。その影の裾野の山際に赤味が差していたので、ダイヤモンド富士への期待が膨らんできた。
 石仏がある見晴台に着いた頃は空が白んで来て、麓の風景を見下ろすことができた。さらに、十二ヶ岳から王岳までの頂上稜線が朝日を浴びて、朱色に焼けていた。「綺麗な眺めですね」と一緒に登って来た登山客と声を掛け合った。
 その時、南アルプスのモルゲンロートの事を思い出した。7時までに竜ヶ岳の山頂に立つことができれば、見ることができるはずだった。ペースを上げて進んだ。合流分岐に着いた時、すでに八ヶ岳のモルゲンロートは少し淡い色になっていた。山頂まではもう少しだ。さらに急いだ。

 7時5分、山頂に到着した。ザックをベンチに置き、西の山を見るために山頂の西の端に急いだ。北岳、間ノ岳、農鳥岳、少し離れて、塩見岳、荒川岳、赤石岳、山頂を僅かに見せる聖岳、南アルプスのオールスターズを一望できた。しかし、モルゲンロートは赤味が薄れ少しタイムオーバーだったようだ。
 一方、富士山の背後の空が白くなっていた。しばらく、富士山山頂から朝日が登るのを待った。
 7時40分、山頂から太陽の光が漏れてきた。ダイヤモンド富士が始まった。しかし、太陽の光はすぐに大きくなり、眩しすぎて自分の目で直に見ていられない。その一方で、陽の光を浴びた自分の体が温まっていく感じがよく分かった。
 7時45分、太陽はすっかり富士の山頂から離れ、空が鮮やかな青色に染まって来た。ダイヤモンド富士が終わったようである。

 山頂での自撮の証拠写真をカメラに収めて、端足峠に向かい下山を始めた。西の空は澄み渡った青空が広がっていて、幾重にも重なった山波が魅力的だった。そして、その一番奥に陣取った雪を纏った南アルプスの鮮やかな峰々を遠くに眺めながらの下山だった。また、下山道は朝霧高原に向かう斜面も下って行くので、二週間前に毛無山から雨ヶ岳を縦走した時に見た風景で懐かしかった。端足峠までの登山道はめずらしく楽しい下山になった。
 湖畔まで下った後は、湖畔沿いの車道を歩いて、駐車場に戻った。湖の反対側に見えるパノラマ台から中之倉峠までの稜線や、十二ヶ岳から王岳までの稜線、深い青色をした本栖湖を眺めながらの帰り道。まだ午前10時だった。とても贅沢な午前中になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

こんにちは
shimikinさん 初めまして♪
uutanと申します。
なのですが もしかして。。。
駐車場スタートの時間を拝見すると。。。
登山口スタート同じあの方かなと。
道中 ちょこちょこお話しした方がshimikinさんかなと思いコメ致しました。
間違えていたらごめんなさい

この日は素晴らしい1日でしたね
最高の富士山を間近で眺められ 大満足の1日になりました。
また どこかでお目にかかれるといいですね
2015/12/24 12:26
Re: こんにちは
uutanさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
そうですね。同じ頃登っていたソロの者です。
途中で声をかけていただいたこと覚えています。
初めての竜ヶ岳はこの上ない好天に恵まれて幸運な一日でした。
登りも、山頂も、下りも、下山後もすばらしい光景だったので、
竜ヶ岳は再訪問間違いなしの山になりました。
こちらこそ、何処かで再会できればうれしいです。
2015/12/24 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら