記録ID: 7829955
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
根石岳
2025年02月22日(土) 〜
2025年02月24日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:20
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:07
距離 6.7km
登り 618m
下り 87m
14:16
2日目
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:09
距離 6.4km
登り 588m
下り 585m
3日目
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:24
距離 6.1km
登り 97m
下り 629m
10:11
本沢温泉小屋でのんびりして根石岳に登りました。
天候 | 【 1日目 】曇りのち雪 【 2日目 】晴れ 【 3日目 】晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日時点において、稲子湯周辺の道路には積雪があることから、スタッドレスタイヤ等の冬タイヤの装着若しくはチェーン等の滑り止めが必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日時点において全行程に明瞭なトレースあり。特段の危険箇所は無く、好天時での道迷いの懸念は少ないものと思われる。 ※ 登山ポストはみどり池入口登山口にある。 |
その他周辺情報 | 《宿泊》湯元 本沢温泉 https://www.yatsu-honzawaonsen.com/ |
写真
本沢温泉に戻ってお疲れ様〜。「八ヶ岳に女性登山者が多いのは何でだ?俺たちのホームの奥秩父には女性は殆ど来ないぞっ!てか、そもそも入山者が少ないぞ!何でだ?」なんて愚痴りながら呑みましたw
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン(12本爪)
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ゴーグル
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ワカン
トレッキングポール
エマージェンシーシート
白金カイロ
使い捨てカイロ
|
---|
感想
私が所属している会の先輩方と一緒に2泊3日の行程で、本沢温泉にてダラダラのんびりしました。2日目には八ヶ岳ブルーが広がる晴天の下、根石岳までピストン山行をして、久々に厳冬期の雪山を楽しむことができました。
呑んで温泉に浸かって呑んで食べて寝てを繰り返す贅沢な時間を満喫して、ゆったりたっぷりのんびりの大満足の山旅となりました。
同行してくれたT理事長&Aさまに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
雪見酒に温泉と炬燵、最高。
お連れの方の日頃の行いの良さに感謝ですね。
先週の青梅と今週のさくら市の2週連続のかけっこでボロボロです。
2連続マラソン出走、ド疲れさまでした〜!てか、あんたも好きね〜 (^_^;)
さて、ご一緒したT理事長やAさまからも「カズさんのおかげで晴れたよ。ありがとう。」と感謝されましたです。はい。▲20℃以下の寒さの中、温泉とコタツと半纏があったおかげで雪見酒を楽しむことが出来ました。てか、極寒の中でテント泊する方ってほんとすごいですね (^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する