記録ID: 7831533
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
諦めまくり、あさっての方へ向かう…それでも満足!日の出ハイクは北横
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:10
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 8:09
距離 13.6km
登り 1,078m
下り 1,080m
12:08
天候 | 晴れ〜曇り スタート−17℃ 小屋 −19℃ 朝の山頂−22℃ 下山時 −7℃ 時々風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、自動販売機、更衣室あり(早朝から使用可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【2/23現在 個人的感想】 歩いたルートほぼトレースあり 吹きだまり何ヵ所か ●三ッ岳3峰標識〜1峰降りきるまで、前日あったトレースは9割消えていた。今日は視界が良くルーファイしやすかった。風の通り道。 ●横岳北峰〜大岳 トレース無し、深そう ●南峰〜北峰 トレースなくふきだまっていた。この区間で雪に沈みながら歩くのは始めて。 ●五辻〜2000m方面 スノーシューで腰まで埋まり断念 |
その他周辺情報 | スキー場 ソフトクリーム |
写真
感想
中央アルプス、行きたい山があるが寒すぎ&天気が安定しなさそう&ラッセルかも…でパス
とある山にあの人が…!行きたいけど最近のリサーチ追いつかない&歩きたい時間帯の天気が安定しなさそうでパス
北ア…ムリムリ
南ア…ダメダメ
南八…やめておこう
北八…色々優しめの山なら…
3大ミッションをひっさげて向かうがクリア出来たのは一つだけ。3回もあさっての方向に向かって歩いた。
朝は−22℃、日中もそこまで気温が上がらない中、指先がぁ、、、とならなかったのは満足。(良いグローブ持ってないくせに)
山チョイスが自分にあっていたって事でおしまい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
お疲れ様でした☕️
モルゲン、綺麗ですね😍
雪山でギア重いし、厚着で動きにくいし寒いしなのに、こんな景色撮れるなんて、信じられない😱
月の呼び方、弱小、初めて聞きました(笑)
満月に近いのは強大ですかね?
先日、imoimokoさんが作製されたイグルーで休憩しようとしたら、先約のバックカントリーの方が、くつろいでいて使えませんでした🥲
予約しとけば良かった😭
月の名前を覚えようと調べたとき、名前は色々あるけど自分にとっては闇を照らすか照らさないかだなと二択にしました。
弱小の対義語は強大か!
わがやでは「最強」です(笑)
まさか小根子避難小屋?
あの翌日、モグモグ繋がりのハイカーさんが写真あげてくれた時にはすでに入り口がムンクになっていたのですが、まだ生きていたとは!使用したらチョコで支払うシステム採用しようかな…捕まりますね(笑)
最強、ウケました(笑)
自分的にも2択です。
天の川が見えるか、見えないか!
これからシーズンインするので楽しみです☺️
そうです。
小根子避難小屋です。
あと、小根子岳の山頂付近にも大きめのイグルーあって驚きました😱
ゆっくり寛ごうと思ったのに、残念でした😭
みんな行動食あるから、チョコ支払い、アリだと思います😊
とにかく見れて嬉しかった🥰
指先平気だったの?
それは良いグローブでしょ
雪の斜面が染まるって凄く好き〜
朝焼けからご来光まで素敵だったね。😊
山頂の滞在時間短〜笑
ここだね、1時間なんてとてもいられないって。
私はいつも1時間超えになっちゃう〜🤭
スタートは−17℃!
スタートの標高が高いからね〜。
山頂でも指先が死なないのは体止めてる時間が少ないからよ。滞在時間少ないでしょ(笑)
ヒュッテで装備を整える時、小腹も満たしたりして10分くらい足を止めたから、歩き始めは手が冷える前にと、手をバシバシ叩きながら血流促進に務めましたよ!
八ケ岳、良いですねー!母親が「北アルプス至上主義者」だったので
すっかり洗脳され10年ぐらい前までは蓼科山(いや池も)含めて
未踏エリアだったので…いやぁ残念。若い頃に戻りたいとは思わないけど
八ケ岳を彷徨う時間を戻してくれーと思う今日この頃デス。
腰ラッセル、良いですねー。時間ばかりが過ぎる絶望感に思わずひきつり笑いが出る私。
体力戻して突入したい!
(前回レコの兎峰に気付くの遅れたのでフォローしましたっ!w)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する