岡山県北は相変わらずの荒れ模様。佐川の花見と太平洋の眺望をめあてに家人と四国へ。少し曇った空に備讃瀬戸の朝焼けを眺める。
14
岡山県北は相変わらずの荒れ模様。佐川の花見と太平洋の眺望をめあてに家人と四国へ。少し曇った空に備讃瀬戸の朝焼けを眺める。
googleナビに従って,高知道土佐I.C.で下り土佐市永野地区よりこれから上がる虚空蔵山。南国土佐は薄い雲が広がっていた。天気はいい。
9
googleナビに従って,高知道土佐I.C.で下り土佐市永野地区よりこれから上がる虚空蔵山。南国土佐は薄い雲が広がっていた。天気はいい。
狭くて荒れた林道を上がって登山口の駐車場をめざした。でも,最後に尖った石が転がる急な坂や,穴ぼこが出現。パンクするとやっかいなので少し手前から出発。
6
狭くて荒れた林道を上がって登山口の駐車場をめざした。でも,最後に尖った石が転がる急な坂や,穴ぼこが出現。パンクするとやっかいなので少し手前から出発。
永野地区からの道べりに,丁目ごとにお地蔵様が出迎える。彫られた仏様は一つ一つ違い,いろいろな表情があった。石仏には140年前の寄進者の名前が残り,継がれていく。
5
永野地区からの道べりに,丁目ごとにお地蔵様が出迎える。彫られた仏様は一つ一つ違い,いろいろな表情があった。石仏には140年前の寄進者の名前が残り,継がれていく。
道中に,忽然と佇む虚空蔵山鉾ヶ峰寺あり。寺の前からは高知方面のパノラマ。空には季節風の筋雲。
10
道中に,忽然と佇む虚空蔵山鉾ヶ峰寺あり。寺の前からは高知方面のパノラマ。空には季節風の筋雲。
去年歩いた鷲尾山の稜線も見える。林道開通の記念碑,寄進者名の看板,大きなカタツムリの殻等々。
8
去年歩いた鷲尾山の稜線も見える。林道開通の記念碑,寄進者名の看板,大きなカタツムリの殻等々。
虚空蔵山鉾ヶ峰寺。コンパクトな本堂は地元の方に大切にされている。
8
虚空蔵山鉾ヶ峰寺。コンパクトな本堂は地元の方に大切にされている。
続いて登山口の付近にある施設。立派な避難小屋?かと思ったらロッジだった。鍵がかかっている。中を覗くとよさげな宿。
5
続いて登山口の付近にある施設。立派な避難小屋?かと思ったらロッジだった。鍵がかかっている。中を覗くとよさげな宿。
すぐ近くに展望台がある。五台山の南側の長い砂浜を遠望。
6
すぐ近くに展望台がある。五台山の南側の長い砂浜を遠望。
まずは虚空蔵山東峰をめざして登山道に取り付く。見通しのきかない林間を徐々に上がって行く。
5
まずは虚空蔵山東峰をめざして登山道に取り付く。見通しのきかない林間を徐々に上がって行く。
空が開け虚空蔵山東峰659mへ。標示にはなぜか675mと?山頂の虚空蔵菩薩は,無限の知恵と慈悲が収まっている蔵から人々の願いを叶えるために,それらを取り出して与えてくれるという菩薩様らしい。
6
空が開け虚空蔵山東峰659mへ。標示にはなぜか675mと?山頂の虚空蔵菩薩は,無限の知恵と慈悲が収まっている蔵から人々の願いを叶えるために,それらを取り出して与えてくれるという菩薩様らしい。
浦ノ内湾周辺の複雑に入り組んだリアス式海岸が眼下に。太平洋の海原や遠く室戸岬まで続く長い海岸線を望む。
11
浦ノ内湾周辺の複雑に入り組んだリアス式海岸が眼下に。太平洋の海原や遠く室戸岬まで続く長い海岸線を望む。
ベンチのない東屋がある。土佐十景に選ばれているだけありなかなかよい眺め♪
6
ベンチのない東屋がある。土佐十景に選ばれているだけありなかなかよい眺め♪
北側には木の合間にレーダードームが特徴的な中津明神山が真っ白に輝く。たしか皿ヶ峰からも見えたシンボリックな山。いつか行ってみよう。
18
北側には木の合間にレーダードームが特徴的な中津明神山が真っ白に輝く。たしか皿ヶ峰からも見えたシンボリックな山。いつか行ってみよう。
よい景色を見ながら「さあ,昼ご飯♪」と思ったら,弁当を車に置いてきた...。持ってきていたバウムクーヘンだけの残念なひととき。
11
よい景色を見ながら「さあ,昼ご飯♪」と思ったら,弁当を車に置いてきた...。持ってきていたバウムクーヘンだけの残念なひととき。
アンテナが立つ山頂まで車で来ることができる。斗賀野側の方が道がよい感じだった(調査不足)。
6
アンテナが立つ山頂まで車で来ることができる。斗賀野側の方が道がよい感じだった(調査不足)。
おやつを食べてから,三角点のある虚空蔵山675mへ。TV中継所のアンテナの裏側にひっそりとあった。
8
おやつを食べてから,三角点のある虚空蔵山675mへ。TV中継所のアンテナの裏側にひっそりとあった。
いくつかのアンテナ等が目立つ山頂。4つのTV局の中継所が同居している。
3
いくつかのアンテナ等が目立つ山頂。4つのTV局の中継所が同居している。
帰りは車道をゆっくりさんぽ。ジャノヒゲのくす玉三連星。
15
帰りは車道をゆっくりさんぽ。ジャノヒゲのくす玉三連星。
こっちの道はきれいに舗装されている。チャリで来る人とかいるんかな。北側には雪を被った四国山地の山々がちらり。
7
こっちの道はきれいに舗装されている。チャリで来る人とかいるんかな。北側には雪を被った四国山地の山々がちらり。
雲が少なくなり暖かい日射しが降り注ぐ。帰路の鉾ヶ峰寺の前から,高知,徳島県境方面の白い山。
→白髪山〜剣山〜次郎かな?
11
雲が少なくなり暖かい日射しが降り注ぐ。帰路の鉾ヶ峰寺の前から,高知,徳島県境方面の白い山。
→白髪山〜剣山〜次郎かな?
車に戻り,車道の脇でシートを広げおにぎりランチ。チキン・にゃゲットとたまごスープのおまけつき。
8
車に戻り,車道の脇でシートを広げおにぎりランチ。チキン・にゃゲットとたまごスープのおまけつき。
永野地区への車道ゲキ下り。すっかり晴れた虚空蔵山に感謝。
9
永野地区への車道ゲキ下り。すっかり晴れた虚空蔵山に感謝。
続いて佐川でお楽しみの花さんぽ。加茂の自生地に惹かれたが,店ぶらのリクエストでこちらへおじゃま。
さっそく一年ぶりのユキワリイチゲとセツブンソウ。
11
続いて佐川でお楽しみの花さんぽ。加茂の自生地に惹かれたが,店ぶらのリクエストでこちらへおじゃま。
さっそく一年ぶりのユキワリイチゲとセツブンソウ。
お茶屋さんの前。フクジュソウもぽつぽつ。
13
お茶屋さんの前。フクジュソウもぽつぽつ。
ところどころユキワリイチゲ。ここのはよう咲いとる。
14
ところどころユキワリイチゲ。ここのはよう咲いとる。
今日のお楽しみ,牧野先生墓所のバイカオウレン。お日様を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。
16
今日のお楽しみ,牧野先生墓所のバイカオウレン。お日様を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。
小さな花がびっしりと咲いて見頃です。
11
小さな花がびっしりと咲いて見頃です。
そのそばにセリバオウレン。昨日はぽつりぽつりだった。今日はどっさり。真っ白な雄性花に。
11
そのそばにセリバオウレン。昨日はぽつりぽつりだった。今日はどっさり。真っ白な雄性花に。
ちょっと不思議な造形の両性花。
8
ちょっと不思議な造形の両性花。
セツブンソウも光を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。花の色も微妙に違っておもしろい。
16
セツブンソウも光を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。花の色も微妙に違っておもしろい。
てっぺんの岩から佐川の町。青い空に熱海寒桜一輪。ミツマタも準備中。
8
てっぺんの岩から佐川の町。青い空に熱海寒桜一輪。ミツマタも準備中。
シジュウカラ男も大忙し。
8
シジュウカラ男も大忙し。
さんぽの最後は入り口の旧浜口家のカフェでお茶タイム。一人で来たらまず食べない「紅茶&プチスイーツセット」をいただく。チョコで包んだ文旦ピールと桜マカロンが,さかわ紅茶「紅」と相性抜群。ひな祭りに向けて町並みにも演出多数。
8
さんぽの最後は入り口の旧浜口家のカフェでお茶タイム。一人で来たらまず食べない「紅茶&プチスイーツセット」をいただく。チョコで包んだ文旦ピールと桜マカロンが,さかわ紅茶「紅」と相性抜群。ひな祭りに向けて町並みにも演出多数。
帰りにわだ鮮魚店佐川店にて「鰹たたき」と「イカの刺身」を購入。タレ付きなのにリーズナブルな立派なタタキを,氷入りのトロ箱に詰めてくれるというサービスまでしてくれた。優しいお店の方にほんと感謝。店の駐車場から虚空蔵山。
8
帰りにわだ鮮魚店佐川店にて「鰹たたき」と「イカの刺身」を購入。タレ付きなのにリーズナブルな立派なタタキを,氷入りのトロ箱に詰めてくれるというサービスまでしてくれた。優しいお店の方にほんと感謝。店の駐車場から虚空蔵山。
帰宅しフルーティーな清酒「司牡丹 花と恋して」で乾杯。タタキは絶品。岩塩でもタレでも旨い~♪。
12
帰宅しフルーティーな清酒「司牡丹 花と恋して」で乾杯。タタキは絶品。岩塩でもタレでも旨い~♪。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する