ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7831750
全員に公開
ハイキング
四国

虚空蔵山と佐川の🌸さんぽ

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
5.9km
登り
429m
下り
433m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:07
合計
2:44
距離 5.9km 登り 429m 下り 433m
9:31
100
スタート地点
11:11
11:18
57
12:15
ゴール地点
虚空蔵山登りはアプローチがちょい難儀。斗賀野側からの道の方がよい感じか。
天候 薄い雲のあった空は,午後から☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路→瀬戸中央道早島I.C.~高知道土佐I.C.,土佐市永野からの道を上がる(こっちは止めた方がいい)
復路→佐川に寄り道し国道33号,高知I.C.より戻る
コース状況/
危険箇所等
アプローチで,虚空蔵山の永野側の林道は荒れていた。斗賀野側からの方がよさそう。
山頂下の駐車場からは普通の登山道や車道。危険箇所なし。
その他周辺情報 佐川周辺には小洒落た店等,ぶらぶらスポット多数。旧浜口家跡の古民家カフェでお茶をし,わだ鮮魚店佐川店に寄って旨いもんゲット。
岡山県北は相変わらずの荒れ模様。佐川の花見と太平洋の眺望をめあてに家人と四国へ。少し曇った空に備讃瀬戸の朝焼けを眺める。
14
岡山県北は相変わらずの荒れ模様。佐川の花見と太平洋の眺望をめあてに家人と四国へ。少し曇った空に備讃瀬戸の朝焼けを眺める。
googleナビに従って,高知道土佐I.C.で下り土佐市永野地区よりこれから上がる虚空蔵山。南国土佐は薄い雲が広がっていた。天気はいい。
9
googleナビに従って,高知道土佐I.C.で下り土佐市永野地区よりこれから上がる虚空蔵山。南国土佐は薄い雲が広がっていた。天気はいい。
狭くて荒れた林道を上がって登山口の駐車場をめざした。でも,最後に尖った石が転がる急な坂や,穴ぼこが出現。パンクするとやっかいなので少し手前から出発。
6
狭くて荒れた林道を上がって登山口の駐車場をめざした。でも,最後に尖った石が転がる急な坂や,穴ぼこが出現。パンクするとやっかいなので少し手前から出発。
永野地区からの道べりに,丁目ごとにお地蔵様が出迎える。彫られた仏様は一つ一つ違い,いろいろな表情があった。石仏には140年前の寄進者の名前が残り,継がれていく。
5
永野地区からの道べりに,丁目ごとにお地蔵様が出迎える。彫られた仏様は一つ一つ違い,いろいろな表情があった。石仏には140年前の寄進者の名前が残り,継がれていく。
道中に,忽然と佇む虚空蔵山鉾ヶ峰寺あり。寺の前からは高知方面のパノラマ。空には季節風の筋雲。
10
道中に,忽然と佇む虚空蔵山鉾ヶ峰寺あり。寺の前からは高知方面のパノラマ。空には季節風の筋雲。
去年歩いた鷲尾山の稜線も見える。林道開通の記念碑,寄進者名の看板,大きなカタツムリの殻等々。
8
去年歩いた鷲尾山の稜線も見える。林道開通の記念碑,寄進者名の看板,大きなカタツムリの殻等々。
虚空蔵山鉾ヶ峰寺。コンパクトな本堂は地元の方に大切にされている。
8
虚空蔵山鉾ヶ峰寺。コンパクトな本堂は地元の方に大切にされている。
続いて登山口の付近にある施設。立派な避難小屋?かと思ったらロッジだった。鍵がかかっている。中を覗くとよさげな宿。
5
続いて登山口の付近にある施設。立派な避難小屋?かと思ったらロッジだった。鍵がかかっている。中を覗くとよさげな宿。
すぐ近くに展望台がある。五台山の南側の長い砂浜を遠望。
6
すぐ近くに展望台がある。五台山の南側の長い砂浜を遠望。
まずは虚空蔵山東峰をめざして登山道に取り付く。見通しのきかない林間を徐々に上がって行く。
5
まずは虚空蔵山東峰をめざして登山道に取り付く。見通しのきかない林間を徐々に上がって行く。
空が開け虚空蔵山東峰659mへ。標示にはなぜか675mと?山頂の虚空蔵菩薩は,無限の知恵と慈悲が収まっている蔵から人々の願いを叶えるために,それらを取り出して与えてくれるという菩薩様らしい。
6
空が開け虚空蔵山東峰659mへ。標示にはなぜか675mと?山頂の虚空蔵菩薩は,無限の知恵と慈悲が収まっている蔵から人々の願いを叶えるために,それらを取り出して与えてくれるという菩薩様らしい。
浦ノ内湾周辺の複雑に入り組んだリアス式海岸が眼下に。太平洋の海原や遠く室戸岬まで続く長い海岸線を望む。
11
浦ノ内湾周辺の複雑に入り組んだリアス式海岸が眼下に。太平洋の海原や遠く室戸岬まで続く長い海岸線を望む。
ベンチのない東屋がある。土佐十景に選ばれているだけありなかなかよい眺め♪
6
ベンチのない東屋がある。土佐十景に選ばれているだけありなかなかよい眺め♪
北側には木の合間にレーダードームが特徴的な中津明神山が真っ白に輝く。たしか皿ヶ峰からも見えたシンボリックな山。いつか行ってみよう。
18
北側には木の合間にレーダードームが特徴的な中津明神山が真っ白に輝く。たしか皿ヶ峰からも見えたシンボリックな山。いつか行ってみよう。
よい景色を見ながら「さあ,昼ご飯♪」と思ったら,弁当を車に置いてきた...。持ってきていたバウムクーヘンだけの残念なひととき。
11
よい景色を見ながら「さあ,昼ご飯♪」と思ったら,弁当を車に置いてきた...。持ってきていたバウムクーヘンだけの残念なひととき。
アンテナが立つ山頂まで車で来ることができる。斗賀野側の方が道がよい感じだった(調査不足)。
6
アンテナが立つ山頂まで車で来ることができる。斗賀野側の方が道がよい感じだった(調査不足)。
おやつを食べてから,三角点のある虚空蔵山675mへ。TV中継所のアンテナの裏側にひっそりとあった。
8
おやつを食べてから,三角点のある虚空蔵山675mへ。TV中継所のアンテナの裏側にひっそりとあった。
いくつかのアンテナ等が目立つ山頂。4つのTV局の中継所が同居している。
3
いくつかのアンテナ等が目立つ山頂。4つのTV局の中継所が同居している。
帰りは車道をゆっくりさんぽ。ジャノヒゲのくす玉三連星。
15
帰りは車道をゆっくりさんぽ。ジャノヒゲのくす玉三連星。
こっちの道はきれいに舗装されている。チャリで来る人とかいるんかな。北側には雪を被った四国山地の山々がちらり。
7
こっちの道はきれいに舗装されている。チャリで来る人とかいるんかな。北側には雪を被った四国山地の山々がちらり。
雲が少なくなり暖かい日射しが降り注ぐ。帰路の鉾ヶ峰寺の前から,高知,徳島県境方面の白い山。
→白髪山〜剣山〜次郎かな?
11
雲が少なくなり暖かい日射しが降り注ぐ。帰路の鉾ヶ峰寺の前から,高知,徳島県境方面の白い山。
→白髪山〜剣山〜次郎かな?
車に戻り,車道の脇でシートを広げおにぎりランチ。チキン・にゃゲットとたまごスープのおまけつき。
8
車に戻り,車道の脇でシートを広げおにぎりランチ。チキン・にゃゲットとたまごスープのおまけつき。
永野地区への車道ゲキ下り。すっかり晴れた虚空蔵山に感謝。
9
永野地区への車道ゲキ下り。すっかり晴れた虚空蔵山に感謝。
続いて佐川でお楽しみの花さんぽ。加茂の自生地に惹かれたが,店ぶらのリクエストでこちらへおじゃま。
さっそく一年ぶりのユキワリイチゲとセツブンソウ。
11
続いて佐川でお楽しみの花さんぽ。加茂の自生地に惹かれたが,店ぶらのリクエストでこちらへおじゃま。
さっそく一年ぶりのユキワリイチゲとセツブンソウ。
お茶屋さんの前。フクジュソウもぽつぽつ。
13
お茶屋さんの前。フクジュソウもぽつぽつ。
ところどころユキワリイチゲ。ここのはよう咲いとる。
14
ところどころユキワリイチゲ。ここのはよう咲いとる。
今日のお楽しみ,牧野先生墓所のバイカオウレン。お日様を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。
16
今日のお楽しみ,牧野先生墓所のバイカオウレン。お日様を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。
小さな花がびっしりと咲いて見頃です。
11
小さな花がびっしりと咲いて見頃です。
そのそばにセリバオウレン。昨日はぽつりぽつりだった。今日はどっさり。真っ白な雄性花に。
11
そのそばにセリバオウレン。昨日はぽつりぽつりだった。今日はどっさり。真っ白な雄性花に。
ちょっと不思議な造形の両性花。
8
ちょっと不思議な造形の両性花。
セツブンソウも光を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。花の色も微妙に違っておもしろい。
16
セツブンソウも光を浴びてキラッキラ,゜.:。+゜。花の色も微妙に違っておもしろい。
てっぺんの岩から佐川の町。青い空に熱海寒桜一輪。ミツマタも準備中。
8
てっぺんの岩から佐川の町。青い空に熱海寒桜一輪。ミツマタも準備中。
シジュウカラ男も大忙し。
8
シジュウカラ男も大忙し。
さんぽの最後は入り口の旧浜口家のカフェでお茶タイム。一人で来たらまず食べない「紅茶&プチスイーツセット」をいただく。チョコで包んだ文旦ピールと桜マカロンが,さかわ紅茶「紅」と相性抜群。ひな祭りに向けて町並みにも演出多数。
8
さんぽの最後は入り口の旧浜口家のカフェでお茶タイム。一人で来たらまず食べない「紅茶&プチスイーツセット」をいただく。チョコで包んだ文旦ピールと桜マカロンが,さかわ紅茶「紅」と相性抜群。ひな祭りに向けて町並みにも演出多数。
帰りにわだ鮮魚店佐川店にて「鰹たたき」と「イカの刺身」を購入。タレ付きなのにリーズナブルな立派なタタキを,氷入りのトロ箱に詰めてくれるというサービスまでしてくれた。優しいお店の方にほんと感謝。店の駐車場から虚空蔵山。
8
帰りにわだ鮮魚店佐川店にて「鰹たたき」と「イカの刺身」を購入。タレ付きなのにリーズナブルな立派なタタキを,氷入りのトロ箱に詰めてくれるというサービスまでしてくれた。優しいお店の方にほんと感謝。店の駐車場から虚空蔵山。
帰宅しフルーティーな清酒「司牡丹 花と恋して」で乾杯。タタキは絶品。岩塩でもタレでも旨い~♪。
12
帰宅しフルーティーな清酒「司牡丹 花と恋して」で乾杯。タタキは絶品。岩塩でもタレでも旨い~♪。

感想

春の花が気になるこの時季,家人と土佐の佐川へ。佐川の南側の虚空蔵山とセットで遊ぶ。
瀬戸内は雲優勢。松山道~高知道と進むと善通寺辺りからはうっすらと雪景色の四国だった。高知道は大豊まで50km/h規制。高知平野に近付くと次第に青い空が広がる。高知道の土佐I. C.で下り,虚空蔵山へは永野側からアプローチした。googleナビを辿って,毎度狭くて荒れた林道を案内されてしまった(ちゃんと調べないとこうなる😭)。木の枝や石が転がる道は軽の四駆がベター。ラストは急坂の段差や車道に転がる尖った石にびびって,少し下の道端に車を置きスタート。
永野側の林道は車にはハードだが,丁目毎に優しいお地蔵様が見守る道だった。途中,山の中に忽然と現れる虚空蔵山鉾ヶ峰寺に立ち寄った。寺の下から高知方面の眺望がよい。そこからしばらく上がると東峰山頂への登山口に辿り着く。登山口周辺には立派なロッジや展望台があった。ロッジは施錠されていて残念ながら避難小屋としては使えない。
最後は登山道らしい急登をしばらく耐えるとアンテナが林立する東峰山頂に飛び出す。少し木が邪魔する向きもあるけど,岩のある場所からは東~南~西の眺めがよかった。浦ノ内湾周辺の複雑に入り組んだリアス式海岸が眼下に広がり,太平洋の海原や遠く室戸岬まで続く長い海岸線が一望できる。北側には木の合間にレーダードームが特徴的な中津明神山が真っ白に輝いていた。高知北部の山は相当な雪の感じ。土佐十景に選ばれているだけあってなかなかよい場所だった。誰にも会わない静かな山と思っていたら,須崎から上がってきたというランナーの方にお会いする。せっかく作ったお弁当を車に忘れるおまけ付きで,おやつだけ食べてから三角点を確かめに行ってみた。虚空蔵山TV中継所の裏側にひっそりと三角点あり。車まで戻って道端で日向ぼっこランチをしてから佐川に移動。
バイカオウレンの便りを聞くと訪ねたくなる牧野公園。加茂の自生地と迷ったが,家人のリクエストでこちらへ。今年は花が少し遅めと言いつつ,やはり南国土佐,バイカオウレンが見頃だった。午後からは暑いような陽射しの下,佐川のさんぽに興じる。今季初のユキワリイチゲも含めて,日の光を燦々と浴びる春の花々を眺めた。佐川の街はひな祭りモードで,至る所にお雛様の飾りつけが華やか。公園入り口の旧浜口家跡の古民家カフェでお茶タイムをして帰宅する。
四国山地を越えると瀬戸内側は強風に冷たい雨や雪が降る荒天だった。山一つ越えるだけでずいぶん違うものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら