78.大山(2025.2.23 はれ)


- GPS
- 04:41
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 996m
- 下り
- 994m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
●冬の静寂に包まれて——富士山を求めて
冬の澄んだ空気に誘われ、今日も富士山に会いに出かけました。
今回のルートは、ふれあいの森駐車場を起点に見晴台を経由し山頂を目指すコース。
冷え込む朝、なるべく樹林帯や谷を避けて歩くことにしました。
・冬の登山口、静かなスタート
ふれあいの森駐車場には、到着時刻の6:30でわずか5台ほどの車。
帰り際でも10台ほどと、この時期ならではの静けさが漂います。
冬の登山は人が少なく、じっくりと自然を楽しめるのがいいですね。
出発時の気温は-2℃。
ネックウォーマーをしっかり装着してスタートしましたが、登り始めるとじんわりと汗が。
30分ほどで外し、寒暖差と上手に付き合いながら進みます。
・穏やかな冬の陽気、しかし空模様は…
道中、風はなく穏やかな天候。
体感気温は10℃前後で、日向に出るとぽかぽかと暖かさを感じるほどでした。
ただ、空には薄雲が広がり、午後からは曇りの予報。
登るにつれて、山頂までは富士山側の空の様子がわからないこともあり、どことなく不安な気配を漂わせています。
「もしかして今日は富士山に会えないかも?」
そんな思いが頭をよぎり、山頂へ向かう前に富士山スポットへ急ぎました。
・クリアな青空と富士山
……よかった!
富士山側の空は見事にクリア。
すっきりと晴れ渡り、その端正な姿を存分に楽しむことができました。
しばし立ち止まり、冬の空に映える富士山を堪能。
この季節ならではの、凛とした佇まいに見惚れます。
・山頂でのんびりティータイム
満足したところで山頂へ向かうと、まだベンチには余裕がありました。
お茶を淹れ、ゆったりとした時間を過ごします。
風もなく、陽の光が心地よく、冬ながら快適なひととき。
山頂は整備が行き届いており、とても過ごしやすい環境。
ただ、**富士山側にもベンチやテーブルがあれば最高なのに**、と思ってしまうのは贅沢でしょうか。
・注意点
なお、山頂のトイレは凍結のため閉鎖されていました。
冬の登山では、事前の確認と計画が重要ですね。
澄み渡る空気の中、静かに楽しむ冬の登山。
また次回、富士山に会いに来ようと思います。
※添削&脚色byChatGPT
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する