ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7836279
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

金糞岳 国道303号、浅又川付近から

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
16.7km
登り
1,145m
下り
1,147m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:21
合計
7:24
距離 16.7km 登り 1,145m 下り 1,147m
7:02
298
スタート地点
12:01
12:02
12
12:14
12:34
6
12:40
107
14:27
ゴール地点
天候 雪時々曇り。山頂付近だけ晴れ 気温:スタート-2℃、山頂-4℃、下山時2℃ 最大風速は山頂で4m/s
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路脇の駐車スペースに駐車。最大3台。道路を挟んで反対側にも2台くらいはいけそう。
コース状況/
危険箇所等
多分、積雪は林道で1m、それ以外は2m〜4mあると思う。稜線はもっとあると思う。最初は斜度の緩い林道で脛辺りの軽いパウダー。雪が軽いので苦労せず進めた。その後、480m辺りで右岸から左岸への渡渉部がある。今回はスノーブリッジを渡ったが、穴が空いていた。本来は少し下流に橋があるのだが、土砂で埋まって橋の上面のコンクリートだけが見えていて床固めのようになっていた。ここは橋の上に水が流れており、スノーブリッジもなく渡れなかった。650〜1000mまでが急登で痩せ尾根。今回、この区間は膝上パウダーだったので滑走も問題なかったが、クラストしてると結構難しいかも。1039mのピークから1050mの区間は微妙なアップダウンあり、登りでうまくトレースをつけるのは難しい。この区間だけは今回、復路でシールをつけた。それより上の方は、登りで上手くトレースつければ、復路でも少しのカニ登り程度ですんなり戻れる。1100mから上は雪庇が10m以上出ているところがあるが、テラスのような形状やクレバスなどはなく、落ちそうなところはなかった。今日なら多分、端から5〜7m程度離せば問題無かったと思う。ただし、稜線のすぐ真下の斜面の藪から全層が割れてグライドしてる箇所や雪庇の高さが10m程度あるようなところも所々にあったので注意して観察したほうが良い。今後、さらなる降雪や気温上昇などがあれば状況は一変するだろう。また、今回滑走した左右の谷は割れていて、斜面は深く大きなツリーホールがたくさんあった。リスクを避けて滑走は避けた。
滑走のみを楽しむなら1039mまでで十分楽しめる。ただし、そこから上の稜線の美しさは格別です。
ちなみに白倉岳付近の雪庇が見えたが、薄いテラス状に10m位は発達していたように見えた。通行される方は、くれぐれも乗らないようにご注意下さい。
その他周辺情報 彦根市の極楽の湯。1020円。食事もとれます。
グ)今日は2年越し計画で行けずじまいだった金糞岳の山スキー!今日、やっと行ける!!楽しみで仕方がない。hskさん、kozoさん、今日はいっぱい楽しみましょう!!よろしくお願いしますm(__)m。
h)よろしく!
2025年02月23日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 7:00
グ)今日は2年越し計画で行けずじまいだった金糞岳の山スキー!今日、やっと行ける!!楽しみで仕方がない。hskさん、kozoさん、今日はいっぱい楽しみましょう!!よろしくお願いしますm(__)m。
h)よろしく!
K)hskさん、グリーンさん、今日も宜しくお願いします!国道303号線と鳥越林道の分岐から出発!麓で20センチ程の降雪量。ここから、尾根取付き予定の植林帯迄、約2.4キロの道程です。帰りは半分ぐらい手漕ぎありの林道です。
グ)林道長いですけど、今日は雪質がよく、軽くて良く走るパウダーですね。
2025年02月23日 07:02撮影 by  A002SO, Sony
2/23 7:02
K)hskさん、グリーンさん、今日も宜しくお願いします!国道303号線と鳥越林道の分岐から出発!麓で20センチ程の降雪量。ここから、尾根取付き予定の植林帯迄、約2.4キロの道程です。帰りは半分ぐらい手漕ぎありの林道です。
グ)林道長いですけど、今日は雪質がよく、軽くて良く走るパウダーですね。
K)分岐の路側帯は狭いので、反対側のスペースに詰めて駐車。
グ)3台が限界ですね。道路の反対側に2台、行けそうですが、林道入口ですし、できれば控えたほうがよいかなあ・・・。
2025年02月23日 07:02撮影 by  A002SO, Sony
2/23 7:02
K)分岐の路側帯は狭いので、反対側のスペースに詰めて駐車。
グ)3台が限界ですね。道路の反対側に2台、行けそうですが、林道入口ですし、できれば控えたほうがよいかなあ・・・。
グ)ここから取り付き!雪壁の厚さで積雪量、大体わかりますね。
2025年02月23日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 7:05
グ)ここから取り付き!雪壁の厚さで積雪量、大体わかりますね。
グ)軽くて良く滑るパウダー!
K)軽いとラッセル楽ちんですね!
2025年02月23日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 7:19
グ)軽くて良く滑るパウダー!
K)軽いとラッセル楽ちんですね!
K)スタートからずっとラッセルあるけど、ふかふかの雪はいいな〜😊滑走が楽しみ!
グ)雪が死ななければ、帰りは比較的楽そうですよね。
2025年02月23日 07:55撮影 by  A002SO, Sony
2/23 7:55
K)スタートからずっとラッセルあるけど、ふかふかの雪はいいな〜😊滑走が楽しみ!
グ)雪が死ななければ、帰りは比較的楽そうですよね。
K)約1時で植林帯への分岐です。ちなみに、この林道、渡渉ポイントまでは標高500メートル無いのに、この豪雪です!笑
グリーンさんが白川郷みたいに豪雪ですねー!って言うてた。笑
グ)ほんとですよ!先月の白川郷レベルです(笑)。
2025年02月23日 08:01撮影 by  A002SO, Sony
2/23 8:01
K)約1時で植林帯への分岐です。ちなみに、この林道、渡渉ポイントまでは標高500メートル無いのに、この豪雪です!笑
グリーンさんが白川郷みたいに豪雪ですねー!って言うてた。笑
グ)ほんとですよ!先月の白川郷レベルです(笑)。
グ)林道の雪割れが・・・
2025年02月23日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:01
グ)林道の雪割れが・・・
K)ポンツーン169で脛ラッセル。
2025年02月23日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:02
K)ポンツーン169で脛ラッセル。
K)左側の斜面から厚さ2メートル以上のブロック状の雪が雪崩てる。通過注意です。
グ)気温上がったら雪壁、落ちていくんだろうなあ・・・。
2025年02月23日 08:03撮影 by  A002SO, Sony
2/23 8:03
K)左側の斜面から厚さ2メートル以上のブロック状の雪が雪崩てる。通過注意です。
グ)気温上がったら雪壁、落ちていくんだろうなあ・・・。
K)堰堤に積もった雪も2メートル以上。
グ)ここ、本当に金糞岳?
2025年02月23日 08:06撮影 by  A002SO, Sony
2/23 8:06
K)堰堤に積もった雪も2メートル以上。
グ)ここ、本当に金糞岳?
K)植林帯へ入る橋に到着したが、橋の上に水深3〜5センチぐらいの水が流れてる。下に下りても高さ3メートル以上の雪壁を越えないと行けないので、スノーブリッジを探す事に、、、。
グ)ここ、床固めなのに、kozoさんが橋だというので、???となっちたら、橋が土砂で埋まって、河床と同じ高さになってしまったせいで、結果的に床固めみたいになっていたらしい。
2025年02月23日 08:20撮影 by  A002SO, Sony
2/23 8:20
K)植林帯へ入る橋に到着したが、橋の上に水深3〜5センチぐらいの水が流れてる。下に下りても高さ3メートル以上の雪壁を越えないと行けないので、スノーブリッジを探す事に、、、。
グ)ここ、床固めなのに、kozoさんが橋だというので、???となっちたら、橋が土砂で埋まって、河床と同じ高さになってしまったせいで、結果的に床固めみたいになっていたらしい。
K)3人で手分けして渡渉ポイントを探すと、hskさんがスノーブリッジを発見!
グ)いつも皆であれやこれややっていると、いつの間にか先にクリアしているhskさん。結構力技の時もあるので、それがまたおかしい(笑)。今回はきちんとした観察眼故の解決でした(笑)。
2025年02月23日 08:23撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 8:23
K)3人で手分けして渡渉ポイントを探すと、hskさんがスノーブリッジを発見!
グ)いつも皆であれやこれややっていると、いつの間にか先にクリアしているhskさん。結構力技の時もあるので、それがまたおかしい(笑)。今回はきちんとした観察眼故の解決でした(笑)。
グ)これがhskさんが見つけて作ったスノーブリッジ
2025年02月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:23
グ)これがhskさんが見つけて作ったスノーブリッジ
グ)穴、開いてるんですよね(笑)。
2025年02月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:23
グ)穴、開いてるんですよね(笑)。
K)振動加えない様にスムーズに渡ります。
2025年02月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:23
K)振動加えない様にスムーズに渡ります。
グ)あちこち穴だらけ
K)ハマったら抜け出すの大変!
2025年02月23日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:37
グ)あちこち穴だらけ
K)ハマったら抜け出すの大変!
2025年02月23日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:41
K)蛇行した作業道を進みます。
2025年02月23日 08:41撮影 by  A002SO, Sony
2/23 8:41
K)蛇行した作業道を進みます。
K)林道は脛ラッセルぐらい。
2025年02月23日 08:41撮影 by  A002SO, Sony
2/23 8:41
K)林道は脛ラッセルぐらい。
K)ここは水流れて地面が一部見えてた。
2025年02月23日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:51
K)ここは水流れて地面が一部見えてた。
K)雪積もり過ぎてどごが作業道の端が分かり難い。
2025年02月23日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:54
K)雪積もり過ぎてどごが作業道の端が分かり難い。
K)きれいに枝打ちされた植林帯。帰りのツリーランが楽しみ!
グ)この疎林は楽しいでしょうね。
h)林道やっとおわった
2025年02月23日 08:56撮影 by  A002SO, Sony
2/23 8:56
K)きれいに枝打ちされた植林帯。帰りのツリーランが楽しみ!
グ)この疎林は楽しいでしょうね。
h)林道やっとおわった
グ)しかし、主億輪が終わるあたりから結構な急登が始まる。
h)お〜急登
K)ここからは、ほんま急登でしたね!
2025年02月23日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:17
グ)しかし、主億輪が終わるあたりから結構な急登が始まる。
h)お〜急登
K)ここからは、ほんま急登でしたね!
グ)しかも尾根が細い。ここ、滑走できるの?
K)帰りもここを通らないと帰れないのか、、、。笑
2025年02月23日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:24
グ)しかも尾根が細い。ここ、滑走できるの?
K)帰りもここを通らないと帰れないのか、、、。笑
グ)これですよ(笑)。
K)ここまじで急登でしたね!笑
2025年02月23日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:29
グ)これですよ(笑)。
K)ここまじで急登でしたね!笑
グ)しかも、ここパウダー深い!膝まであるところがほとんど。
K)長さ169センチのポンツーンで膝でしたからね〜。笑
2025年02月23日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:00
グ)しかも、ここパウダー深い!膝まであるところがほとんど。
K)長さ169センチのポンツーンで膝でしたからね〜。笑
グ)ちなみに尾根から少しでも外れると、大きなツリーホールがたくさん!!
K)谷斜面は全部こんな感じでしたね、、、💧
2025年02月23日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:08
グ)ちなみに尾根から少しでも外れると、大きなツリーホールがたくさん!!
K)谷斜面は全部こんな感じでしたね、、、💧
K)急登が終わりhskさんとラッセル交代。
グ)ここまでが結構大変でしたね。
K)本日の核心部でしたね!
2025年02月23日 10:13撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:13
K)急登が終わりhskさんとラッセル交代。
グ)ここまでが結構大変でしたね。
K)本日の核心部でしたね!
K)植林帯から急登の尾根斜面を登って来ました。途中、尾根に雪が積もり過ぎて両側が切れ落ち、幅3メートルぐらいの所も2か所あり、ちょっと難儀しました。
グ)滑走を考えると、ちょっと・・・(;^_^A ってなりましたね。
2025年02月23日 10:13撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:13
K)植林帯から急登の尾根斜面を登って来ました。途中、尾根に雪が積もり過ぎて両側が切れ落ち、幅3メートルぐらいの所も2か所あり、ちょっと難儀しました。
グ)滑走を考えると、ちょっと・・・(;^_^A ってなりましたね。
グ)雪庇に気を付けて樹林際を歩きます
2025年02月23日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:13
グ)雪庇に気を付けて樹林際を歩きます
2025年02月23日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:17
K)ここも写真の見た目以上に斜度あります。
2025年02月23日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:17
K)ここも写真の見た目以上に斜度あります。
K)直登好きのhskさんラッセル早い!笑
グ)ほんと、笑えますよね。速すぎて!!誰も追いつけないし(笑)。
2025年02月23日 10:18撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:18
K)直登好きのhskさんラッセル早い!笑
グ)ほんと、笑えますよね。速すぎて!!誰も追いつけないし(笑)。
グ)ちなみに左側を見ると、尾根の際の藪が割れて雪塊がバコッて割れてます。こういうところがいっぱいあって、滑走は無理!!
2025年02月23日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:24
グ)ちなみに左側を見ると、尾根の際の藪が割れて雪塊がバコッて割れてます。こういうところがいっぱいあって、滑走は無理!!
グ)結構、割れてます。
h)危険地帯一杯やな
K)この割目に落ちたくない。
2025年02月23日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:24
グ)結構、割れてます。
h)危険地帯一杯やな
K)この割目に落ちたくない。
K)膝上ラッセルが続く。もう少しで1039mのポコに出るが、なかなかの急登です。谷側は深いツリーホールや、木の幹に雪が積もり過ぎて横に張出し雪庇みたいになってる所が多すぎて、登れそうになかったです。
2025年02月23日 10:24撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:24
K)膝上ラッセルが続く。もう少しで1039mのポコに出るが、なかなかの急登です。谷側は深いツリーホールや、木の幹に雪が積もり過ぎて横に張出し雪庇みたいになってる所が多すぎて、登れそうになかったです。
グ)谷に入ったら、きっと、穴に落ちまくってどうにもならなくなるでしょうね。きっと抜け出せない(;^_^A
K)この穴、深い穴でしたね。
2025年02月23日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:25
グ)谷に入ったら、きっと、穴に落ちまくってどうにもならなくなるでしょうね。きっと抜け出せない(;^_^A
K)この穴、深い穴でしたね。
グ)尾根が雪の重さで割れまくってる。
K)積もり過ぎてますね。
2025年02月23日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:25
グ)尾根が雪の重さで割れまくってる。
K)積もり過ぎてますね。
K)急登の尾根を登りきり、やっと斜度が緩くなりました。
2025年02月23日 10:38撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:38
K)急登の尾根を登りきり、やっと斜度が緩くなりました。
2025年02月23日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:42
K)1039のポコに到着。
グ)復路はここまでくれば、登り返しないですね。
2025年02月23日 10:42撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:42
K)1039のポコに到着。
グ)復路はここまでくれば、登り返しないですね。
K)尾根上も脛ラッセルが続きます。
グ)金糞岳を舐めていた・・・と反省しつつある3人。
2025年02月23日 10:42撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:42
K)尾根上も脛ラッセルが続きます。
グ)金糞岳を舐めていた・・・と反省しつつある3人。
K)主稜線は楽出来るか?と思ったらまあまあ積もってましたね。笑
2025年02月23日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:46
K)主稜線は楽出来るか?と思ったらまあまあ積もってましたね。笑
2025年02月23日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:47
K)広い尾根は緩い起伏多く、ポコも5カ所程あるので、帰りの登り返しが少なくなる様に上手くルート取りしないといけません。
グ)この時は、きっとシールを3回くらいつけないとだめかなあ・・・って言ってましたね。
2025年02月23日 10:48撮影 by  A002SO, Sony
2/23 10:48
K)広い尾根は緩い起伏多く、ポコも5カ所程あるので、帰りの登り返しが少なくなる様に上手くルート取りしないといけません。
グ)この時は、きっとシールを3回くらいつけないとだめかなあ・・・って言ってましたね。
K)山スキーを楽しむグリーンさん!前日に体調不良だったとは!笑
グ)実は、体調悪くって、昨日はゲレンデ手前まで行って帰ってきたんです。でも、なんだかちょっと体調良くなってきたかも。
2025年02月23日 10:48撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 10:48
K)山スキーを楽しむグリーンさん!前日に体調不良だったとは!笑
グ)実は、体調悪くって、昨日はゲレンデ手前まで行って帰ってきたんです。でも、なんだかちょっと体調良くなってきたかも。
K)ホワイトアウトになったら、迷いそうです。
2025年02月23日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:48
K)ホワイトアウトになったら、迷いそうです。
グ)ガオーの爪痕
K)冬眠してない熊には出会いたくないですねー。
2025年02月23日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:09
グ)ガオーの爪痕
K)冬眠してない熊には出会いたくないですねー。
グ)美しい・・・
2025年02月23日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:10
グ)美しい・・・
K)面白い雪の付き方してますね!果実があるみたい!
2025年02月23日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:15
K)面白い雪の付き方してますね!果実があるみたい!
K)ここも綺麗な樹林でしたね〜。
2025年02月23日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:16
K)ここも綺麗な樹林でしたね〜。
グ)しんしんと降る雪。そして里山。最高だ!!
K)雪山は楽しいですね!
2025年02月23日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:21
グ)しんしんと降る雪。そして里山。最高だ!!
K)雪山は楽しいですね!
K)山頂へ続く尾根が見えましたが、ここからまだ約2キロあります。笑
グ)このあたりで、3人とも「金糞岳、舐めとった・・・」という声が上がる(笑)。
h)なにっ!あと2キロもあるの〜
2025年02月23日 11:21撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:21
K)山頂へ続く尾根が見えましたが、ここからまだ約2キロあります。笑
グ)このあたりで、3人とも「金糞岳、舐めとった・・・」という声が上がる(笑)。
h)なにっ!あと2キロもあるの〜
K)2キロあるか、、、GPS見なかったらよかった!と思いながら進みます!笑
2025年02月23日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:22
K)2キロあるか、、、GPS見なかったらよかった!と思いながら進みます!笑
グ)なんと!!晴れてきた!!
K)晴ると元気になります!
2025年02月23日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:30
グ)なんと!!晴れてきた!!
K)晴ると元気になります!
K)青空見えてモチベーション上がります!笑
2025年02月23日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:30
K)青空見えてモチベーション上がります!笑
グ)ここ、トラバースしようかと思ったけど、雪崩そうでやめた斜面。でも、復路では行けそうだったのでトラバース滑走しましたね。
2025年02月23日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:32
グ)ここ、トラバースしようかと思ったけど、雪崩そうでやめた斜面。でも、復路では行けそうだったのでトラバース滑走しましたね。
K)最高の景色です!
2025年02月23日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:33
K)最高の景色です!
グ)今日はhskさんが、「日本のこの、しんしんと降る雪の感じがええんや!!里山って感じがええんや!!」と繰り返し言われてる。そして、自分も、「ほんとにそうだなあ・・・。日本じゃなきゃ、こんな山スキーできないよなあ・・・」って思いつつ、1歩1歩かみしめて歩く。
2025年02月23日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 11:33
グ)今日はhskさんが、「日本のこの、しんしんと降る雪の感じがええんや!!里山って感じがええんや!!」と繰り返し言われてる。そして、自分も、「ほんとにそうだなあ・・・。日本じゃなきゃ、こんな山スキーできないよなあ・・・」って思いつつ、1歩1歩かみしめて歩く。
K)出発からずっと雪が降り続いてますが、少し明るくなって来ました!
2025年02月23日 11:33撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:33
K)出発からずっと雪が降り続いてますが、少し明るくなって来ました!
K)楽しそうなグリーンさん!
グ)そりゃあ、楽しくって仕方ないですよ!!3人で来れて、この景色!!
2025年02月23日 11:33撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 11:33
K)楽しそうなグリーンさん!
グ)そりゃあ、楽しくって仕方ないですよ!!3人で来れて、この景色!!
グ)この青空!!kozoさんも楽しそうですよ(笑)。
K)もちろん楽しいです!笑
2025年02月23日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 11:33
グ)この青空!!kozoさんも楽しそうですよ(笑)。
K)もちろん楽しいです!笑
K)おっ!青空が!西の空に青空!
2025年02月23日 11:33撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 11:33
K)おっ!青空が!西の空に青空!
K)めっちゃきれい!
グ)金糞岳は青空が似合いますね!!
2025年02月23日 11:34撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:34
K)めっちゃきれい!
グ)金糞岳は青空が似合いますね!!
K)ちなみに、急登を登ってます。笑
グ)トラバースしながら、「弱層あったらやだなあ・・・。雪、割れるなよ!!」って思ってました。
2025年02月23日 11:34撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:34
K)ちなみに、急登を登ってます。笑
グ)トラバースしながら、「弱層あったらやだなあ・・・。雪、割れるなよ!!」って思ってました。
グ)日差しが景色に彩りを飾る
K)この瞬間も綺麗でしたね!
2025年02月23日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:34
グ)日差しが景色に彩りを飾る
K)この瞬間も綺麗でしたね!
K)トレースを刻みます。
2025年02月23日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:39
K)トレースを刻みます。
K)浮力のあるポンツーンで来てよかった!
2025年02月23日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:39
K)浮力のあるポンツーンで来てよかった!
K)雪景色が綺麗な尾根でしたね!
2025年02月23日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:41
K)雪景色が綺麗な尾根でしたね!
K)吸い込まれたい!!笑
2025年02月23日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:41
K)吸い込まれたい!!笑
K)登って来た尾根が見えます。
2025年02月23日 11:41撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:41
K)登って来た尾根が見えます。
K)素敵な尾根です!
2025年02月23日 11:41撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 11:41
K)素敵な尾根です!
K)雪庇もあるよー。
2025年02月23日 11:41撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:41
K)雪庇もあるよー。
グ)THE 里山!!
2025年02月23日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:41
グ)THE 里山!!
K)きれいな景色!
2025年02月23日 11:42撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:42
K)きれいな景色!
2025年02月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:42
グ)ガスとの共演が素晴らしい!
2025年02月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:42
グ)ガスとの共演が素晴らしい!
2025年02月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:42
K)hskさんも撮影されてます。
2025年02月23日 11:42撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:42
K)hskさんも撮影されてます。
K)この景色が見れて良かった!!
2025年02月23日 11:42撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 11:42
K)この景色が見れて良かった!!
グ)皆でテンションが上がる!
2025年02月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:42
グ)皆でテンションが上がる!
K)やる気出てます!!
2025年02月23日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:43
K)やる気出てます!!
K)太陽も出たよ!!
2025年02月23日 11:43撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:43
K)太陽も出たよ!!
K)眩しい!!
グ)日差しがあったかい!ほっとする瞬間。
2025年02月23日 11:43撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:43
K)眩しい!!
グ)日差しがあったかい!ほっとする瞬間。
h)孤高の人グー君^o^
2025年02月23日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:44
h)孤高の人グー君^o^
2025年02月23日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:44
2025年02月23日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:44
2025年02月23日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:44
K)おぉー!!素晴らしい景色!!
2025年02月23日 11:46撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:46
K)おぉー!!素晴らしい景色!!
K)素晴らしい景色が見れたら、皆元気になります!!
2025年02月23日 11:46撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:46
K)素晴らしい景色が見れたら、皆元気になります!!
2025年02月23日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:47
K)山頂はまだ顔を出さない。笑
山頂へのアップダウンが、まだまだ続きます。
2025年02月23日 11:48撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:48
K)山頂はまだ顔を出さない。笑
山頂へのアップダウンが、まだまだ続きます。
K)山スキー楽しいぞー!!
2025年02月23日 11:49撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:49
K)山スキー楽しいぞー!!
K)白と黒の世界。
2025年02月23日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:49
K)白と黒の世界。
K)滑りたい斜面がいっぱい!!でも滑り降りたら谷底は深いが流れてるので、必ず登り返しが必要です。
グ)そうなんですよねー!!尾根横がブロックで割れてるので、きっと尾根には戻れない気がする。
2025年02月23日 11:49撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:49
K)滑りたい斜面がいっぱい!!でも滑り降りたら谷底は深いが流れてるので、必ず登り返しが必要です。
グ)そうなんですよねー!!尾根横がブロックで割れてるので、きっと尾根には戻れない気がする。
グ)あれっ?なんだあれ?
2025年02月23日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:58
グ)あれっ?なんだあれ?
グ)マジ?でっかい雪壁・・・。ここ、ほんとは緩い斜度のポコのはず・・・。いや、ポコに雪庇が発達して雪がのりに乗って、こんな風になったようだ。
2025年02月23日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:58
グ)マジ?でっかい雪壁・・・。ここ、ほんとは緩い斜度のポコのはず・・・。いや、ポコに雪庇が発達して雪がのりに乗って、こんな風になったようだ。
2025年02月23日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:58
グ)なんだか美しい・・・
2025年02月23日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 11:58
グ)なんだか美しい・・・
2025年02月23日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:59
K)巨大雪庇!!高さは10メートル以上ある!!
グ)雪山にはいつも驚愕がある!
2025年02月23日 11:59撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:59
K)巨大雪庇!!高さは10メートル以上ある!!
グ)雪山にはいつも驚愕がある!
K)1277.2のポコに出来た巨大雪庇!!
2025年02月23日 11:59撮影 by  A002SO, Sony
2/23 11:59
K)1277.2のポコに出来た巨大雪庇!!
2025年02月23日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:02
K)ポコを越えたらまた少し下りに、、笑
グ)復路が思いやられる・・・と思っていたが、実際はシールは1回だけ!!
2025年02月23日 12:02撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:02
K)ポコを越えたらまた少し下りに、、笑
グ)復路が思いやられる・・・と思っていたが、実際はシールは1回だけ!!
グ)おお!!ビクトリーロード!!
2025年02月23日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:04
グ)おお!!ビクトリーロード!!
2025年02月23日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:04
K)また景色が見えて来た!おや!あれは!?真っ白な白倉岳!!
2025年02月23日 12:05撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 12:05
K)また景色が見えて来た!おや!あれは!?真っ白な白倉岳!!
K)前方に金糞岳が見えて来たけど!山頂まで距離300メートルはある。
2025年02月23日 12:05撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 12:05
K)前方に金糞岳が見えて来たけど!山頂まで距離300メートルはある。
2025年02月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:06
2025年02月23日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:06
K)白倉岳をアップで!!白倉岳への痩せ尾根には、かなり高さのある巨大雪庇が出来てます。
金糞岳から白倉岳&白倉岳から金糞岳を縦走する方は、細心の注意が必要です。
2025年02月23日 12:08撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 12:08
K)白倉岳をアップで!!白倉岳への痩せ尾根には、かなり高さのある巨大雪庇が出来てます。
金糞岳から白倉岳&白倉岳から金糞岳を縦走する方は、細心の注意が必要です。
グ)白倉岳!!やばい雪庇だ(゜Д゜;)
2025年02月23日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:07
グ)白倉岳!!やばい雪庇だ(゜Д゜;)
K)よし!もうちょっとで山頂や!!前回の銀杏峰より視界は悪くない。笑
2025年02月23日 12:08撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:08
K)よし!もうちょっとで山頂や!!前回の銀杏峰より視界は悪くない。笑
K)あと、数メートル!
2025年02月23日 12:14撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:14
K)あと、数メートル!
K)金糞岳山頂に到着!!先週、登られた人達の記録写真より、吹きさらしの山頂でも、更に50センチは積雪量が増えてそうです。
2025年02月23日 12:14撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:14
K)金糞岳山頂に到着!!先週、登られた人達の記録写真より、吹きさらしの山頂でも、更に50センチは積雪量が増えてそうです。
グ)さんちょー!!予想以上に長くて時間がかかった
K)イエーイ!めっちゃ嬉しい!!
2025年02月23日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:15
グ)さんちょー!!予想以上に長くて時間がかかった
K)イエーイ!めっちゃ嬉しい!!
h)やっと山頂。稜線長かった
K)久しぶりにロングな尾根でした!
2025年02月23日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:15
h)やっと山頂。稜線長かった
K)久しぶりにロングな尾根でした!
K)金糞岳山頂に無事到着しました!しかも、この日の登頂は僕等3人だけでした!
2025年02月23日 12:16撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 12:16
K)金糞岳山頂に無事到着しました!しかも、この日の登頂は僕等3人だけでした!
2025年02月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:17
K)滋賀県側の登山口がある谷は深い。
2025年02月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:17
K)滋賀県側の登山口がある谷は深い。
K)ここがほんまの山頂、三角点のある場所です。
2025年02月23日 12:17撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:17
K)ここがほんまの山頂、三角点のある場所です。
K)奥伊吹スキー場が見えます。
2025年02月23日 12:17撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:17
K)奥伊吹スキー場が見えます。
K)スキー場をアップで!三連休で混んでるやろなー。
2025年02月23日 12:17撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:17
K)スキー場をアップで!三連休で混んでるやろなー。
K)登って来た尾根、ここから出発地点の後ろにある尾根が見えます。
2025年02月23日 12:18撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:18
K)登って来た尾根、ここから出発地点の後ろにある尾根が見えます。
K)いつもの写真。
2025年02月23日 12:20撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 12:20
K)いつもの写真。
グ)さて、ガスが薄いうちにシールオフ!!下りましょう!!きっと、このガス抜けの時間は、そう長くないですからね。
K)帰りも長い道程なんで、ささっと行動します。
2025年02月23日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:33
グ)さて、ガスが薄いうちにシールオフ!!下りましょう!!きっと、このガス抜けの時間は、そう長くないですからね。
K)帰りも長い道程なんで、ささっと行動します。
グ)おっ!!登り返しまで結構滑るぞ!!
K)雪質いいから板が走りますね!!
2025年02月23日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:47
グ)おっ!!登り返しまで結構滑るぞ!!
K)雪質いいから板が走りますね!!
グ)それにしても絶景だなあ・・・
2025年02月23日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:47
グ)それにしても絶景だなあ・・・
K)写真撮ったら、すぐに滑走します!帰りは登り返しがあるので平坦な斜面はトレース使って行きます。
2025年02月23日 12:47撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:47
K)写真撮ったら、すぐに滑走します!帰りは登り返しがあるので平坦な斜面はトレース使って行きます。
グ)おっ!!
2025年02月23日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:48
グ)おっ!!
グ)めちゃくちゃ
2025年02月23日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:48
グ)めちゃくちゃ
グ)板が走るやん!!
2025年02月23日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:48
グ)板が走るやん!!
K)サササッーとあっという間に下りて来ます。
2025年02月23日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:48
K)サササッーとあっという間に下りて来ます。
K)雪面はしっかりしていて斜度も緩く雪崩そうにないので、サーッ!!とトラバースします。
グ)雪庇割れたらおしまいですけどね(笑)。
2025年02月23日 12:49撮影 by  A002SO, Sony
2/23 12:49
K)雪面はしっかりしていて斜度も緩く雪崩そうにないので、サーッ!!とトラバースします。
グ)雪庇割れたらおしまいですけどね(笑)。
K)山頂でワックス塗ったから、板が走る!!
2025年02月23日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:49
K)山頂でワックス塗ったから、板が走る!!
2025年02月23日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:49
K)長いトラバース!
2025年02月23日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:49
K)長いトラバース!
グ)ここ、滑走したい
K)ここの谷気になりますね!
2025年02月23日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:50
グ)ここ、滑走したい
K)ここの谷気になりますね!
グ)途中、1回だけ、500m位?をシール。
h)片シールだけで登りで苦闘、失敗。
K)シール貼り1回で行けるとは、思いませんでしたね!
2025年02月23日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:00
グ)途中、1回だけ、500m位?をシール。
h)片シールだけで登りで苦闘、失敗。
K)シール貼り1回で行けるとは、思いませんでしたね!
グ)1039mからはシールオフ!!この標高でパウダー三昧!!
K)ここの斜面最高でしたね!
2025年02月23日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:25
グ)1039mからはシールオフ!!この標高でパウダー三昧!!
K)ここの斜面最高でしたね!
K)hskさんバウダー!!
2025年02月23日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:25
K)hskさんバウダー!!
グ)kozoさん、笑ってますね(笑)。
K)山スキーが楽しくて!!笑
2025年02月23日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:26
グ)kozoさん、笑ってますね(笑)。
K)山スキーが楽しくて!!笑
K)ひゃっほー!!
2025年02月23日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:26
K)ひゃっほー!!
グ)雪が良くって、
2025年02月23日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:26
グ)雪が良くって、
グ)めちゃ楽しい!!
2025年02月23日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:26
グ)めちゃ楽しい!!
グ)hskさんもはしゃぐ!!(笑)。
2025年02月23日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:27
グ)hskさんもはしゃぐ!!(笑)。
グ)力みがないなあ
2025年02月23日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:27
グ)力みがないなあ
グ)パウダーしかない!!
K)この感じたまりません!!最高!!
2025年02月23日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:27
グ)パウダーしかない!!
K)この感じたまりません!!最高!!
K)楽しい!!
2025年02月23日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:27
K)楽しい!!
グ)後ろでバカみたいにはしゃいでる自分がいた(;^_^A
h)最近、テール滑りとジャンプを習得。上達度加速。
K)グリーンさんが進化してます!!
2025年02月23日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:28
グ)後ろでバカみたいにはしゃいでる自分がいた(;^_^A
h)最近、テール滑りとジャンプを習得。上達度加速。
K)グリーンさんが進化してます!!
グ)hskさん、急斜面、細尾根をショートターンでバババンッて落ちていく。モーグルかいな!!
K)綺麗な滑り!!
2025年02月23日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:29
グ)hskさん、急斜面、細尾根をショートターンでバババンッて落ちていく。モーグルかいな!!
K)綺麗な滑り!!
K)hskさんカッコいいなー!!
2025年02月23日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 13:29
K)hskさんカッコいいなー!!
グ)消えた(笑)。kozoさんがあっけにとられていたのが、なんだか可笑しかった。
K)ほんまhskさんはすごいな!!っと感心してました。笑
2025年02月23日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:29
グ)消えた(笑)。kozoさんがあっけにとられていたのが、なんだか可笑しかった。
K)ほんまhskさんはすごいな!!っと感心してました。笑
グ)kozoさんも行く!
K)気合十分ですよ!!
2025年02月23日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:31
グ)kozoさんも行く!
K)気合十分ですよ!!
K)よいしょ!!
2025年02月23日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:31
K)よいしょ!!
K)この急斜面楽しかったな!!
2025年02月23日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:31
K)この急斜面楽しかったな!!
K)ひゃっほー!!
2025年02月23日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:31
K)ひゃっほー!!
K)この急斜面滑り応えあります!!
2025年02月23日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:31
K)この急斜面滑り応えあります!!
K)ツリーホールは気をつけて!!
2025年02月23日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:32
K)ツリーホールは気をつけて!!
h)kozoさん細尾根が…と言ってだけど安定した滑り
K)登りはこの痩せ尾根を滑るのか、、、。と思ってましたが、板履いてるから何ら問題ありませんでした。笑
2025年02月23日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:32
h)kozoさん細尾根が…と言ってだけど安定した滑り
K)登りはこの痩せ尾根を滑るのか、、、。と思ってましたが、板履いてるから何ら問題ありませんでした。笑
グ)きたきたあ!!
K)来たー!!
2025年02月23日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:32
グ)きたきたあ!!
K)来たー!!
グ)hskさんが来たー!!
2025年02月23日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:32
グ)hskさんが来たー!!
グ)あれっ?グラッとなって・・・
K)あっ!?
2025年02月23日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:32
グ)あれっ?グラッとなって・・・
K)あっ!?
グ)落ちたあぁぁ!
K)hskさんが落ちるの初めて見た!!
2025年02月23日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:33
グ)落ちたあぁぁ!
K)hskさんが落ちるの初めて見た!!
グ)大丈夫ですか!!って聞いたら、「写真や!!」・・・とご返答。大丈夫だな(笑)。
K)2人の心配の声をよそに「写真や!!」って言われてましたね!笑
2025年02月23日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:33
グ)大丈夫ですか!!って聞いたら、「写真や!!」・・・とご返答。大丈夫だな(笑)。
K)2人の心配の声をよそに「写真や!!」って言われてましたね!笑
K)hskさんが痩せ尾根から2メートルぐらい落ちました!下はふかふかの雪なので問題はありません。hskさんが落ちるところ初めて見ました。笑
グ)いや、ちょいちょい落ちてますよ(笑)。雪庇とか、クレバスとか、シュルンドとか(笑)。
h)もう落ちたくない
K)落ちたくない。は、ほんまですか?笑
2025年02月23日 13:33撮影 by  A002SO, Sony
1
2/23 13:33
K)hskさんが痩せ尾根から2メートルぐらい落ちました!下はふかふかの雪なので問題はありません。hskさんが落ちるところ初めて見ました。笑
グ)いや、ちょいちょい落ちてますよ(笑)。雪庇とか、クレバスとか、シュルンドとか(笑)。
h)もう落ちたくない
K)落ちたくない。は、ほんまですか?笑
K)このルートの核心部、痩せ尾根滑走!!
グ)楽しそうだけど、ちょっと怖い。
2025年02月23日 13:33撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:33
K)このルートの核心部、痩せ尾根滑走!!
グ)楽しそうだけど、ちょっと怖い。
K)痩せ尾根の両側は積もり過ぎた雪が張出し、ちょっとした雪庇になってるので、幅3メートル以内で滑走します。
グ)行くぜっ!!
2025年02月23日 13:33撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:33
K)痩せ尾根の両側は積もり過ぎた雪が張出し、ちょっとした雪庇になってるので、幅3メートル以内で滑走します。
グ)行くぜっ!!
グ)kozoさん、跳んだ!!
K)ちょっと飛びました!楽しい!笑
2025年02月23日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:35
グ)kozoさん、跳んだ!!
K)ちょっと飛びました!楽しい!笑
K)楽しかったです!!笑
2025年02月23日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:35
K)楽しかったです!!笑
K)この痩せ尾根楽しい!!
2025年02月23日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:35
K)この痩せ尾根楽しい!!
K)モーグルみたいに縦に落とす滑走でスイスイ滑るhskさん!!カッコいい!!
2025年02月23日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:35
K)モーグルみたいに縦に落とす滑走でスイスイ滑るhskさん!!カッコいい!!
K)狭い尾根やけど、面白いし楽しい!!
2025年02月23日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:36
K)狭い尾根やけど、面白いし楽しい!!
K)あ〜楽しかった!
2025年02月23日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:36
K)あ〜楽しかった!
K)シャー!ピタ!っと止まるhskさん!
2025年02月23日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:36
K)シャー!ピタ!っと止まるhskさん!
K)グリーンさんのアグレッシブな滑走!!グリーンさんの先には2回目の核心部がある痩せ尾根!!笑
グ)結構、頑張って、バババッって落ちてみました(笑)。
2025年02月23日 13:38撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:38
K)グリーンさんのアグレッシブな滑走!!グリーンさんの先には2回目の核心部がある痩せ尾根!!笑
グ)結構、頑張って、バババッって落ちてみました(笑)。
グ)ここですね。一番細い尾根!
K)本日、一番の核心部でしたね!尾根幅は、169センチのポンツーンの長さがあるか?無いか?笑
2025年02月23日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:38
グ)ここですね。一番細い尾根!
K)本日、一番の核心部でしたね!尾根幅は、169センチのポンツーンの長さがあるか?無いか?笑
グ)ちょっと緊張しますよね!
h)ナイスクリアー
K)案外行けました!無事通過!!
2025年02月23日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:38
グ)ちょっと緊張しますよね!
h)ナイスクリアー
K)案外行けました!無事通過!!
グ)ここ、楽しすぎる!!
2025年02月23日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:41
グ)ここ、楽しすぎる!!
グ)かっ飛ばします!!
2025年02月23日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:41
グ)かっ飛ばします!!
2025年02月23日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:41
K)ここも良い斜面でしたね!!
2025年02月23日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:42
K)ここも良い斜面でしたね!!
K)雪が舞う中のツリーラン楽しい!!
2025年02月23日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:43
K)雪が舞う中のツリーラン楽しい!!
K)決まってますね!
2025年02月23日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:44
K)決まってますね!
K)マジで楽しい!!
2025年02月23日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:44
K)マジで楽しい!!
K)無事痩せ尾根滑走が終わりました!先程ら滑走した尾根を下に向かって左側の谷へ下りると深い谷底の底は落差のある渓流があるので詰みます。笑
多分、谷底からの復帰も尾根の斜面が急登過ぎて難しいと思います。
2025年02月23日 13:46撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:46
K)無事痩せ尾根滑走が終わりました!先程ら滑走した尾根を下に向かって左側の谷へ下りると深い谷底の底は落差のある渓流があるので詰みます。笑
多分、谷底からの復帰も尾根の斜面が急登過ぎて難しいと思います。
K)ここからは、お楽しみのツリーラン!!
2025年02月23日 13:46撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:46
K)ここからは、お楽しみのツリーラン!!
K)楽しい滑走は、あっという間に終わってしまった!!笑
グ)ほんとあっという間でしたね。
h)色々あって楽しかった
2025年02月23日 13:46撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:46
K)楽しい滑走は、あっという間に終わってしまった!!笑
グ)ほんとあっという間でしたね。
h)色々あって楽しかった
K)あとは林道下り。
2025年02月23日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:51
K)あとは林道下り。
グ)あとは長い林道
2025年02月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:52
グ)あとは長い林道
K)手漕ぎしてます。雪質がいいから手漕ぎでもけっこう滑ります。
2025年02月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:52
K)手漕ぎしてます。雪質がいいから手漕ぎでもけっこう滑ります。
K)グリーンさんも手漕ぎしてます。
2025年02月23日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:53
K)グリーンさんも手漕ぎしてます。
K)気温低いから下りの林道は手漕ぎしなくても案外板が走ります!
2025年02月23日 13:53撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:53
K)気温低いから下りの林道は手漕ぎしなくても案外板が走ります!
グ)渡渉部のカニ(笑)。四ツ岳か?
K)よいしょ!よいしょ!
2025年02月23日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:57
グ)渡渉部のカニ(笑)。四ツ岳か?
K)よいしょ!よいしょ!
K)グリーンさん落ちないで!!笑
2025年02月23日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:57
K)グリーンさん落ちないで!!笑
グ)最後はhskさん!!その前の自分が穴を大きくしてしまった。すんませんm(__)m。
2025年02月23日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:58
グ)最後はhskさん!!その前の自分が穴を大きくしてしまった。すんませんm(__)m。
K)帰りもスノーブリッジを渡ります。
スノーブリッジに穴が空いてるので、火曜日から急に気温が上がるので、きっと落ちて無くなってるでしょう。
h)普通に橋渡れたら良いのにな
2025年02月23日 13:59撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:59
K)帰りもスノーブリッジを渡ります。
スノーブリッジに穴が空いてるので、火曜日から急に気温が上がるので、きっと落ちて無くなってるでしょう。
h)普通に橋渡れたら良いのにな
K)蟹歩きで登り返し。
2025年02月23日 13:59撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:59
K)蟹歩きで登り返し。
K)渡った所はこんな感じ。この少し先に最初に渡る予定だった橋があります。川底と一体化してます。
2025年02月23日 13:59撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:59
K)渡った所はこんな感じ。この少し先に最初に渡る予定だった橋があります。川底と一体化してます。
K)グリーンさんが蟹歩きしてる間に、hskさんが追いついた。
2025年02月23日 13:59撮影 by  A002SO, Sony
2/23 13:59
K)グリーンさんが蟹歩きしてる間に、hskさんが追いついた。
K)難儀な所も妙に早いhskさん!
グ)なんだか悔しいんだよな(笑)。
2025年02月23日 14:00撮影 by  A002SO, Sony
2/23 14:00
K)難儀な所も妙に早いhskさん!
グ)なんだか悔しいんだよな(笑)。
K)途中からやはり手漕ぎでしたー!!腕が筋肉痛になりそう!笑
h)先頭ありがとうね、3番手は良く滑る^_^
2025年02月23日 14:05撮影 by  A002SO, Sony
2/23 14:05
K)途中からやはり手漕ぎでしたー!!腕が筋肉痛になりそう!笑
h)先頭ありがとうね、3番手は良く滑る^_^
K)建物に積もった雪の積雪量は、グリーンさんよりも高い!!笑
2025年02月23日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 14:06
K)建物に積もった雪の積雪量は、グリーンさんよりも高い!!笑
K)無事戻って来ましたー!!今回も登り甲斐のある良いルートでした!!また、行きたいルートです!hskさん、グリーンさん、ありがとうございました。
2025年02月23日 14:27撮影 by  A002SO, Sony
2/23 14:27
K)無事戻って来ましたー!!今回も登り甲斐のある良いルートでした!!また、行きたいルートです!hskさん、グリーンさん、ありがとうございました。
グ)めちゃ楽しかった!!大雪降ったら、シーズン1回は来たいコースですね!
K)ワンシーズンに1回は行きましょう!!
2025年02月23日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 14:27
グ)めちゃ楽しかった!!大雪降ったら、シーズン1回は来たいコースですね!
K)ワンシーズンに1回は行きましょう!!
グ)げざーん!
h)kozoさん良い所連れてってありがとう。またよろしくお願いします。
K)hskさんこちらこそありがとうございました!このルート大雪の時に毎年行きましょう!!
2025年02月23日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 14:29
グ)げざーん!
h)kozoさん良い所連れてってありがとう。またよろしくお願いします。
K)hskさんこちらこそありがとうございました!このルート大雪の時に毎年行きましょう!!
グ)金糞岳!ここまで楽しい山スキーできるとは思いませんでしたね。hskさん、kozoさん、今日も楽しい1日をありがとうございました!!また一緒に遊びましょう!!
おしまい!!
2025年02月23日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 14:29
グ)金糞岳!ここまで楽しい山スキーできるとは思いませんでしたね。hskさん、kozoさん、今日も楽しい1日をありがとうございました!!また一緒に遊びましょう!!
おしまい!!

装備

個人装備
ジオラインMW上1枚(使用) ジオラインLW1枚(不使用) スーパーメリノウールMW下1枚 ミレードライナメッシュシャツ上 モンベルウィックロンロング(不使用) モンベルのジオラインバラクラバ2枚(不使用) 防寒テムレス2セット ニトリルゴム手袋 インナー手袋(使用せず) ハードシェル上下 スキー板(ポンツーン159cm) スキーブーツ(K2ディスパッチ26.5cm) ザック(オルトボックスオートルート40) パン3袋(2.5袋消費1000kcal) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) GPS(ガーミンmap66sを1個) スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット) ココヘリ 防寒着(ダウン) ツェルト(juza) 4mmロープ10m1本 ゾンデ(モンベル240cm) スコップ 自作スノーソー ヘルメット ゴーグル シール(G3) マムートビーコンBarryvox クトー(使用) 水1.0L(0.7L消費) お湯入り水筒0.5L(0.1L消費) ドライバー アイゼン 簡易トランシーバー 合計13.5kg(板 ブーツ シール ウィペット ヘルメット除く)
共同装備
簡易無線3個

感想

先週に続き、今週もhskさんとグリーンさんと山スキーに行って来ました。
今回は、山仲間のS師匠から教えてもらったルートで金糞岳へ行って来ました。
「主稜線に出る迄が急登やで」と聞いてましたが、急登なうえに雪が多過ぎて、けっこうな痩せ尾根になってたのでビックリしました!笑
下りも、この狭い痩せ尾根を通らないといけないのか、、、尾根から落ちるやん💧と思ってましたが、ふかふかの雪だったので滑走は問題ありませんでした。ガチガチでなくて良かった!!笑
このルートは、距離も長く、渡渉、急登の痩せ尾根、主稜線のアップダウンのルート取りが核心部です。あっ!林道の手漕ぎもありす。
詳細は、写真に書いてます。

金糞岳。このお山は2年越しの計画だったが、結局行けずじまいのお山だった。今回、大雪過ぎて遠くには行きづらいし危険と判断して、近場のお山、尾根コース、そしてkozoさんと!と言うことで、金糞岳に決定!しかもkozoさんから、お勧めのコースまでご提案!これは行くしかありません!そして行ってみたら、地形も雪質も景色も大正解!3人ではしゃぎまくって楽しみました。hskさん.kozoさん、今回も遊んでいただき、ありがとうございました🙇

金糞岳は初めて。雪が多くてびっくり。標高からすると登り楽勝かと思ってたら長い林道、急登、アップダウンの稜線と登りでかなりヘロヘロでした。滑りも雪が良い状態なので良く走り楽しかった。こんな良い山やったなんて…また長い間損してました^_^。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら