ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7838389
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

スノーシューで雪遊びin斑尾山(二回目)

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
7.4km
登り
605m
下り
609m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:44
合計
5:29
距離 7.4km 登り 605m 下り 609m
10:31
10:36
10
10:46
11:24
11
11:35
11:36
87
13:04
ゴール地点
 まだらおの湯から斑尾高原、大池分岐、登山口を経由して斑尾山に登頂し、大明神岳でランチを食べてから同じコースでまだらおの湯まで戻ってきました。
天候 雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 上信越道の豊田飯田ICを降り、一般道に向かうと豊田飯山インター入口交差点が出てくるのでこの交差点を直進、県道96号に入るので道なりに約3.8km進むと、斑尾高原・大池の青い案内看板が出てくるのでそこを右折、少し道幅が細くなった道を約2.8km進むと左側にまだらおの湯が見えてきます。

【駐車場】
 まだらおの湯駐車場
 50台程度駐車可能(除雪の関係で現在20台程度)
 (登山後日帰り入浴をお願いするため置かせて頂きました。)
 今回はAM7時頃に到着しましたが、どなたも駐車されていませんでした。

【トイレ】
 まだらおの湯に外から使用出来るトイレがありました。
 (建物正面に向かって左側に設置されています。)
コース状況/
危険箇所等
◆まだらおの湯〜斑尾高原〜斑尾山登山口
 まだらおの湯の駐車場を出発、一段下がった車道にでてから除雪され一部削られている箇所から歩き始めます。(朝から除雪ありがとうございます。)
 今回は散策道に入るとノントレースだったので、新雪を踏みしめながら歩きました。
 白銀の斑尾高原を斑尾高原分岐、斑尾高原、大池分岐と散策道を登って行きます。
 斑尾高原分岐から大池分岐まで多少距離があり少しばかり登りとなります。
 大池分岐付近で林道が輻輳(ふくそう)するため、気をつけて左に曲がりましょう。
 大池分岐から登山口までは林道をのんびり歩けます。
 今回は微妙に残ったトレースを探しながらでしたので、散策道で少し歩き過ぎてしまいました。
 
◆斑尾山登山口〜斑尾山
 斑尾山登山口から斑尾山までは、いままでの緩やかな登りから一変し、急傾斜の直登となります。
 この直登は斑尾山に続く尾根に上がるまで続きます。約300mの標高差があります。
 尾根に上がる前の最後の傾斜がかなり険しくなっています。
 尾根にでると少し傾斜が緩み木の間を歩いて行きます。
 少し歩くと左側に上がる小山があるのでそこを登って行くと斑尾山山頂に到着します。
 山頂手前は最後のひと登りといった感じです。

◆斑尾山山頂
 斑尾山の山頂はそれほど広くありませんが、場所を選べばゆっくり休憩することが可能です。
 山頂は木々に覆われあまり展望はよくありません。
 今回こちら側の展望はあまり良くありませんでした。

◆斑尾山〜大明神岳
 斑尾山山頂から一度下り尾根沿いを歩いて行きます。
 左側は雪庇となっていますので、なるべく右側を歩きましょう。
 一直線の綺麗な尾根です。

◆大明神岳
 大明神岳の山頂は狭く、大人数ではゆっくり休憩を取ることができません。
 ただし、展望は素晴らしく野尻湖、黒姫山、飯縄山、妙高山等を眺めることができます。
 野尻湖のバックに見える黒姫山が良い感じでした〜。
 野尻湖ではわかさぎ釣りのドーム船が沢山出ていました。
 今回は黒姫山等の裾の辺りのみの展望となっていました。

◆大明神岳〜斑尾山
 帰りは多少の登りとなります。
 斑尾山の直下が少し急登となります。

◆斑尾山〜斑尾山登山口
 来た道を下ります。
 雪が着いているのでガシガシ下って行きます。
 危険箇所はありませんが、斜度が急なので転倒には注意しましょう。

◆斑尾山登山口〜斑尾高原〜まだらおの湯
 下りとなりますが、それなりに距離があります。
 銀世界となった高原を眺めながらゆっくり下りましょう。
 危険箇所ありませんが、大池分岐の先にトレースがあると右に降りる箇所を見落とす可能性がありますので、気をつけて下って行きましょう。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 まだらおの湯
 〒389-2104 長野県中野市永江8156-649
 TEL:0269-38-3000
 URL:https://madaraonoyu.com/
 日帰り入浴 800円/大人
 営業時間 10:00〜21:00(20:30まで受付) 火曜日定休日
まだらおの湯の駐車場です。
丁度除雪をして頂いている最中でした。
2025年02月23日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:36
まだらおの湯の駐車場です。
丁度除雪をして頂いている最中でした。
車は2台
2025年02月23日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:36
車は2台
まだらおの湯の横を下って行きます。
2025年02月23日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:40
まだらおの湯の横を下って行きます。
除雪して頂いた所から一段上に上がると一面ふかふかの雪でした〜
2025年02月23日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:42
除雪して頂いた所から一段上に上がると一面ふかふかの雪でした〜
薄ら残っているトレースを追いますがいつのかな?
2025年02月23日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:45
薄ら残っているトレースを追いますがいつのかな?
スノーシューでもそれなりに沈みますが新雪は気持ちが良いです。
2025年02月23日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:45
スノーシューでもそれなりに沈みますが新雪は気持ちが良いです。
目指す斑尾山がよく見ています。
2025年02月23日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:46
目指す斑尾山がよく見ています。
動物の足跡がありました。
2025年02月23日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:46
動物の足跡がありました。
猪かな?
2025年02月23日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 7:47
猪かな?
ノントレースの道を頑張って歩きます。
2025年02月23日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:00
ノントレースの道を頑張って歩きます。
森が輝いています。
2025年02月23日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:50
森が輝いています。
林道を歩きます。
2025年02月23日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:50
林道を歩きます。
登山口に到着です。
今回より少し左より?
2025年02月23日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:02
登山口に到着です。
今回より少し左より?
一気に急登となります。
暑いくらいです。
2025年02月23日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:06
一気に急登となります。
暑いくらいです。
雪がかなりついているので先頭チェンジ
2025年02月23日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:28
雪がかなりついているので先頭チェンジ
がんばって登ってきます。
2025年02月23日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:30
がんばって登ってきます。
下界がよく見えます。
2025年02月23日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:51
下界がよく見えます。
枝に雪がついて良い感じです。
2025年02月23日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:55
枝に雪がついて良い感じです。
徐々に雪が深くなってきました。
2025年02月23日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:06
徐々に雪が深くなってきました。
尾根に上がりました。
2025年02月23日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:10
尾根に上がりました。
ここからは横移動
2025年02月23日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:16
ここからは横移動
ここを登ると山頂までもう少し
2025年02月23日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:29
ここを登ると山頂までもう少し
あと少し頑張れ〜
2025年02月23日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:29
あと少し頑張れ〜
山頂に到着です。
前回は頭が出ていた標識も確認できません。
2025年02月23日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:35
山頂に到着です。
前回は頭が出ていた標識も確認できません。
折角なので山頂を作って見ました(笑)
ここが一番高かった!
2025年02月23日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:37
折角なので山頂を作って見ました(笑)
ここが一番高かった!
山頂で記念撮影
2025年02月23日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:40
山頂で記念撮影
記念撮影
2025年02月23日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:41
記念撮影
大明神岳目指して出発です。
一端下ります。
2025年02月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:42
大明神岳目指して出発です。
一端下ります。
樹林帯の尾根を歩きます。
2025年02月23日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:44
樹林帯の尾根を歩きます。
雪庇が育っています。
2025年02月23日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:48
雪庇が育っています。
雪庇です。
2025年02月23日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:48
雪庇です。
なるべく右側を歩きます。
2025年02月23日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:50
なるべく右側を歩きます。
ここを越えると大明神岳
2025年02月23日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:51
ここを越えると大明神岳
野尻湖がよく見えます。
黒姫山は裾のが見えています。
2025年02月23日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:52
野尻湖がよく見えます。
黒姫山は裾のが見えています。
スノーシューと野尻湖
2025年02月23日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:57
スノーシューと野尻湖
下山します。
奥に見えるが斑尾山です。
2025年02月23日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:30
下山します。
奥に見えるが斑尾山です。
登って
2025年02月23日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:37
登って
下ります。
2025年02月23日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:46
下ります。
今回は雪がふかふかなので下りやすいです。
2025年02月23日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:55
今回は雪がふかふかなので下りやすいです。
木に雪がしっかり付いています。
2025年02月23日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:07
木に雪がしっかり付いています。
杉並木を下ります。
2025年02月23日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:19
杉並木を下ります。
登山口まで戻ってきました。
2025年02月23日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:24
登山口まで戻ってきました。
林道を歩きます。
2025年02月23日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:26
林道を歩きます。
ここ曲がるのを間違えると大変です。
登ってきたときにぐるぐる回ってマーキングしておきました。
2025年02月23日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:32
ここ曲がるのを間違えると大変です。
登ってきたときにぐるぐる回ってマーキングしておきました。
樹林帯を歩き
2025年02月23日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:38
樹林帯を歩き
スノーシュー撮っていませんでしたね。
2025年02月23日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:49
スノーシュー撮っていませんでしたね。
そろそろゴールが近いです。
2025年02月23日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:54
そろそろゴールが近いです。
静かな雪の道を歩きます。
2025年02月23日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:04
静かな雪の道を歩きます。
まだらおの湯まで戻ってきました。
2025年02月23日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:08
まだらおの湯まで戻ってきました。
車が沢山駐車されています。
2025年02月23日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:10
車が沢山駐車されています。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ アイゼン スノーシュー

感想

 折角の三連休なので、天気を見てどこかの山に登ろうと天気を見ながら、平標山と黒姫山を候補としていましたが、平標山は雪崩で登山道がどうなっているかいまいち読めない状況でしたので、二度目の挑戦となる黒姫山に登ることにしました。

 が、高速道路の除雪隊に3度ほど捕まり、大橋林道登山口駐車場に到着したのが結果的に6時過ぎ・・・ええ、この時間だともう車を駐車することは出来ませんでした。

 車道に車を置いて登るのは不安が大きいため、今回はセカンドプラントして用意していた斑尾山に登ることに変更してまだらおの湯に向かいました。

 まだらおの湯に7時過ぎに到着しましたが、従業員の車以外は私達のみでしたので、除雪が終わったタイミングで駐車させて頂きました。

 いつもいつもしっかりと除雪をしていただきありがとうございます。

 黒姫山はまたの機会として、今回はスノーシューで雪遊びin斑尾山セカンドとなりました(笑)
 前回はmikiponのスノーシューが破損したりアクシデントがありましたが、今回はニュービンディングが付いているので問題なしで安心してスタートです。

 斑尾山は前回登った時から比べるとかなり雪が増えていました。
 また、今回は薄らとしたトレースのみで新雪を踏みしめながらの登山となりました。

 天気は予想していたより良く、気温も高かったため、登りは少し暑いくらい。
 下りは日が陰った影響で寒くなりましたが、ふかふかの雪をスノーシューで歩くのは大変楽しかったです。

 登りはさすがに急登が続くので大変でしたが、下りはふかふかの新雪を滑るように下れたのでかなり楽々で下ってこれました。

 新潟は大雪で大変な感じでしたが、斑尾山はそこまで雪が多くなく大変楽しく登ることができました。
 黒姫山等々に比べると斑尾山は人も少なく静かに雪山を楽しめる感じがします。

 これからも、静かな山歩きをしたいときに訪れたいと思います。

 それにしても、黒姫山は大橋林道の駐車場になかなか止められないので違うコースも検討してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら