スノーシューで雪遊びin斑尾山(二回目)


- GPS
- 05:32
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 605m
- 下り
- 609m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:29
天候 | 雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越道の豊田飯田ICを降り、一般道に向かうと豊田飯山インター入口交差点が出てくるのでこの交差点を直進、県道96号に入るので道なりに約3.8km進むと、斑尾高原・大池の青い案内看板が出てくるのでそこを右折、少し道幅が細くなった道を約2.8km進むと左側にまだらおの湯が見えてきます。 【駐車場】 まだらおの湯駐車場 50台程度駐車可能(除雪の関係で現在20台程度) (登山後日帰り入浴をお願いするため置かせて頂きました。) 今回はAM7時頃に到着しましたが、どなたも駐車されていませんでした。 【トイレ】 まだらおの湯に外から使用出来るトイレがありました。 (建物正面に向かって左側に設置されています。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆まだらおの湯〜斑尾高原〜斑尾山登山口 まだらおの湯の駐車場を出発、一段下がった車道にでてから除雪され一部削られている箇所から歩き始めます。(朝から除雪ありがとうございます。) 今回は散策道に入るとノントレースだったので、新雪を踏みしめながら歩きました。 白銀の斑尾高原を斑尾高原分岐、斑尾高原、大池分岐と散策道を登って行きます。 斑尾高原分岐から大池分岐まで多少距離があり少しばかり登りとなります。 大池分岐付近で林道が輻輳(ふくそう)するため、気をつけて左に曲がりましょう。 大池分岐から登山口までは林道をのんびり歩けます。 今回は微妙に残ったトレースを探しながらでしたので、散策道で少し歩き過ぎてしまいました。 ◆斑尾山登山口〜斑尾山 斑尾山登山口から斑尾山までは、いままでの緩やかな登りから一変し、急傾斜の直登となります。 この直登は斑尾山に続く尾根に上がるまで続きます。約300mの標高差があります。 尾根に上がる前の最後の傾斜がかなり険しくなっています。 尾根にでると少し傾斜が緩み木の間を歩いて行きます。 少し歩くと左側に上がる小山があるのでそこを登って行くと斑尾山山頂に到着します。 山頂手前は最後のひと登りといった感じです。 ◆斑尾山山頂 斑尾山の山頂はそれほど広くありませんが、場所を選べばゆっくり休憩することが可能です。 山頂は木々に覆われあまり展望はよくありません。 今回こちら側の展望はあまり良くありませんでした。 ◆斑尾山〜大明神岳 斑尾山山頂から一度下り尾根沿いを歩いて行きます。 左側は雪庇となっていますので、なるべく右側を歩きましょう。 一直線の綺麗な尾根です。 ◆大明神岳 大明神岳の山頂は狭く、大人数ではゆっくり休憩を取ることができません。 ただし、展望は素晴らしく野尻湖、黒姫山、飯縄山、妙高山等を眺めることができます。 野尻湖のバックに見える黒姫山が良い感じでした〜。 野尻湖ではわかさぎ釣りのドーム船が沢山出ていました。 今回は黒姫山等の裾の辺りのみの展望となっていました。 ◆大明神岳〜斑尾山 帰りは多少の登りとなります。 斑尾山の直下が少し急登となります。 ◆斑尾山〜斑尾山登山口 来た道を下ります。 雪が着いているのでガシガシ下って行きます。 危険箇所はありませんが、斜度が急なので転倒には注意しましょう。 ◆斑尾山登山口〜斑尾高原〜まだらおの湯 下りとなりますが、それなりに距離があります。 銀世界となった高原を眺めながらゆっくり下りましょう。 危険箇所ありませんが、大池分岐の先にトレースがあると右に降りる箇所を見落とす可能性がありますので、気をつけて下って行きましょう。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 まだらおの湯 〒389-2104 長野県中野市永江8156-649 TEL:0269-38-3000 URL:https://madaraonoyu.com/ 日帰り入浴 800円/大人 営業時間 10:00〜21:00(20:30まで受付) 火曜日定休日 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
アイゼン
スノーシュー
|
---|
感想
折角の三連休なので、天気を見てどこかの山に登ろうと天気を見ながら、平標山と黒姫山を候補としていましたが、平標山は雪崩で登山道がどうなっているかいまいち読めない状況でしたので、二度目の挑戦となる黒姫山に登ることにしました。
が、高速道路の除雪隊に3度ほど捕まり、大橋林道登山口駐車場に到着したのが結果的に6時過ぎ・・・ええ、この時間だともう車を駐車することは出来ませんでした。
車道に車を置いて登るのは不安が大きいため、今回はセカンドプラントして用意していた斑尾山に登ることに変更してまだらおの湯に向かいました。
まだらおの湯に7時過ぎに到着しましたが、従業員の車以外は私達のみでしたので、除雪が終わったタイミングで駐車させて頂きました。
いつもいつもしっかりと除雪をしていただきありがとうございます。
黒姫山はまたの機会として、今回はスノーシューで雪遊びin斑尾山セカンドとなりました(笑)
前回はmikiponのスノーシューが破損したりアクシデントがありましたが、今回はニュービンディングが付いているので問題なしで安心してスタートです。
斑尾山は前回登った時から比べるとかなり雪が増えていました。
また、今回は薄らとしたトレースのみで新雪を踏みしめながらの登山となりました。
天気は予想していたより良く、気温も高かったため、登りは少し暑いくらい。
下りは日が陰った影響で寒くなりましたが、ふかふかの雪をスノーシューで歩くのは大変楽しかったです。
登りはさすがに急登が続くので大変でしたが、下りはふかふかの新雪を滑るように下れたのでかなり楽々で下ってこれました。
新潟は大雪で大変な感じでしたが、斑尾山はそこまで雪が多くなく大変楽しく登ることができました。
黒姫山等々に比べると斑尾山は人も少なく静かに雪山を楽しめる感じがします。
これからも、静かな山歩きをしたいときに訪れたいと思います。
それにしても、黒姫山は大橋林道の駐車場になかなか止められないので違うコースも検討してみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する