記録ID: 7840103
全員に公開
ハイキング
甲信越
篠井山 (奥山温泉から周回でハンモックハイキング)
2025年02月24日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:39
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 875m
- 下り
- 871m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペース10台分ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口~篠井山山頂 とてもよく整備された谷筋の道。特記すべきポイントはないと思うが、冬期であるため標高1200mあたりから上はところどころ凍結で滑る。チェーンアイゼン推奨。 ・山頂神社~成島分岐 これまでとは一変してマイナールート臭がただよってくる。ピンクや赤色の印を繋いで進むことができるが、足元のフミアトはあまり踏まれておらず、スギの落葉や小枝が散らばるポイントもある。 山頂からここまでは、さほど凍結箇所はなかった。 ・成島分岐~林道合流地点~登山口 注意点は前述の通り。さらにマイナールートらしくなり(というかここはバリルートなのだろうか?)、急坂転倒、滑落、道迷いのリスクも少々入り混じってくる。 林業、造林の人のための目印があるので、それを繋いでいく。できれば保険としてGPSデータを用意して臨んだ方がいい。 落葉や枝さえなければスムーズにルート採りできると思うのだが。 侮れない里山の尾根づたい、といったムード。 好きな人は好きなルートだろう。 |
その他周辺情報 | 登山口が1km強で、奥山温泉や奥山キャンプ場がある。 温泉には食堂あり。 日帰り入浴900円。サウナあり。 |
写真
杉からの堆積物で道がクリアではない時もあるが、おおむね尾根歩きなので初級編といった難易度の林業作業道。こういうルートは久しぶりになってしまっていたので、感覚が鈍っているな。
名もなき小ピークを越えるなど、ダイレクト急坂のアップダウンもある。
名もなき小ピークを越えるなど、ダイレクト急坂のアップダウンもある。
月夜の段分岐あたり。
この手前で道間違いをしかけた。林道に合流していくトラバースのフミアトと目印によるミスだった。滑落した際の高低差がどう見ても危険なので、変だと気づいて引き返した。
この手前で道間違いをしかけた。林道に合流していくトラバースのフミアトと目印によるミスだった。滑落した際の高低差がどう見ても危険なので、変だと気づいて引き返した。
撮影機器:
感想
ドカ雪で日本中が悲鳴を上げている2025年の冬だ。
雪山に向かおうにも道路コンディションが厳しいので、安易な気持ちで出かけるのは迷惑かもしれない。
そんな思いもあり、東名高速を走り、山梨県でもかなり南にある篠井山を登ってみることにした。
里の信仰の痕跡が残る、よく整備された往路。
マイナーな作業道といった雰囲気の帰路。
二種類のハイクができたのも面白かったし、山頂からの富士山と駿河湾のW絶景が見られたのも良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日本中が大雪なのに甲府盆地は雪も雨も降らず乾燥注意報です。
喉も鼻もカラカラですよ。発表されていませんが既に結構花粉症🤧の方も多いです。
篠井山方面は夏はヤマビルがいるのでこの時期で正解だと思います。
ミツマタの時期も良いそうですよ。
他にも良い山があるのでまた来県してください。
お疲れ様でした♪
奥山キャンプ場に着いた際、ヤマビル注意の看板を目にして、まさに「今来てよかった!」と思いました。
篠井山は展望が素晴らしい山でしたが、そこから見えた毛無山が気になってきました。
また近いうちに山梨の山に入ろうと願っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する