記録ID: 784242
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
瀧山(宝沢口)
2015年12月26日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 666m
- 下り
- 668m
コースタイム
| 天候 | 晴れたまに雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はゲートよりも下、林道途中の待避所に駐車して林道をショートカットして登りました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
渡渉数カ所あり |
写真
夏場は林道のゲートまで車で行けるようですが、今日は若干の積雪があり一部吹き溜まっている箇所もあったので途中で引き返して、林道途中に駐車して登山口まで歩きました
地形図上で破線で林道をショートカットしている道です(山と高原地図では実線のルート)
写真正面がショートカット道
地形図上で破線で林道をショートカットしている道です(山と高原地図では実線のルート)
写真正面がショートカット道
この頃はまだ晴れていて、静かな林の中を黙々といい気分で登りました
この辺りから高度をどんどん上げてきますので斜面がきつくなってきます
積雪も多くなり、何箇所か踏抜きもしましたが、かんじきを使うまでは無かったです
雪はくるぶしぐらいまで埋まる程度で、その下はザクザクの半分凍った雪なので、滑り易くも無くザクザクといい音を立てて登れました
この辺りから高度をどんどん上げてきますので斜面がきつくなってきます
積雪も多くなり、何箇所か踏抜きもしましたが、かんじきを使うまでは無かったです
雪はくるぶしぐらいまで埋まる程度で、その下はザクザクの半分凍った雪なので、滑り易くも無くザクザクといい音を立てて登れました
上宝沢分岐
ここまでくればあと少しと思ったのですが、慣れない雪道ですでに足がガクガク・・・
この辺から瀧山の山頂が見えるので、目標が見えて俄然やる気出るか、まだあそこまで登るのか・・・と絶望するのか
今回はもちろん後者です
ここまでくればあと少しと思ったのですが、慣れない雪道ですでに足がガクガク・・・
この辺から瀧山の山頂が見えるので、目標が見えて俄然やる気出るか、まだあそこまで登るのか・・・と絶望するのか
今回はもちろん後者です
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
携帯
タオル
ストック
|
|---|
感想
当日は、雪との予報でしたが午前中はそんなに崩れそうもなかったので、今年の登り納めにと思い瀧山に行ってまいりました
雪が降る前に行って見たかった宝沢からのコース、他の方のレポを拝見すると林道の終点(ゲート閉鎖地点)まで車で行けるとのことでしたが、勾配のきつい坂道であるうえに道路にも軽く雪が吹き溜まっている箇所があったので、途中から引き返し林道をショートカットする徒歩道から登り始めました
終始積雪がありましたが、まだ夏道がはっきりと分かる状態だったので、道に迷う事無く登れました(後でGPSでのログを見たら微妙に地形図の道とずれているようでした・・・)
道中の雪は半分凍っている状態で、その上に5〜10センチ程の新雪があり、アイゼンやかんじきは不要です
姥神コースと違い、基本的に谷沿いに道があるので、眺望はほとんど無いですが勾配もそれほどきつくなく林の中を静かに歩ける良いコースだと思います
雪が消えたら、長峰コースとの周回に行ってみたいと思いました
山に登り始めて半年ですが、今年はトレーニングも含めて結構マメに山に通えました
来年もさらに楽しく健康に登山できよう瀧山神社にお参りして帰途に就きました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
cyder







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する