ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843264
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
7.9km
登り
506m
下り
507m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:29
合計
4:06
距離 7.9km 登り 506m 下り 507m
13:14
2
スタート地点
13:16
13:17
35
14:54
14:55
10
15:04
18
15:29
15:30
9
15:39
16:05
5
16:10
4
17:19
17:21
1
17:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小田休憩所。この向かいに駐車場があります。
到着が13時くらい。もちろん車でいっぱいだけど、もう下って戻って来る人いるのよねー。てことで、1台くらい何とかなるもんさー。
2025年02月24日 13:15撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 13:15
小田休憩所。この向かいに駐車場があります。
到着が13時くらい。もちろん車でいっぱいだけど、もう下って戻って来る人いるのよねー。てことで、1台くらい何とかなるもんさー。
駐車場の案内板。
2025年02月24日 13:15撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 13:15
駐車場の案内板。
ただでさえ活動開始が遅くて、予定のコース逆走しかけて戻り、そして猪よけのフェンスを遠目から見て「あれっここ車道なの?」とコースを外れて歩いて「いややっぱさっきのとこでいいのでは」と戻る。ここまでですでに30分くらい経っちゃったよ… えーいこの初心者め。
2025年02月24日 13:44撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 13:44
ただでさえ活動開始が遅くて、予定のコース逆走しかけて戻り、そして猪よけのフェンスを遠目から見て「あれっここ車道なの?」とコースを外れて歩いて「いややっぱさっきのとこでいいのでは」と戻る。ここまでですでに30分くらい経っちゃったよ… えーいこの初心者め。
やっと常願寺コースを歩きだし、この案内板見て「ん?沢のコースって後で合流するのかな?」とヤマレコの地図で確認。せっかくなんでそっちを歩くことに。
2025年02月24日 13:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 13:54
やっと常願寺コースを歩きだし、この案内板見て「ん?沢のコースって後で合流するのかな?」とヤマレコの地図で確認。せっかくなんでそっちを歩くことに。
でもせっかく歩いたのに、水流れてる写真あんまり撮ってなかった(^_^;)
2025年02月24日 14:01撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 14:01
でもせっかく歩いたのに、水流れてる写真あんまり撮ってなかった(^_^;)
せっせと歩く。
2025年02月24日 14:04撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 14:04
せっせと歩く。
尖浅間(315m)とうちゃく。
2025年02月24日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 14:48
尖浅間(315m)とうちゃく。
ベンチ・テーブルあるんで座って休憩。でもここは見晴らしも良くないんで、ひと休みしてすぐ移動。
2025年02月24日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 14:48
ベンチ・テーブルあるんで座って休憩。でもここは見晴らしも良くないんで、ひと休みしてすぐ移動。
ちょっとくだり。山のピークとピークの間だからしゃあないけど、下ってまた登らなきゃって思うとつら。
2025年02月24日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:02
ちょっとくだり。山のピークとピークの間だからしゃあないけど、下ってまた登らなきゃって思うとつら。
宝篋山、本当によく整備されてて、あちこちにテーブルとベンチがある。いつもの仲間と来て、みんなでごはんとか楽しいだろうなー。でも今日はひとり。ううっ。
2025年02月24日 15:17撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:17
宝篋山、本当によく整備されてて、あちこちにテーブルとベンチがある。いつもの仲間と来て、みんなでごはんとか楽しいだろうなー。でも今日はひとり。ううっ。
山頂手前にあるバイオトイレ。
2025年02月24日 15:29撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:29
山頂手前にあるバイオトイレ。
あともう少しだー。
2025年02月24日 15:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:30
あともう少しだー。
関東の富士見百景にも選ばれてる山。でもこの日は天気良かったけど富士山は見えませんでした。いや、朝だったら見えたのかも…
2025年02月24日 15:34撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:34
関東の富士見百景にも選ばれてる山。でもこの日は天気良かったけど富士山は見えませんでした。いや、朝だったら見えたのかも…
山頂の鳥居には「浅間神社」と書いてる。神社はどこ〜〜??
2025年02月24日 15:34撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:34
山頂の鳥居には「浅間神社」と書いてる。神社はどこ〜〜??
山頂。初めてのソロ登頂\(^^)/ ばんじゃーい!
2025年02月24日 15:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/24 15:36
山頂。初めてのソロ登頂\(^^)/ ばんじゃーい!
山名の由来となった宝篋印塔。
2025年02月24日 15:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:37
山名の由来となった宝篋印塔。
山頂も至るところにテーブルやベンチがあります。こんな一人用の椅子もあって、このままチェアリング出来ちゃいますねぇ。
2025年02月24日 15:38撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:38
山頂も至るところにテーブルやベンチがあります。こんな一人用の椅子もあって、このままチェアリング出来ちゃいますねぇ。
天気よくて良かったー。
2025年02月24日 15:38撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:38
天気よくて良かったー。
筑波山見ながらおにぎり食べて、しばし珈琲たいむ。
2025年02月24日 15:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/24 15:46
筑波山見ながらおにぎり食べて、しばし珈琲たいむ。
筑波山山頂にいる人が見えたー(嘘です
2025年02月24日 15:57撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 15:57
筑波山山頂にいる人が見えたー(嘘です
低山だけどすばらしい展望。良いですねー。
2025年02月24日 15:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/24 15:58
低山だけどすばらしい展望。良いですねー。
山頂からほぼ360度ぐるっと見渡せます。
2025年02月24日 16:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/24 16:02
山頂からほぼ360度ぐるっと見渡せます。
筑波山からも見えたから、こっちも当然スカイツリーが見える〜。
2025年02月24日 16:03撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 16:03
筑波山からも見えたから、こっちも当然スカイツリーが見える〜。
さすがにもう16時回ったんで下山開始。あまりに居心地良くて、遅い時間なのについついゆっくりしちゃった。10分くらいでもう下りなきゃって思ってたのに。
2025年02月24日 16:07撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 16:07
さすがにもう16時回ったんで下山開始。あまりに居心地良くて、遅い時間なのについついゆっくりしちゃった。10分くらいでもう下りなきゃって思ってたのに。
帰りは極楽寺コースで下ります。
2025年02月24日 16:25撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 16:25
帰りは極楽寺コースで下ります。
ううっだんだん薄暗くなってくる。気持ち早足ぎみ。
2025年02月24日 16:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 16:30
ううっだんだん薄暗くなってくる。気持ち早足ぎみ。
ニコニコ岩とワニ岩だってー。
2025年02月24日 16:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 16:37
ニコニコ岩とワニ岩だってー。
こちらの方が沢とか小さな滝とか多いですね。ただこの日は水量は少ない?かも。まあ2月なんてそんなもんか。
2025年02月24日 16:47撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 16:47
こちらの方が沢とか小さな滝とか多いですね。ただこの日は水量は少ない?かも。まあ2月なんてそんなもんか。
何とか暗くなる前に下山出来ました。良かったー( ;∀;)
2025年02月24日 17:06撮影 by  SC-53C, samsung
2/24 17:06
何とか暗くなる前に下山出来ました。良かったー( ;∀;)
当たり前だけど、がらーんとした駐車場(^_^;)。でも最後の一台じゃなかった(笑)。あー無事に下山出来て良かったああーー。お疲れ私!
2025年02月24日 17:30撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/24 17:30
当たり前だけど、がらーんとした駐車場(^_^;)。でも最後の一台じゃなかった(笑)。あー無事に下山出来て良かったああーー。お疲れ私!
撮影機器:

感想

この日の前日はいつもの仲間と大山に登る予定だったのだけど、週の前半私の体調がいまいちで、予定を1週間延期。

そして何となく回復して、特に予定のない祝日。

登山始めてから、毎月一回は山歩きしようと一応決めてるし、予定もないし体調も悪くないし、前々からぐーぐるさんがおすすめしてくる登山記事で知った宝篋山行ってみよっか?と前の晩からぼんやり考えてた。

がっ!!

翌朝起きたのは7時。ねむい。

うちからは2時間はかかるし、ヤマレコで皆さんの山行記録読んでると、駐車場は8時くらいにはいっぱいになるらしい。

うーんうーん、今から行っても空いてねーよなー。

と、そのまま寝てしまった。ねむいし。

さて、次に起きたのは9時半。目が覚めた。

いやこれ今から行ってもダメだよね?
でもなー今月登ってないしなー。せっかく今日何も予定ないしなー。
うーん。
今から準備して出て、着くのはどうしたって昼回る。
あーでも、朝イチ登ってる人はもう下山してくる頃じゃね?
駐車場、一台くらい何とかなるのでは。
時間はどうだ?
だいたいのコースタイムが周回コースで3時間半。
私のアシで最低でも4時間見るとして、だいぶ陽も長くなってきたし、日没までに何とかいけるんでは。

と、頭の中でぐーるぐる考えても覚悟が決まらない。
だって私、一人で登ったこと無いんだもん!!
しかも初めて登る山だよ?遭難したらどーしよう!?
ヤマレコさんがついているっても、こんな遅くに出て何かあったらどうすんの?
いやしかしせっかく今日何も予定無いし!今月山登ってないし!

などと自問自答しながら結局10時回ってから「やっぱり行こう」と決意。出発したのが11時前。
おせえよ。

13時くらいに着けばまあ、何とかなるんでは?(いやダメだろ)と思いながら、ちょっと高速も使いーので13時前に到着。
案の定もう下山して帰る人もちらほらで、駐車場も何とか確保。

そこからテキトーに車に積んだザック中身を整理し(そういうのもちゃんとやってから出てこいや)、歩き始めが13時15分くらい。
まあこれならば何とか(だからダメだろって)。

そう思いながら、下山してきた人達が歩いてるとこを「登山口はこっちか」と思いながら逆に進む。
したらばヤマレコさんがしきりに「ルートから外れました」と訴えてくるではありませんか。

んー?おっかしいなぁと思って確認したら、常願寺→山頂→極楽寺コースの逆を歩いてましたよ私は。
ああもう、前から人が来るからって考え無しにつられるなああ!これだから素人は!!
って来た道を戻りましたよ。あー恥ずかしい。

そんで無事に常願寺コースの登山口に着いたと思いきや、今度は行く先の方に閉じられたゲートが見える。

「…?」しばし考え込む。
あれ車道?車が入ってこないよう閉めてんの?
よくわからんので、フェンスの外側の脇を歩く。
したら当然のようにヤマレコさんがまた警告してくる。
ヤマレコアプリを開いて確認云々言ってる。
それでも無視して歩いたら道が無くなりました。あれぇ?

仕方なく来た道を戻り、ゲートのとこまで行った…
何だよちゃんと手で開けて通れる人用のゲートあるじゃんよ!
ああもう、これだから素人は!!

要するに、猪よけのフェンスなんですね…
はい、一つお利口さんになりましたよ。
迦月はレベル一つ上がった!!

とか一人ツッコミしながら歩く訳です。
だって誰もいないんだもん。
初のソロ登山なんだもん。
こわいよー何かあったらどーしよー熊さんに遭遇したらどーしよーとかって言って、茨城県は出ないだろ。たぶん。

つか長いな!!こんだけ書いてまだ登り始めじゃねーか!!
こんなに長いと誰も読んでくれなさげじゃんよ。

なのでここから先は割愛します。
写真にコメントつけたんで、もう以下略。



頂上にはまだ人がいたけど下りは人が全然いなくて、当然登ってくる人ともすれ違わないし、道はどんどん暗くなってくるしで、初のソロ登山しかも出発遅いとゆー山歩きにあるまじき言語道断な私の初のソロ登山は無事に幕をおろしました。

山の神様ごめんなさい。
無事に下山出来てヨカッタ( ;∀;)



あ、感想ね!!
宝篋山、整備されてて道もわかりやすく、頂上からの眺めも実にすばらしい。
コースもたくさんあるし、また来たいと思います。
良いお山でしたー。
ありがとございましたっ!!











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら