宝篋山


- GPS
- 04:07
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 506m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この日の前日はいつもの仲間と大山に登る予定だったのだけど、週の前半私の体調がいまいちで、予定を1週間延期。
そして何となく回復して、特に予定のない祝日。
登山始めてから、毎月一回は山歩きしようと一応決めてるし、予定もないし体調も悪くないし、前々からぐーぐるさんがおすすめしてくる登山記事で知った宝篋山行ってみよっか?と前の晩からぼんやり考えてた。
がっ!!
翌朝起きたのは7時。ねむい。
うちからは2時間はかかるし、ヤマレコで皆さんの山行記録読んでると、駐車場は8時くらいにはいっぱいになるらしい。
うーんうーん、今から行っても空いてねーよなー。
と、そのまま寝てしまった。ねむいし。
さて、次に起きたのは9時半。目が覚めた。
いやこれ今から行ってもダメだよね?
でもなー今月登ってないしなー。せっかく今日何も予定ないしなー。
うーん。
今から準備して出て、着くのはどうしたって昼回る。
あーでも、朝イチ登ってる人はもう下山してくる頃じゃね?
駐車場、一台くらい何とかなるのでは。
時間はどうだ?
だいたいのコースタイムが周回コースで3時間半。
私のアシで最低でも4時間見るとして、だいぶ陽も長くなってきたし、日没までに何とかいけるんでは。
と、頭の中でぐーるぐる考えても覚悟が決まらない。
だって私、一人で登ったこと無いんだもん!!
しかも初めて登る山だよ?遭難したらどーしよう!?
ヤマレコさんがついているっても、こんな遅くに出て何かあったらどうすんの?
いやしかしせっかく今日何も予定無いし!今月山登ってないし!
などと自問自答しながら結局10時回ってから「やっぱり行こう」と決意。出発したのが11時前。
おせえよ。
13時くらいに着けばまあ、何とかなるんでは?(いやダメだろ)と思いながら、ちょっと高速も使いーので13時前に到着。
案の定もう下山して帰る人もちらほらで、駐車場も何とか確保。
そこからテキトーに車に積んだザック中身を整理し(そういうのもちゃんとやってから出てこいや)、歩き始めが13時15分くらい。
まあこれならば何とか(だからダメだろって)。
そう思いながら、下山してきた人達が歩いてるとこを「登山口はこっちか」と思いながら逆に進む。
したらばヤマレコさんがしきりに「ルートから外れました」と訴えてくるではありませんか。
んー?おっかしいなぁと思って確認したら、常願寺→山頂→極楽寺コースの逆を歩いてましたよ私は。
ああもう、前から人が来るからって考え無しにつられるなああ!これだから素人は!!
って来た道を戻りましたよ。あー恥ずかしい。
そんで無事に常願寺コースの登山口に着いたと思いきや、今度は行く先の方に閉じられたゲートが見える。
「…?」しばし考え込む。
あれ車道?車が入ってこないよう閉めてんの?
よくわからんので、フェンスの外側の脇を歩く。
したら当然のようにヤマレコさんがまた警告してくる。
ヤマレコアプリを開いて確認云々言ってる。
それでも無視して歩いたら道が無くなりました。あれぇ?
仕方なく来た道を戻り、ゲートのとこまで行った…
何だよちゃんと手で開けて通れる人用のゲートあるじゃんよ!
ああもう、これだから素人は!!
要するに、猪よけのフェンスなんですね…
はい、一つお利口さんになりましたよ。
迦月はレベル一つ上がった!!
とか一人ツッコミしながら歩く訳です。
だって誰もいないんだもん。
初のソロ登山なんだもん。
こわいよー何かあったらどーしよー熊さんに遭遇したらどーしよーとかって言って、茨城県は出ないだろ。たぶん。
つか長いな!!こんだけ書いてまだ登り始めじゃねーか!!
こんなに長いと誰も読んでくれなさげじゃんよ。
なのでここから先は割愛します。
写真にコメントつけたんで、もう以下略。
頂上にはまだ人がいたけど下りは人が全然いなくて、当然登ってくる人ともすれ違わないし、道はどんどん暗くなってくるしで、初のソロ登山しかも出発遅いとゆー山歩きにあるまじき言語道断な私の初のソロ登山は無事に幕をおろしました。
山の神様ごめんなさい。
無事に下山出来てヨカッタ( ;∀;)
あ、感想ね!!
宝篋山、整備されてて道もわかりやすく、頂上からの眺めも実にすばらしい。
コースもたくさんあるし、また来たいと思います。
良いお山でしたー。
ありがとございましたっ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する