記録ID: 7843787
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
鉢伏山寒かったけど登る価値あり!牛伏寺ルート(尾根↑階段工↓)
2025年02月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:37
距離 13.9km
登り 1,084m
下り 1,081m
牛伏寺駐車場へから500m下の河川敷駐車場を利用しました
天候 | 晴れ 山頂付近では風がありとても寒い〜💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
牛伏寺の駐車場は登山者駐車禁止です |
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナノキ権現までは登り下りのルートを変えました 周回する場合どちらを下りに使えばよいかはズバリ「階段工ルートを登り↑です」 今回下りに使った南側の階段工ルートは谷筋で残雪や凍結個所が多く、登りに使った方が良いと思われます *北の尾根ルート 牛伏寺駐車場の北の脇から登っていきます。 道しるべ等は充実していないが踏み跡を参考に登りました ブナノキ権現の1kmほど手前から登山道に積雪 チェーンアイゼンを使用しました *牛伏寺分岐から鉢伏山荘まで 登山道は舗装路を縫うように通じています チェーンアイゼンを使用しました *鉢伏山荘から鉢伏山山頂まで よく踏まれた雪の登山道を登っていきます チェーンアイゼンを使用しました 踏まれた箇所を歩く限りはワカン・スノーシュー等の必要性は感じられませんでした *階段工ルート 地獄谷付近に残雪・連学橋駐車場上に激しい凍結個所があります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
川敷駐車場から500m程登った牛伏寺駐車場の北側の登山道を登っていきます。
防獣ゲートを過ぎて日当たりの良い広葉樹林帯を登っていきます おおむね標高1400m付近でチェーンアイゼン付けました
ブナノキ権現の分岐から 牛伏寺分岐、ここで舗装路と出会います
しばらくは舗装路を縫うように登山道を登っていきます 舗装路を縫うように登山道を登りやがて鉢伏山荘にへ 脇を通って前鉢伏山分岐から鉢伏山へ 山頂は風が強く寒い〜 パンと紅茶で一休みしてから下山開始 ブナノキ権現の分岐まではピストン
分岐からはフランス式階段工ルートへ。 こちらは谷筋で積雪量が多いです。 周回するなら登りに使った方が良いでしょう 。
地獄谷の急な雪の下りを注意して通過すると、所々凍結しているフランス式階段工を楽しめます。かなり下ったところで遊歩道が全面凍結!注意して下りました
連岳橋まで下りればあとは舗装路 。常念岳・横通岳を眺めながら河川敷駐車場へ
雪の鉢伏山を楽しみました(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する