蓼科山


- GPS
- 04:10
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 849m
- 下り
- 847m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:36
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JR 塩尻駅(14:34)→伊那松島駅(15:19) 510円 阪急観光バス 箕輪町役場入口(15:47)→新大阪(21:48) 5,900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3段階の急登がある ひたすら登りが続く |
その他周辺情報 | 塩尻駅 そば処桔梗 山賊そば 900円(食べれなかった。。) あかい靴 山賊焼き定食 1000円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ヘッドランプ
GPS
サングラス
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
遠征最終日は蓼科山へ。
今日は晴れ確定日。どの天気予報を見ても晴れ、というあまりない1日。
これはいい景色が見れそう!
連休明けの平日にも関わらず駐車場は7割方埋まっていた(7時時点)。さすがは蓼科山。人気の山ですね。
天狗岳の向こうから登ってくる太陽を横目にスタート。
3年半前の八ヶ岳縦走で、夏山だが下りだけ通ったことがあり、かなり急登だった記憶。心していかなければ。
調べてみると100m、200m、300mの急登が3段階で来るのだとか。
とにかくペースを守って、一定のリズムを刻みながら小股で少しずつ登っていく。
2段目の200mまではスムーズにクリアしたが、3段階目の300mは難敵。
とにかくいくら登っても一向に着かない印象。GWに白馬岳の大雪渓を登った時を思い出した。
それでもどうにかこうにか、樹林帯を登り切り、蓼科山南西地点に到着!あー疲れた!
あとは岩場を通って山頂に向かうだけ。と、ここで気付いたが、行く道にトレースがついていない。
どうやらいつの間にか先頭に立っていたようだ。間違ってトレースを付けると迷惑なので慎重にルートを確認しながら進む。
山頂に到着!わずかな時間ながら山頂を独り占め。快晴な上に無風。そしてこの絶景。完璧すぎる。
昨日、一昨日は強風で出来なかった山頂コーヒータイムを堪能。ん〜いい時間だ。
続々と登山者が登ってくる。みんないい顔をしていて、こっちまで嬉しくなる^^
山頂も広いのであっちにいったり、こっちにいったり…
あまりにも心地よくて1時間半もの間、滞在してしまった。名残惜しいがこれから家に帰らなければならんのよね。。
帰りは高速バス。ここでも節約節約。。
塩尻駅の立ち食い蕎麦を狙っていたのだが、なんと休業日。。3日前から楽しみにしてたからがっくり。山賊そば(山賊焼きをのせた蕎麦)食べたかったな。
でも、駅前の「あかい靴」で山賊焼き定食が食べられたので結果オーライ。美味しかったです。
塩尻駅→(電車)→伊那松島駅→(徒歩)→箕輪町役場入口→(高速バス)→新大阪、で日付が変わる前に帰宅。
非常に充実した4日間(移動日含む)となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する