殿城山から車山 絶景のスキー散歩


- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 714m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 快晴 今まで雪が降っていた北部の山もくっきり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースに危険個所はありません。殿城から霧ヶ峰に向かう稜線東側に雪庇ができているので少し西側を歩けば大丈夫です。車山山頂直下は夏道を行きましたが、斜度と雪質のせいで、シールがぎりぎり効きました。場合によってコースを変えるかアイゼンに履き替えるのが良いかと思います。車山湿原には積雪があっても入らない方が良いです。 滑走 車山北西面は快適です。いくつかのラインが見えるので斜度などで選択して滑ることができます。 昨日の温かさのせいでしょうか。雪は重くなってきていました。途中で林の中の方が良いとアドバイスをくれた方がいてその通りに滑ったらとても快適でした。ありがとうございます。オープンバーンでは、林を南に見ながらギリギリに滑ったら正解でした。 日向は、しっかりとした最中になってきています。見た目アイスかと思っていったらターンすると同時に落とし穴でした。 |
その他周辺情報 | エコーバレースキー場は休業中ですが、ペンションやレストランが営業しています。温泉は、白樺湖、長和町など。コンビニなど白樺湖には何でもあります。スキー場でもう一滑りいかがですか。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
快晴。雲と言えば飛行機雲だけ。今までずっと雪雲に覆われていた北部の山々にも雲一つない奇跡的な好天。「遠くにある真っ白い山なんですか」と若者が指さす先には、火打岳。北アルプスは、槍穂高はもちろん白馬三山も久しぶりにきれいになってさっぱりした様子です。谷川連峰も小さくもはっきりと。殿城から車山を歩く間ずっと見えています。この世のものなのでしょうか。
2日前に南の耳から見た殿城に続く尾根の西側に滑れそうなところが見えたので行ってみました。見た目より長くななかったですが。楽しく滑走できました。登り返してあんまり天気が良かったのでそのまま車山まで足を延ばしました。北西面はとても気持ちが良いパウダーです。殿城に下山の途中もう一度朝滑った斜面で遊びました。登ってきたおふたかたもその着後に滑り降りていました。楽しそうに滑走しているのが尾根に戻ったあたりで見下ろせました。絵になる風景でした。
先日は寒さに凍えた殿城山頂もぽかぽか。ゆっくりお昼をいただきました。今回はFujimori‐wさんの記録を参考にオープンバーンとツリーランにしました。初めてだったので少し行っては地図を確かめ慎重に降りていきました。スキーだと楽しくなって数分下りただけで取り返しのつかないような道迷いになることがありますので。地形を覚えるまでは、慎重に行きます。特に殿城山は下から見るといくつか大きな岩のがけが見えています。あそこの上に出てしまったら大変。
スヌーピー岩気になっていたんです。いつも素通りでした。今回はしっかり見てきました。目が笑っていました。
これだけの晴天に恵まれ、空は青より紺。いや黒に近い。八ヶ岳周辺の空。ここに来るからこの透き通った色に囲まれる。来てよかった。スキーも存分に楽しむことができました。楽しい山行でした。おすすめのコースです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する