貝月山



- GPS
- 06:14
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 788m
- 下り
- 788m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:08
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレ-スは踏み固められており、危険な所は有りません |
写真
装備
個人装備 |
防寒具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
ストック
ワカン
サングラス
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
1日〜2日のタンポ例会が雨天予報で中止になった為、2月22日の大雪で栃の実荘前への道路が除雪されておらず、やむなく引き返し登れなかった貝月山に登ります。このル-トは2020年3月15日以来です。好天の土曜日で駐車場には十数台の先着車が有り、続々と出発しています。
トレースは踏み固められている様で、多くの方はアイゼン、スノ-シュ-を履いているようですが、我々は滑り止めと踏み抜きの防止の為にワカンを履きます。今は営業していないスキ-場のゲレンデを真っすぐに登り登山道に入ります。檜林の道を尾根に登り着くと第2リフト分岐です。
今日は予想以上に暖かいのでカッパも脱いで登ります。登るにつれて積雪は増えて行き東側に張り出した雪庇も厚さが2m以上有りそうです。ゆっくり登る我々は次々と追い越されますが、登るにつれて展望も広がって来るので真っ白な山々を眺めながら登ります。
子貝月山で伊吹山からブンゲン(射能山)の稜線が現れて来て、国見岳スキ-場も見えてきます。2つの小ピ-クを越えるとコンクリ-ト製の立派な展望台の有る二等三角点の貝月山に到着。多くの登山者が思い思いに寛いで居ます展望台は手摺だけ見えて後は雪に埋もれています。
山頂からは360度の大パノラマで御嶽、乗鞍、北アルプスが春霞の中に浮かんでいます。快晴、微風で暖かい中で昼食後休憩中の方に集合写真を撮って頂き下山に掛かります。
下山はアイゼンで踏み込んだ跡が多数有り、ワカンを履いたのは正解の様です。午後3半に栃の実荘駐車場に下山。駐車場には我々の車を含めて4台しか残っていません。気持ちのいい春山でした。お疲れ様。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する