日帰り仙丈ケ岳 南アの女王は美しかった!


- GPS
- 09:23
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,274m
- 下り
- 2,275m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:24
トイレと水(湧水)があります
駐車場までのアプローチ道路、駐車場付近には雪はありませんでした
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレと水(湧水)があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆標高約1500m付近から林道最終交点まで(標高約1970m地点付近) 遊歩道的な登山道と林道作業道 積雪がありますのでチェーンアイゼンで歩きまし た ☆林道最終交点から森林限界まで(標高2700m付近) よく踏まれた雪の登山道 チェーンアイゼンで歩きました ☆森林限界から山頂まで 12本爪アイゼンに履き替え歩行 ほぼ雪がついて歩きやすい尾根道 滑落が許されない箇所もありますので注意して歩きました 全体によく踏まれていて、踏み跡を歩く限りはワカン・スノーシュー等の必要性は感じられませんでした |
予約できる山小屋 |
仙丈小屋
|
写真
駐車場までの道路、駐車場付近には雪はありませんでした
駐車場は4か所に分かれており一番大きいスペースに駐車しました
テニスコート一面分くらいあり20台ほど駐車できそうです
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
チェーンアイゼン
12本爪アイゼン(滑り止めは使い分け)
ストック(一つはピック付き)
|
---|
感想
念願の仙丈ケ岳地蔵尾根残雪期の登山を達成しました!
前日に登山者駐車場に入り車内泊しました 駐車場には簡易トイレと湧水があります
(たっぷり出ている美味しい水)
夜には全貌が分からなかったのですが、駐車場は三箇所に分かれており一番大きい左側の電柱が立っているスペースに駐車しました テニスコートくらいの大きさがあり20台ほど駐車できそうです
たっぷり睡眠をとりすっかり明るくなった6時30分に出発 駐車場から北に登り登山道に入ります おおむね道しるべが充実している登山道を登っていきます
やがて林道と登山道が交互に現れ、踏み跡があるものの積雪が続くようになってきたのでチェーンアイゼンを履きました
よく踏まれた長い林道を経て林道最終交点へ ここから登山道に入ります
よく踏まれているのでチェーンアイゼンのまま問題なく歩きます
急な雪の斜面を登り森林限界をこえて尾根の岩場になります ここで服装を調整して12本爪アイゼンに履き替えます ここまででかなり疲れていたのでパンを食べて休憩しました
再出発して尾根の岩場に差し掛かります 滑落は許されない場所ですが、雪が適度についていて、ある程度の幅があるので安心して歩けました ここからは約1.4kmのウイニングロードをゆっくり登っていきます
やがて山頂に到達! 360度のパノラマを楽しみます
風はほとんど無くさほど寒さは感じられず、快適な山頂!
山頂には先行の登山者がいらっしゃってのんびりお話をしました(^^♪
後ろ髪を引かれる思いで下山開始 美しい雪の尾根を下って行きます
森林限界からの急斜面は足跡の無い新雪を楽しみながら下りました(^^)/
樹林帯に入りチェーンアイゼンに履き替えます 細かいアップダウンがある登山道は長丁場となり疲れがたまります 「松峰小屋」の標識から150m程下って松峰小屋を見学しました ここを使うのも有りかなという感想です
やっとのことで林道に出ます 雪道ではあるのですが寒さが緩み軟雪となり歩きにくい〜 それでも下り基調になるとペースが上がって、やがて雪が無くなりチェーンアイゼンを外してもう一息の登山道 疲れ果てたものの無事に駐車場に到着!
念願の残雪期地蔵尾根仙丈ケ岳登山を達成しました(^^♪
メモ
・水1.3L飲み干し
標高2000m付近に500mlと・ジェル2本デポ(ジェル2本は飲み干し)
・メンチカツパン×2 ・200円のぶどうパン六個入り ・グラノーラ&ピーナッツ300g を行動食として摂取
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する