ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8813206
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2025年10月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
9.8km
登り
1,071m
下り
1,061m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:48
合計
8:07
距離 9.8km 登り 1,071m 下り 1,061m
6:08
2
スタート地点
6:11
6:12
25
7:46
7:55
67
9:02
9:17
46
10:03
10:07
58
11:05
11:06
10
11:15
11:16
4
11:20
11:27
25
11:52
11:53
9
12:02
12:06
8
12:15
11
12:26
24
12:50
12:53
51
14:13
14:15
1
14:15
14:19
0
14:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
今回の前泊地は、仙流荘の隣のテント場になります。仙流荘HPに2022年の情報しか無かったので不安でしたが、フロントで聞いたところ、高速バスの停車場の奥に屋根付きのスペースがあり、一泊1人あたり1000円で利用できるとのこと。テント泊関連の荷物は、自己責任でテント場に置いておいても良いとのこと。
始発バス組は車中泊か仙流荘泊を考えがちだと思いますが、車がなく、仙流荘も満室の時は、こちらのテント場を利用するのも選択肢としてありなのではないでしょうか。
テント場の入り口出てすぐのところにテント泊利用者専用のトイレ・洗面もあり、清掃が行き届いています。仙流荘の温泉は800円で20時まで利用できます。屋根付き、ドア付きで雨の心配はありません。地面はグラウンドの砂です。電気は着いていないので、ランタンは必須です。
2025年10月11日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 12:17
今回の前泊地は、仙流荘の隣のテント場になります。仙流荘HPに2022年の情報しか無かったので不安でしたが、フロントで聞いたところ、高速バスの停車場の奥に屋根付きのスペースがあり、一泊1人あたり1000円で利用できるとのこと。テント泊関連の荷物は、自己責任でテント場に置いておいても良いとのこと。
始発バス組は車中泊か仙流荘泊を考えがちだと思いますが、車がなく、仙流荘も満室の時は、こちらのテント場を利用するのも選択肢としてありなのではないでしょうか。
テント場の入り口出てすぐのところにテント泊利用者専用のトイレ・洗面もあり、清掃が行き届いています。仙流荘の温泉は800円で20時まで利用できます。屋根付き、ドア付きで雨の心配はありません。地面はグラウンドの砂です。電気は着いていないので、ランタンは必須です。
事前情報通り、前日の夜に北沢峠行きのバス乗り場に荷物を置くことで場所取り作戦を決行します。バス停のベンチに、"午後5時の段階で荷物が置いてあった場合は撤去します"と書かれてあったため、17時以降に様子を伺っていました。温泉に入ってから、午後7時ごろに荷物を置きに行ったところ、比較的前の方を取ることができました。
2025年10月11日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 12:19
事前情報通り、前日の夜に北沢峠行きのバス乗り場に荷物を置くことで場所取り作戦を決行します。バス停のベンチに、"午後5時の段階で荷物が置いてあった場合は撤去します"と書かれてあったため、17時以降に様子を伺っていました。温泉に入ってから、午後7時ごろに荷物を置きに行ったところ、比較的前の方を取ることができました。
17時になる前に仙流荘内の券売機で翌朝始発のバスのチケットを買います。チケットの券売機の営業時間は午前5時〜午後5時です。翌朝にはバスチケットを買う列が、乗車の列とは別に形成されていたので、前日に買っておいて正解でした。チケット券売機はキャッシュレス対応していました。
2025年10月11日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 12:23
17時になる前に仙流荘内の券売機で翌朝始発のバスのチケットを買います。チケットの券売機の営業時間は午前5時〜午後5時です。翌朝にはバスチケットを買う列が、乗車の列とは別に形成されていたので、前日に買っておいて正解でした。チケット券売機はキャッシュレス対応していました。
始発のバスの1番目に乗れました。(始発の時間は5:30のはずなのですが、1番のバスは5:10くらいに出てました。)6時過ぎくらいに北沢峠に到着し、トイレなど済ませたのちに出発しました。最初から割と傾斜がある道を進みます。
2025年10月13日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 6:39
始発のバスの1番目に乗れました。(始発の時間は5:30のはずなのですが、1番のバスは5:10くらいに出てました。)6時過ぎくらいに北沢峠に到着し、トイレなど済ませたのちに出発しました。最初から割と傾斜がある道を進みます。
3合目まで来ました。木の根などの段差も多く、つまづかないように気をつけながら進みます。
2025年10月13日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 7:07
3合目まで来ました。木の根などの段差も多く、つまづかないように気をつけながら進みます。
4合目まで来ました。無心で歩いていたため、道の様子を撮り忘れてました。
2025年10月13日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 7:26
4合目まで来ました。無心で歩いていたため、道の様子を撮り忘れてました。
馬の背コースとの分岐に到着します。稜線歩きがしたかったため、小仙丈ヶ岳を目指します。
2025年10月13日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 7:47
馬の背コースとの分岐に到着します。稜線歩きがしたかったため、小仙丈ヶ岳を目指します。
少し登ったあたりからひらけて来ました。
2025年10月13日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 8:10
少し登ったあたりからひらけて来ました。
木々の間から、昨日登った甲斐駒ヶ岳が見えました。
2025年10月13日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 8:13
木々の間から、昨日登った甲斐駒ヶ岳が見えました。
6合目に到着。バックの甲斐駒ヶ岳の岩肌がかっこいい。
2025年10月13日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 8:23
6合目に到着。バックの甲斐駒ヶ岳の岩肌がかっこいい。
ここから待ちに待った稜線がつづきます。
2025年10月13日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 8:24
ここから待ちに待った稜線がつづきます。
結構登って来ました。稜線上はとても歩きやすく、景色も良いのでズンズン進みます。登って来た道を振り返ると、雄大な景色が待っています。
2025年10月13日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 8:53
結構登って来ました。稜線上はとても歩きやすく、景色も良いのでズンズン進みます。登って来た道を振り返ると、雄大な景色が待っています。
小仙丈ヶ岳に到着!
2025年10月13日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:02
小仙丈ヶ岳に到着!
あれが目指す山頂です。ここから見ると近くに感じます。
2025年10月13日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:07
あれが目指す山頂です。ここから見ると近くに感じます。
山頂から見えると知っていた、日本のトップ3が小仙丈ヶ岳からも拝見できます。左から高さ順に富士山、北岳、間ノ岳。距離感的に北岳が大きく、富士山が小さく見えます。この日はこのあとガスって来て山頂から富士山が見えなかったので、ここで写真を撮っておいて良かったです。
山頂から見えると知っていた、日本のトップ3が小仙丈ヶ岳からも拝見できます。左から高さ順に富士山、北岳、間ノ岳。距離感的に北岳が大きく、富士山が小さく見えます。この日はこのあとガスって来て山頂から富士山が見えなかったので、ここで写真を撮っておいて良かったです。
小仙丈ヶ岳からの眺望はとてもよく、ここだけでも大満足です。
2025年10月13日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:14
小仙丈ヶ岳からの眺望はとてもよく、ここだけでも大満足です。
ここから稜線が続きますが、岩が多くなって来ます。
2025年10月13日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:20
ここから稜線が続きますが、岩が多くなって来ます。
小仙丈ヶ岳から山頂までの登り返しはごく小さな鎖場を降りるところも数箇所あり、足場に注意しながら進みます。
2025年10月13日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:29
小仙丈ヶ岳から山頂までの登り返しはごく小さな鎖場を降りるところも数箇所あり、足場に注意しながら進みます。
なかなか山頂に近づきませんが、このカールはずっと見ていられるくらい綺麗です。
2025年10月13日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:30
なかなか山頂に近づきませんが、このカールはずっと見ていられるくらい綺麗です。
8合目に到着!富士山に雲がかかり始めています。
2025年10月13日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:40
8合目に到着!富士山に雲がかかり始めています。
8合目から先に見えるところは山頂ではなくニセピークになりますのでお気をつけて。
2025年10月13日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 9:41
8合目から先に見えるところは山頂ではなくニセピークになりますのでお気をつけて。
仙丈小屋との分岐に到着しました。小屋へ行くには結構下らないといけないようです。
2025年10月13日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:02
仙丈小屋との分岐に到着しました。小屋へ行くには結構下らないといけないようです。
来た道を振り返ると、雲が登ってきました。山頂まで天気は持って欲しい。
2025年10月13日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:13
来た道を振り返ると、雲が登ってきました。山頂まで天気は持って欲しい。
富士山が!消え掛かっています。
2025年10月13日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:13
富士山が!消え掛かっています。
山頂向かって右手の方面の雲は比較的安定しています。
2025年10月13日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:15
山頂向かって右手の方面の雲は比較的安定しています。
山頂を捉えました!まだまだ先、、
2025年10月13日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:18
山頂を捉えました!まだまだ先、、
緩やかに削られた凹地の真ん中に仙丈小屋が見えます。後ろの雲の高さから、自分がだいぶ高い場所にいるんだなと感じさせられます。高山病が怖いので、ゆっくりと深呼吸をして息を整えます。
2025年10月13日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:26
緩やかに削られた凹地の真ん中に仙丈小屋が見えます。後ろの雲の高さから、自分がだいぶ高い場所にいるんだなと感じさせられます。高山病が怖いので、ゆっくりと深呼吸をして息を整えます。
仙丈ヶ岳到着!小仙丈〜仙丈は、蓄積した疲れも相まってこの道中最もきつい登りだったかもしれませんが、そんな疲れも山頂の達成感で一瞬吹っ飛びます。
2025年10月13日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:33
仙丈ヶ岳到着!小仙丈〜仙丈は、蓄積した疲れも相まってこの道中最もきつい登りだったかもしれませんが、そんな疲れも山頂の達成感で一瞬吹っ飛びます。
右手にボコボコと見えるのが大仙丈ヶ岳でしょうか。今回は行かなかったですが、あちらも眺めが良さそう。
2025年10月13日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:35
右手にボコボコと見えるのが大仙丈ヶ岳でしょうか。今回は行かなかったですが、あちらも眺めが良さそう。
甲斐駒の周りに雲がまとわりついて幻想的になっています。
2025年10月13日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 10:50
甲斐駒の周りに雲がまとわりついて幻想的になっています。
仙丈ヶ岳の山頂でも忘れずにスタンプをゲット。甲斐駒ヶ岳とセットで2枚のコインを獲得できます。各地の国立公園には有名な山が多く、国立公園スタンプラリーは山頂でしか手に入らないコインも多く、ハイカーにもおすすめのアプリです。
2025年10月13日 10:58撮影
10/13 10:58
仙丈ヶ岳の山頂でも忘れずにスタンプをゲット。甲斐駒ヶ岳とセットで2枚のコインを獲得できます。各地の国立公園には有名な山が多く、国立公園スタンプラリーは山頂でしか手に入らないコインも多く、ハイカーにもおすすめのアプリです。
帰りのルートを、ピストンにするか馬の背を回るかで散々悩んだ結果、行きに十分稜線歩きを堪能したこととだんだんガスってきて帰りの稜線の眺望はそこまでだろうということ、小仙丈あたりのアップダウンが険しかったことから、今回は小屋の方に下って行くことに決めました。
2025年10月13日 11:02撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 11:02
帰りのルートを、ピストンにするか馬の背を回るかで散々悩んだ結果、行きに十分稜線歩きを堪能したこととだんだんガスってきて帰りの稜線の眺望はそこまでだろうということ、小仙丈あたりのアップダウンが険しかったことから、今回は小屋の方に下って行くことに決めました。
仙丈小屋到着。本日まで営業かと思っていたら、ランチ営業は昨日で終了とのこと。トイレは200円で使えました。
2025年10月13日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 11:25
仙丈小屋到着。本日まで営業かと思っていたら、ランチ営業は昨日で終了とのこと。トイレは200円で使えました。
仙丈小屋からの景色も綺麗で、営業期間内だったらここに泊まって山頂からの朝焼けを楽しむのもいいなと思ったり。
2025年10月13日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 11:26
仙丈小屋からの景色も綺麗で、営業期間内だったらここに泊まって山頂からの朝焼けを楽しむのもいいなと思ったり。
ここからもどんどん下っていきます。馬の背下りルートは随所で甲斐駒ヶ岳を拝むことができます。
2025年10月13日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 11:47
ここからもどんどん下っていきます。馬の背下りルートは随所で甲斐駒ヶ岳を拝むことができます。
馬の背まで下って来ました。カップ麺やジュースなどのほか、山小屋Tシャツや手拭いを買うことができます。ベンチもあるので小休憩します。
2025年10月13日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 11:59
馬の背まで下って来ました。カップ麺やジュースなどのほか、山小屋Tシャツや手拭いを買うことができます。ベンチもあるので小休憩します。
馬の背ヒュッテ近くの自家製看板。馬の蹄鉄をモチーフにしていて手作り感満載です。
2025年10月13日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:06
馬の背ヒュッテ近くの自家製看板。馬の蹄鉄をモチーフにしていて手作り感満載です。
馬の背〜藪沢は沢沿いを進み、何度か川を渡ります。
2025年10月13日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:14
馬の背〜藪沢は沢沿いを進み、何度か川を渡ります。
方向確認の看板です。川を渡って5合目方面へ進みます。
2025年10月13日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:14
方向確認の看板です。川を渡って5合目方面へ進みます。
こちら方面の眺望はあまり期待していなかったのですが、甲斐駒ヶ岳が常に見えていることで景色の満足感はあります。
2025年10月13日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:19
こちら方面の眺望はあまり期待していなかったのですが、甲斐駒ヶ岳が常に見えていることで景色の満足感はあります。
山の斜面の紅葉も綺麗なのです。
2025年10月13日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:23
山の斜面の紅葉も綺麗なのです。
藪沢小屋到着。無人です。近くに簡易トイレ専用スペースがあります。
2025年10月13日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:26
藪沢小屋到着。無人です。近くに簡易トイレ専用スペースがあります。
少し川の中に入ります。
2025年10月13日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:27
少し川の中に入ります。
また川渡りを楽しみます。
2025年10月13日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:29
また川渡りを楽しみます。
少々鎖に捕まって進む場所が何箇所かあります。登り返しがきついピークがあるわけではないのですが、小さなアップダウンがたくさんあり、それはそれで疲れます。
2025年10月13日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:37
少々鎖に捕まって進む場所が何箇所かあります。登り返しがきついピークがあるわけではないのですが、小さなアップダウンがたくさんあり、それはそれで疲れます。
川沿いを進みます。馬の背〜藪沢あたりはクマ注意ゾーンなのでビクビクしながら進みます。
2025年10月13日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:38
川沿いを進みます。馬の背〜藪沢あたりはクマ注意ゾーンなのでビクビクしながら進みます。
稜線歩きとはまた違う綺麗な紅葉と雲に包まれていた鋸歯状の鋸岳がなんとも美しいです。
2025年10月13日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:39
稜線歩きとはまた違う綺麗な紅葉と雲に包まれていた鋸歯状の鋸岳がなんとも美しいです。
大滝の分岐まで来ました。結構降りて来た実感はあったのですが、ここまででまだ半分です。ここからは樹林帯が続きます。
2025年10月13日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:48
大滝の分岐まで来ました。結構降りて来た実感はあったのですが、ここまででまだ半分です。ここからは樹林帯が続きます。
程なくして4合目。時間の進みが長く感じます。
2025年10月13日 13:08撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 13:08
程なくして4合目。時間の進みが長く感じます。
樹林帯がガスって来ました。雨が降らないうちに下山したいところです。
2025年10月13日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 13:24
樹林帯がガスって来ました。雨が降らないうちに下山したいところです。
行きには気づかなかったのですが、"ファイト"の看板を見つけて和みました。下はやっぱり思うように進まないので辛いです。
2025年10月13日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 13:33
行きには気づかなかったのですが、"ファイト"の看板を見つけて和みました。下はやっぱり思うように進まないので辛いです。
2合目まで戻って来ました。霧が幻想的でいいですね。
2025年10月13日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 14:10
2合目まで戻って来ました。霧が幻想的でいいですね。
下山後、14:20に臨時便が出て、予定より早く戻ることができました。テント場から荷物を撤収してゆっくり温泉に浸かって出てからしばらく時間があったので、バス停横のキッチンカーですずらんソフトを注文。昨日の甲斐駒ヶ岳の後食べた際にソフトのおいしさに感動し、リピートです。
2025年10月13日 16:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 16:28
下山後、14:20に臨時便が出て、予定より早く戻ることができました。テント場から荷物を撤収してゆっくり温泉に浸かって出てからしばらく時間があったので、バス停横のキッチンカーですずらんソフトを注文。昨日の甲斐駒ヶ岳の後食べた際にソフトのおいしさに感動し、リピートです。
美味しいソフトと看板旗を背景に。
2025年10月13日 16:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 16:28
美味しいソフトと看板旗を背景に。
17時発の茅野行きのバスは、分杭峠側のバス停に、列を作っていました。このバスも、暗黙の了解で、荷物を置くことで場所取りをしていました。お風呂から上がって気づいて慌てて荷物を置きました。バスは荷物収納付きの大型バスでした。バスに乗る前、甲斐駒ヶ岳方面の山がチラッと雲の奥に見えたので撮りました。
2025年10月13日 16:43撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 16:43
17時発の茅野行きのバスは、分杭峠側のバス停に、列を作っていました。このバスも、暗黙の了解で、荷物を置くことで場所取りをしていました。お風呂から上がって気づいて慌てて荷物を置きました。バスは荷物収納付きの大型バスでした。バスに乗る前、甲斐駒ヶ岳方面の山がチラッと雲の奥に見えたので撮りました。
撮影機器:

装備

個人装備
・レインウェア上下 ・帽子 ・ネックウォーマー ・アイゼン ・サコッシュ ・熊鈴 ・バーナー ・クッカー ・食事 ・手袋 ・予備電池 ・地図 ・モバイルバッテリー ・ティッシュ ・ゴミ袋 ・お金 ・行動食 ・水筒(水分1.5~2L) ・ゲイター ・登山靴 ・ポール ・日焼け止め ・万能ナイフ ・サブザック ・ライター ・マッチ ・ファーストエイドキット ・ロープ(2~7mm) ・携帯トイレ ・ヘッドライト

感想

10月の三連休の最終日は仙丈ヶ岳へ。南アルプスの中では初心者向けの山ではありますが、7時間弱の歩行で累積標高は1000m程あるので、それなりに体力は必要です。天気も良好で稜線歩きを楽しむことができました!
それにしても、天気の変化を差し引いたとしても、小仙丈ヶ岳の方が山頂より景色が良かった気がするのは自分だけでしょうか、、?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら