記録ID: 7864182
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
田ノ戸と岩松を歩く。
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 677m
- 下り
- 675m
コースタイム
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市境の井崎川の降下点250m程度が激薮。足が着きません。 エスケープ先の鉄塔巡視路も最後の最後に崩落し、とげとげの急斜面トラバースという苦行です。 |
写真
少し歩いたら激薮。この間とは別のベクトルの薮5です。
とげとげなどは無いけど、顔までシダ薮に沈んで何も見えない。
足も地面に着かない。いろいろ絡まって進めない。
しばらくもがいたけど、5分で2mしか進めなかったので、これ以上は不毛と判断。引き返す。
とげとげなどは無いけど、顔までシダ薮に沈んで何も見えない。
足も地面に着かない。いろいろ絡まって進めない。
しばらくもがいたけど、5分で2mしか進めなかったので、これ以上は不毛と判断。引き返す。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
針金
テーピングテープ
細引(設営用)
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
ポータブル充電機
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
ビーコン
サバイバルシート
ツェルト
ペグ8本
|
---|
感想
前回、大戸峠と八戸越の一部を歩いたので、まだ歩けるうちに残りの区間の改修を。今回の企画は原案はかなり古いですが、いろいろと上等が手に入るたびにアップデートを繰り返して今の形になりました。峠を二つ越え、岩松の尾根を歩くので距離の割にアップダウンはえげつないことになりますが、鉱山道路を歩ける日曜日に決行。
田ノ戸への登りは予定通り農村公園から。急登ですが、道ははっきりしていて上りやすい。ただ、大分県主要山岳丘陵に載っている「田ノ戸」は三角点の位置なので、到達するにはそれよりも高いピークを超す必要があります。周りは断層の影響かとんでもない斜面が多いのでこのルートが一番安全かも知れません。
岩松はそのまま縦走しましたが、アクセスには困りそう。井崎川から登るルートは激薮だし、巡視路は肝心の部分が壊れている。一番安全なのは池ノ谷山方向から市境尾根かもしれません(まだ未調査です)。結局下山で力尽きて今日は早めの撤退。残りの区間は次への宿題に。
3月になって一気に暖かくなり、ついに蜘蛛の巣が張り始めました。気温が15度を超えると私の活動限界なので、そろそろハイシーズンは終わり。残りの里山は10月までお預けです。
大分県主要山岳丘陵一覧 (694/1077)
No.767 岩松(南部海岸北)
体力 ★★☆☆☆
傾斜 ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度 ★★☆☆☆
薮指数 ★★★★★
岩指数 ★★☆☆☆
天気 B
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
井崎川への降り。
市境線沿いは大藪で
自分も北側へ回避して
崖のような所を降りた記憶です。
時間経っても藪っては
簡単には無くならないのですね。
正直、宇藤木エリア歩く人は
これから先もう現れない気がします。
そういう意味でも価値がある記録です。
鷹巣岳〜大規模林道の稜線〜傾山までは
あと少しですね。
道のりは藪もなく平和だと思います。
また来年?
楽しみにしています!
井崎川への下りの最終区間は、50年前の写真では立派な道が見えていたのでいける!と思っていたのですが、一瞬で戦意喪失しました。植林帯なので、伐採時期を過ぎたら少しの間だけ歩けるようになるかも知れません。
宇藤木古道がめちゃくちゃ気になっていますが、麓の鉱山は日曜日でも稼働しているし、どもに繋がっているか分からないため躊躇しています。三角点くらいまでならいけるかも知れませんが・・・。
梅津越から傾山は数回に分割も考えていました。ただよく見ると一泊二日でも行けなく話さそうかなと思うので計画立ててみます。
井崎川までもう少しなのに残念でしたね。川から登っても、つなげるにはシダ藪があるのですね。
岩松は池の谷付近まで車で来て尾根歩きか、田ノ戸から縦走か迷いますが、33番からの尾根歩きレポを参考にさせていただきます🙏
おそらく池ノ谷山からが安定するかもと考えています。あとは川中谷からのルートも分かってはいるのですがまだ未調査なので。また寒さが戻ったので、今のうち、とも思いますが、来週からしばらく東京行きなので進捗はしないかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する