ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7866520
全員に公開
山滑走
甲信越

〇〇山ツアースキー

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:11
合計
7:02
7:03
35
1140m付近
7:38
7:50
74
1280m付近休憩
9:04
9:08
46
1680m付近休憩
9:54
10:05
88
1840m付近休憩
11:33
11:34
1
〇〇峠
11:35
11:39
25
休憩
12:04
12:39
10
〇〇山
12:49
12:53
72
1900m付近
14:05
1140m付近
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
緩い尾根を進むだけが気温上昇でシールに雪がついて下駄落としながらで難儀。足の筋トレになった。1800m付近から峠まで続く針葉樹林は緩く広い尾根なので位置確認は重要。針葉樹についた重雪が気温上昇で落下して爆撃のようで危険。
尾根末端から出発。融けた雪が固まった状態なので最初はクトーを付けたが緩い尾根を進むだけなので、逆に邪魔、最初の登りの後は外していく。出発から200mほどは雪が少ないせいもあるが藪が出ていてかき分けながら進んだ。
2025年03月01日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 7:05
尾根末端から出発。融けた雪が固まった状態なので最初はクトーを付けたが緩い尾根を進むだけなので、逆に邪魔、最初の登りの後は外していく。出発から200mほどは雪が少ないせいもあるが藪が出ていてかき分けながら進んだ。
藪の先のやや傾斜のあるとこを登ると緩い尾根になるが、しばらく林道形状があり目印になる。朝は固い雪だったが、帰りは重雪になっていた。
2025年03月01日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 7:26
藪の先のやや傾斜のあるとこを登ると緩い尾根になるが、しばらく林道形状があり目印になる。朝は固い雪だったが、帰りは重雪になっていた。
だらだら緩い尾根を進むとわずか傾斜が増すが再び緩くなる広いカラマツ林の尾根を抜けるが、少し傾斜が増して雪庇にまで成長しない段差のある尾根に登り上げて進むと
2025年03月01日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 8:53
だらだら緩い尾根を進むとわずか傾斜が増すが再び緩くなる広いカラマツ林の尾根を抜けるが、少し傾斜が増して雪庇にまで成長しない段差のある尾根に登り上げて進むと
見晴しがよくなる
2025年03月01日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 8:58
見晴しがよくなる
再び広いとこに出るが、先の尾根上から針葉樹林に入る。
2025年03月01日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:08
再び広いとこに出るが、先の尾根上から針葉樹林に入る。
樹林への登りくらいから気温上昇でシールに雪ががつき始めてきたので、なるべく日陰を通るように進む。最初はすぐに落とせたが、進むほどに厚みを増して下駄状態になりだし落とすのも難儀。休んだついでにシールワックスを足したが、一度濡れたシールはあんまり効果なし。両足に重りをつけた山トレになってしまった。
2025年03月01日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:31
樹林への登りくらいから気温上昇でシールに雪ががつき始めてきたので、なるべく日陰を通るように進む。最初はすぐに落とせたが、進むほどに厚みを増して下駄状態になりだし落とすのも難儀。休んだついでにシールワックスを足したが、一度濡れたシールはあんまり効果なし。両足に重りをつけた山トレになってしまった。
進んでは下駄落としで止まってを繰りすが、時間がかかって仕方ないそのほかに、針葉樹にこびりついている雪の塊が気温上昇でどさっと落ちてくると危ない。下を歩かないよう進むが、それでも気は抜けない。帰りには自分のトレースの上にいくつか塊が落下していた。
2025年03月01日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:50
進んでは下駄落としで止まってを繰りすが、時間がかかって仕方ないそのほかに、針葉樹にこびりついている雪の塊が気温上昇でどさっと落ちてくると危ない。下を歩かないよう進むが、それでも気は抜けない。帰りには自分のトレースの上にいくつか塊が落下していた。
下駄歩きが嫌になる頃にやっと樹林を抜けると、正面に賑やかな音楽と滑っている人の姿。これだけ苦労してきたのに、楽して遊んでいる人の姿を見るのはあんまりうれしくはないが、ここまで誰とも会わないのでほっとする。
2025年03月01日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:32
下駄歩きが嫌になる頃にやっと樹林を抜けると、正面に賑やかな音楽と滑っている人の姿。これだけ苦労してきたのに、楽して遊んでいる人の姿を見るのはあんまりうれしくはないが、ここまで誰とも会わないのでほっとする。
邪魔にならないよう登って目指す山頂はもう少し。
2025年03月01日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:59
邪魔にならないよう登って目指す山頂はもう少し。
山頂標識は雪に埋まって見えないが、先から先週遊んだ山がみえる。その右には北ア南部がくっきり見えていた。
2025年03月01日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:07
山頂標識は雪に埋まって見えないが、先から先週遊んだ山がみえる。その右には北ア南部がくっきり見えていた。
角度を変えると北部もしっかり。
2025年03月01日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:07
角度を変えると北部もしっかり。
故郷の浅間山が少し距離があるが、その左に富士のお山が見えていた。
2025年03月01日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:08
故郷の浅間山が少し距離があるが、その左に富士のお山が見えていた。
下駄に負けず頑張ってくれた88で1枚。
2025年03月01日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:10
下駄に負けず頑張ってくれた88で1枚。
山頂で腰を下して長めの休憩。近くには大きい山、その右には越後の名山が見えていた。
2025年03月01日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:31
山頂で腰を下して長めの休憩。近くには大きい山、その右には越後の名山が見えていた。
休憩後はゲレンデを一滑りして登ってきた針葉樹林へ突入。緩傾斜の尾根はほぼトレースなりに手漕ぎもしながらもどる。
2025年03月01日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:45
休憩後はゲレンデを一滑りして登ってきた針葉樹林へ突入。緩傾斜の尾根はほぼトレースなりに手漕ぎもしながらもどる。
こんなのが落ちてきたらただでは済まないよね。
2025年03月01日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:55
こんなのが落ちてきたらただでは済まないよね。
所々展望
2025年03月01日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:06
所々展望
広い場所はもう春の重雪だが、何とかて滑走。
2025年03月01日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:20
広い場所はもう春の重雪だが、何とかて滑走。
朝は固かった雪も緩んでいた。
2025年03月01日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:27
朝は固かった雪も緩んでいた。
樹林はさらに重くこれも修行。わずか登り返しはそのまま歩行で通過。
2025年03月01日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:29
樹林はさらに重くこれも修行。わずか登り返しはそのまま歩行で通過。
林道形状は何とか板が滑るので時々手漕ぎで済んだ。
2025年03月01日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:56
林道形状は何とか板が滑るので時々手漕ぎで済んだ。
尾根末端最後の藪はやっぱり面倒。何本もそのまま折ってもどって無事下山。
2025年03月01日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 14:02
尾根末端最後の藪はやっぱり面倒。何本もそのまま折ってもどって無事下山。
車で戻る途中から遊んだ尾根を眺めたが、やっぱり緩い尾根だった。
2025年03月01日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 14:41
車で戻る途中から遊んだ尾根を眺めたが、やっぱり緩い尾根だった。
撮影機器:

感想

広く天気良さそうな土曜日、いつか行ってみたいと思っていたルートを初めて登り滑ってきました。滑走向きではないし、広い針葉樹林は悪天や方向を誤ると遭難する可能性もあるため、ルートは載せないことをでご容赦ください。

予想どおりほぼ緩斜面をひたすら進む尾根歩き、広くて平らな所は、なるべく手漕ぎ足漕ぎが少なく済むよう地形を先読みしながらトレースをつけていく。針葉樹林に入る頃から気温上昇でシールに雪がつきはじめ、最初はすぐに落とせたが、針葉樹林帯では下駄まで成長し、落としてもまたすぐ下駄になるという、修行系の歩行になって苦労しました。これが嫌になる頃やっと樹林を抜けて山頂への最後の登り。最後に機械で楽して滑る人の姿を見るとわかっていたとはいえ、がっかりと感じてしまうのは仕方ない。
疲労困憊で着いた山頂からは素晴らしい大展望、故郷の山や北ア、越後の名山、榛名や赤城、日光白根、そして富士山などぐるっと見渡せて登った甲斐がありました。

下山で快適だったのはゲレンデだけ、効率よく下るため自分がつけてきたトレースなりにほぼ戻りました。傾斜がないとこは手漕ぎ、板の滑走が悪いので足漕ぎはせず歩行だけで戻ることができた。わずかターンできるとこは春の重雪がほとんどで、下りも修行。脚が攣らなかっただけまだよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら