Ωイグルー講習@岳都松本山岳フォーラム3月


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 3m
- 下り
- 413m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:40
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
スコップ+ ノコ
ビーコン(1)
スキーストックシール
その他冬山個人装備(ナイフや灯り地図磁石)
ツエルト
|
---|
感想
今年のニ回目松本山岳フォーラムです。募集翌日にいっぱいになってキャンセル待ち含め47人で、最終的に27人とのことでした。ありがとうございました。
雪は表面が固くてツボでも5cmくらいしか沈まない感じで、下一段目からブロックが取れました。下二段目くらいで場所によってはザラザラのグラニュー層もあったけど構わず掘り進めれば下の方は結構丈夫です。
今回は、イグルー内で行き詰まったら外に出てブロック取り場を拓け、という助言で、多くの人が復活成功しました。私のデモがいつも、イグルー内だけから切り出した分だけで作ってしまうので、それに囚われてしまうのでした。最初の一回でそれをやるのはややハードルが高いので、ブロックがたくさんボロボロになったりしたら、外からどんどん取ってくればよいですね。たとえ玄関の梁を組んだ後でも、丁寧に梁をどかして出入り口を確保して、広い外で長いブロックを5〜6本確保して中に運び込んでまた梁を乗せればよいのです。
1.5m×1.5mは初めての人が作って成功するのには最適な大きさですが、拡げるとしても実際寝るには少し小さめで、身長の高い人ならば1.5✕1.7くらい、2人用なら1.7✕1.7くらいのほうがいいかな。でも、大きさは思い通りにいかないことが多いので、いくつか作って慣れるのが良いです。ペアの二人で、大きすぎて時間がかかって苦労した人と小さすぎて狭くて作業がしづらくて苦労した人がいて、二人の経験がちょうど良かった組がありました。
雪が硬かったのでノコ使いが不慣れだと手が疲れてしまいます。底面のノコを使う時、膝を落として姿勢を低くして、なるべくへそを近づけて。トレンチ横の狭いところなら仕事がしづらいのでブロックはハーフサイズにして広いところならフルサイズで。
大の大人が1日中きゃあきゃあ楽しそうにイグルーを作っていて、本当に楽しかったです。県内はもとより関東各地、遠くは奈良から、はるばる来ていただいてありがとうございました。
bebeさんのぶログです↓
https://bebedeco.bkg.jp/?p=17619
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する