雪の武尊山


- GPS
- 04:08
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 544m
- 下り
- 541m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
https://www.kawaba.co.jp/access/ ⚫川場スキー場手前で立ち往生する車が複数台あり。スキー場のスタッフが牽引していた。 ⚫入山にはココヘリが必要。ココヘリ保有者はHPにある入山届を予め記載しておくと手続きがスムーズ。なお天候によっては入山禁止になるため、予めHPで確認 https://www.kawaba.co.jp/activity/mountain-climbing/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫剣ヶ峰は道幅狭く強風時は通行注意。急坂にて下降する際注意が必要 |
その他周辺情報 | ⚫下山後は沼田インター手前の「望郷の湯」を利用。700円だがドライヤー使用料が100円掛かる http://www.boukyou.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
武尊山の文字を見ると、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の名前を冠しているのだなと気づきます。日本史上に名高い、古代の英雄ですね。実在したかどうかは今後の研究を待たねばなりません。が、その名前がこちらの山名となっています。日本武尊の東征に関わりがあったということなのでしょうね。北アルプスの穂高岳と、字面だけで比較されそうですが、奥深い歴史のある山なのでしょう。
また、雪に覆われた時の方が登りやすい山でもあります。スキー場のリフトを使い、山頂まで2時間程度のリフトトップに連れていってくれます。山体が雄大な山なので、夏場なら前泊か後泊は必至ですね。
歩き始めていきなりの急斜面に取りついたり、剣ヶ峰の細い稜線をこわごわと歩いたりとなかなかスリリングな雪道でした。私たちも慎重に歩きました。剣が峰を過ぎると、武尊山までの道のりが見渡せるようになります。雄大な景色です。
山頂からの眺めは、本当に素晴らしいものがありました。視界360度、見渡す限りの雪山のパノラマでした。
一緒に登っていただいたお2人の山仲間に感謝しきりです。お2人のお力添えがなければ、登ることはできませんでした。本当にありがとうございます。
雪の武尊山に前回登ったのは2022年3月でした。その時の山頂付近は暴風で、立つことが出来ず、四つん這いで写真だけ撮影して退散しました。今回は武尊山ブルーとはいきませんでしたが、比較的穏やかで、群馬や新潟の名山を沢山眺めることができました。先週の那須岳に引き続きご同行くださったOさんUさん、今週もありがとうございました!
昨年今年と何度か計画するも、天候に恵まれなかった武尊山に、初めて登ることができました。幸い風は弱く、高曇りで遠くの山まで見渡せて、美しい数々の名山を見ることができました。企画と現地までの運転をしてくださったUEさん、いつもありがとうございます。Oさんも急なお誘いにもかかわらず、どうもありがとうございます。お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する