ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7879457
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

雪の武尊山

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
5.1km
登り
544m
下り
541m

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:15
合計
4:04
距離 5.1km 登り 544m 下り 541m
10:47
10:52
91
12:23
12:32
82
13:54
13:55
23
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
⚫?川場田園プラザ駐車場から川場スキー場のシャトルバスで移動。駐車場もシャトルバスも無料で雪道運転も回避出来て便利。予め時刻表を確認しておく
https://www.kawaba.co.jp/access/
⚫川場スキー場手前で立ち往生する車が複数台あり。スキー場のスタッフが牽引していた。
⚫入山にはココヘリが必要。ココヘリ保有者はHPにある入山届を予め記載しておくと手続きがスムーズ。なお天候によっては入山禁止になるため、予めHPで確認
https://www.kawaba.co.jp/activity/mountain-climbing/
コース状況/
危険箇所等
⚫剣ヶ峰は道幅狭く強風時は通行注意。急坂にて下降する際注意が必要
その他周辺情報 ⚫下山後は沼田インター手前の「望郷の湯」を利用。700円だがドライヤー使用料が100円掛かる
http://www.boukyou.com/
にぎわう川場スキー場
2025年03月08日 09:41撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
3/8 9:41
にぎわう川場スキー場
楽しそうに滑っています
2025年03月08日 09:55撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 9:55
楽しそうに滑っています
ゲレンデトップから登山を開始。剣ヶ峰が見えました
2025年03月08日 10:37撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
3/8 10:37
ゲレンデトップから登山を開始。剣ヶ峰が見えました
苗場山、谷川岳から巻機山まで一望!
2025年03月08日 10:37撮影 by  Pixel 6a, Google
3/8 10:37
苗場山、谷川岳から巻機山まで一望!
まずは剣ヶ峰目指して急登アタック
2025年03月08日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/8 10:47
まずは剣ヶ峰目指して急登アタック
40分ほどかけて剣ヶ峰に到着
2025年03月08日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 10:50
40分ほどかけて剣ヶ峰に到着
風が強いと怖いかも
2025年03月08日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 10:50
風が強いと怖いかも
岩と雪の急壁を下る。本日のメインイベント
2025年03月08日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
3
3/8 10:51
岩と雪の急壁を下る。本日のメインイベント
剣ヶ峰を振り返ります。
2025年03月08日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/8 10:55
剣ヶ峰を振り返ります。
武尊山山頂をバックに
2025年03月08日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 10:55
武尊山山頂をバックに
雰囲気ありますね
2025年03月08日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 11:32
雰囲気ありますね
ゆるやかな傾斜を登ります
2025年03月08日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 11:34
ゆるやかな傾斜を登ります
雪庇の左を歩きます
2025年03月08日 11:39撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/8 11:39
雪庇の左を歩きます
記念に1枚
2025年03月08日 11:39撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
3/8 11:39
記念に1枚
休憩中。風が無いので着込んでいると暑いです
2025年03月08日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 11:58
休憩中。風が無いので着込んでいると暑いです
武尊山山頂
2025年03月08日 12:25撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
3/8 12:25
武尊山山頂
山頂からの景色
2025年03月08日 12:27撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/8 12:27
山頂からの景色
同じく
2025年03月08日 12:27撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/8 12:27
同じく
2025年03月08日 12:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
3/8 12:29
至仏山と燧ケ岳。奥に会津駒ヶ岳が輝く
2025年03月08日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
3/8 12:29
至仏山と燧ケ岳。奥に会津駒ヶ岳が輝く
雪原の先に日光白根山
2025年03月08日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 12:29
雪原の先に日光白根山
木々も雪だらけ
2025年03月08日 12:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/8 12:29
木々も雪だらけ
中央奥は難関の百名山、皇海山
2025年03月08日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
3/8 12:29
中央奥は難関の百名山、皇海山
赤城山はずっと見えていました
2025年03月08日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 12:29
赤城山はずっと見えていました
剣ヶ峰の奥に榛名山
2025年03月08日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
3/8 12:30
剣ヶ峰の奥に榛名山
谷川岳。双耳峰はわかりにくい
2025年03月08日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 12:30
谷川岳。双耳峰はわかりにくい
左端は朝日岳。右端が巻機山
2025年03月08日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
3/8 12:30
左端は朝日岳。右端が巻機山
越後駒ケ岳と中岳、左に八海山。手前の山との境界がわかりにくいです。
2025年03月08日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/8 12:30
越後駒ケ岳と中岳、左に八海山。手前の山との境界がわかりにくいです。
至仏山の左に平ヶ岳。雲で霞んでいます
2025年03月08日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
3/8 12:30
至仏山の左に平ヶ岳。雲で霞んでいます
たくさんの人で賑わう登山道
2025年03月08日 13:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/8 13:08
たくさんの人で賑わう登山道
再び剣ヶ峰へ登ります
2025年03月08日 13:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/8 13:48
再び剣ヶ峰へ登ります
雪の急斜面をよじ登る
2025年03月08日 13:52撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/8 13:52
雪の急斜面をよじ登る
剣ヶ峰にて。風が吹くと怖いかも
2025年03月08日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 13:53
剣ヶ峰にて。風が吹くと怖いかも
2025年03月08日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/8 14:12

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

武尊山の文字を見ると、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の名前を冠しているのだなと気づきます。日本史上に名高い、古代の英雄ですね。実在したかどうかは今後の研究を待たねばなりません。が、その名前がこちらの山名となっています。日本武尊の東征に関わりがあったということなのでしょうね。北アルプスの穂高岳と、字面だけで比較されそうですが、奥深い歴史のある山なのでしょう。
 また、雪に覆われた時の方が登りやすい山でもあります。スキー場のリフトを使い、山頂まで2時間程度のリフトトップに連れていってくれます。山体が雄大な山なので、夏場なら前泊か後泊は必至ですね。
 歩き始めていきなりの急斜面に取りついたり、剣ヶ峰の細い稜線をこわごわと歩いたりとなかなかスリリングな雪道でした。私たちも慎重に歩きました。剣が峰を過ぎると、武尊山までの道のりが見渡せるようになります。雄大な景色です。
 山頂からの眺めは、本当に素晴らしいものがありました。視界360度、見渡す限りの雪山のパノラマでした。
 一緒に登っていただいたお2人の山仲間に感謝しきりです。お2人のお力添えがなければ、登ることはできませんでした。本当にありがとうございます。
 

雪の武尊山に前回登ったのは2022年3月でした。その時の山頂付近は暴風で、立つことが出来ず、四つん這いで写真だけ撮影して退散しました。今回は武尊山ブルーとはいきませんでしたが、比較的穏やかで、群馬や新潟の名山を沢山眺めることができました。先週の那須岳に引き続きご同行くださったOさんUさん、今週もありがとうございました!

昨年今年と何度か計画するも、天候に恵まれなかった武尊山に、初めて登ることができました。幸い風は弱く、高曇りで遠くの山まで見渡せて、美しい数々の名山を見ることができました。企画と現地までの運転をしてくださったUEさん、いつもありがとうございます。Oさんも急なお誘いにもかかわらず、どうもありがとうございます。お疲れさまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら