釣りのあとに大楠山山頂でビール&ランチ



- GPS
- 03:01
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 293m
- 下り
- 304m
コースタイム
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 2:59
天候 | 晴れ+薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大楠山の登山道案内 https://www.cocoyoko.net/guidemap_pamphlet/yokosuka_hiking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日夜に雪が降りました。登りの芦名の登山道は舗装路が多く、ひなたなので、乾いていましたが、下りの前田橋の登山道は、粘土質でネチョネチョで滑りやすい状態でした。 前田橋の登山道の下に流れる前田川に水遊びができる沢歩き道が整備されています。 |
その他周辺情報 | 高井戸まで戻り、美しの湯のサウナで、追加の汗を流して、汗を洗い流して帰りました。 http://utsukushi-yu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
山水筒
お茶、コーヒー
コップ
敷物
飴
着替え
ビニール袋
|
---|---|
共同装備 |
各自お昼ご飯をコンビニで調達して持参
ビールが美味かったです。
|
備考 | 夏なら水着持参。前田川の沢歩きが気持ち良さそうです。 |
感想
7,8年釣りで通っている秋谷海岸、いつも釣りをしていると、海を見に来るザックを背負った人がよく見られます。地元の釣り人に、あの登山の人達はどこの山に登っているのかと聞いたところ、大楠山と聞いていました。
今年初めての釣行です。冬から春にかけては、釣れないことが多く、朝一番に釣り、釣れなかったら、大楠山への登山を計画。
釣り道具と山道具を用意して、秋谷海岸に6時30分に到着。釣りを始めます。寒い為なのか、いなくなってしまったのか、釣れません。1時間30分粘りましたが、当たりもありません。
昼前まで釣りの予定でしたが、早めに納竿して、山装備に着替えます。秋谷海岸のファミマで、カレーメシの追いご飯のおにぎりとビールを調達して、芦名の登山口まで、バス通りを歩きます。
ここもいつも通っている道ですが、登山道につながっていることを初めて知りました。山に向かって林道を進みます。進むにつれてアスファルト道からコンクリ道、砂利道、登山道に変わっていきます。
ファミマから1時間程歩くと大楠山山頂と山頂の巻き道の分岐に到着。ここから山頂迄は、登山らしい階段になります。5分頑張ると開けた山頂に到着します。
山頂からは、横浜方向、横須賀方向、三浦海岸方向、三浦半島方向、江の島方向に眺望が開けています。晴れ薄曇りでしたので、富士山は、山頂だけ見えました。
ビール→カレーメシ→コーヒーのランチを堪能して、下山開始です。
直下の急坂を降りて気づきました。大楠山のヤマスタのスタンプを押し忘れました。チェックインを試しますが、ポイントではないとの応答。また来ます。
前田橋方向からの登山道は、芦名からの登山道に比べて、舗装路は無く、アップダウンありで、山登りとしたら前田橋からが正解と思います。
登山道が終わり、あとは住宅街を歩くのかと思ったら、前田川に沿って沢歩き道が整備されていて、川沿いを下ります。大楠山の登山、ここが1番良かった。楽しかったかもしれません。
木道や飛び石が整備されており、夏だったら川に入って、いや浸かって気持ち良しのはずです。
前田川沿いの遊歩道は、1.3km整備されています。ここにだけ来るのもオススメします。
今後も秋谷海岸に釣りに通いますが、登山靴と着替えと海パンを携行しようと思います。
大楠山の麓に流れる前田川沿いの遊歩道
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する