ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7881907
全員に公開
ハイキング
東海

竜頭山 平和登山口周回コース 静岡100山

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:11
距離
11.9km
登り
1,325m
下り
1,325m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
1:02
合計
5:11
距離 11.9km 登り 1,325m 下り 1,325m
8:25
18
9:18
9:32
35
10:54
10:55
5
11:00
11:46
12
11:58
13
12:11
12:12
25
12:51
19
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平和(ひらわ)登山口下路肩スペースに駐車。トイレは無いけど、浜松側に少し戻った所に公衆トイレ有り。10台程度駐車可能。7:50着時点で6台目だった。浜松方面から来た場合は、Uターンすることになるので注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
山頂以外殆ど展望が開けない樹林帯の道がひたすら続く。踏み跡は殆どの場所でしっかりしており、標識も有るので道迷いの恐れは低そうです。

路面は滑りやすいところは少ないが、所々道幅が狭い箇所が有り注意が必要。登山口の標高が低いので、朝は良いけど、下りの時間はこの時期でも暑かった。標高100mずつに看板が有るっぽい。

■平和登山口〜竜頭山

登山口から標高300mくらいまでは勾配はキツくない。そこからしばらく平坦な道が続く。登り始めると青ナギ・分岐・ソマ小屋跡まで普通の勾配登りで、少し急な所があるくらい。青ナギにベンチが2つあった。ソマ小屋跡には荒廃した小屋が有り、少し登った所に休憩しやすい少し広い場所が有る。座れる丸太も置いてあった。

ソマ小屋からは、山頂まで急登が続く。3/9時点で標高1000mくらいから積雪有り。多分付けなくても行けたかもしれないけど、多少ズリだしたから一応1100mくらいでチェンスパ装着。多分だけど、前日降っただけなのですぐ溶けそうな気がする。

山頂手前くらいから少し平坦な箇所も出てくる。階段が出てくると山頂は近い。まず展望台があり、手前の岩場からの眺めが素晴らしい。冬も終わりなので視程はあまり良くなかったが浜松市街が見えたのかな? 東屋も有ってその反対方向には南アルプス深南部の山並みが見渡せる。

展望台から先、テーブル・イスがたくさん置かれている。山頂にも2set有るけど、展望台からの方が景色は良さそうです。

展望台から少し歩くとアンテナがあってその向こうに山頂標識と三角点有り。その手前から南アルプス方面が開けている。

■竜頭山〜分岐

竜頭山頂から降りていく途中にもテーブル・イスがたくさん。下っていくと道を挟んで広場に出る。キャンプも出来そうなくらい広い。避難小屋まで行くつもりだったが、いつの間にかショートカットしてしまったので寄らなかった。

天竜スーパー林道に「天竜の森」って有った気がするけど、この辺のことかな?ほおづき平、とヤマレコでは呼ばれていた。

分岐に標識もちゃんと有って、ここから下山。水場はこの時期でもジャバジャバ出てた。分岐まで特に特筆すべき所は無いが、1箇所展望が開けて冠雪した山が望めた。恵那山辺りかな?コチラのルートの方が勾配は緩やかに感じた。
その他周辺情報 自宅周辺でちょっとした野暮用があったので、ららぽーと磐田だけに寄り道して一時帰宅。行きつけのスパ銭「島田蓬莱の湯」で登山後の汗を流した。
6:30くらいに自宅を出発し登山口に到着。専用の駐車場は無いけど、こんな感じで登山口下の路肩が広くなっている。この横の道はバイクで何度も通ってるけど、クルマがよく停まっている覚えは有った。登山口だったとは。
2025年03月09日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 7:56
6:30くらいに自宅を出発し登山口に到着。専用の駐車場は無いけど、こんな感じで登山口下の路肩が広くなっている。この横の道はバイクで何度も通ってるけど、クルマがよく停まっている覚えは有った。登山口だったとは。
準備を済ませて出発。この登山口は標高120mしかない。龍頭山は1,350m。中々の標高差だね、久しぶりだw
2025年03月09日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 7:56
準備を済ませて出発。この登山口は標高120mしかない。龍頭山は1,350m。中々の標高差だね、久しぶりだw
序盤は勾配も緩やか。この後しばらく平坦だった。
2025年03月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 8:21
序盤は勾配も緩やか。この後しばらく平坦だった。
序盤のちょっと急な箇所。すぐ終わる。
2025年03月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 8:29
序盤のちょっと急な箇所。すぐ終わる。
杣(ソマ)小屋コース分岐。中級、って書いてあったのが上級になってるw ちょっと傾斜が急なだけで、上級って感じはしなかったな。急坂ではあったw
2025年03月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 8:49
杣(ソマ)小屋コース分岐。中級、って書いてあったのが上級になってるw ちょっと傾斜が急なだけで、上級って感じはしなかったな。急坂ではあったw
距離は約半分。標高はまだ2/5弱かな。
2025年03月09日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 8:54
距離は約半分。標高はまだ2/5弱かな。
まだ標高は半分までいってない。後半が急登ってことだね。
2025年03月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 9:08
まだ標高は半分までいってない。後半が急登ってことだね。
荒廃したトマ小屋。この少し上が少し広くなってたので、休憩を取った。
2025年03月09日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 9:16
荒廃したトマ小屋。この少し上が少し広くなってたので、休憩を取った。
標高800m、やっと標高半分越えた。
2025年03月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 9:36
標高800m、やっと標高半分越えた。
標高900m。この看板少し標高が怪しい気がするw 325mで100m登るって30%勾配なんですけどww
2025年03月09日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 9:49
標高900m。この看板少し標高が怪しい気がするw 325mで100m登るって30%勾配なんですけどww
沢があって丸太の橋が掛けられている。ちょっとツルっといったので、気を付けて渡る。
2025年03月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 9:55
沢があって丸太の橋が掛けられている。ちょっとツルっといったので、気を付けて渡る。
標高1,000mくらいになってくると積雪が出てきた。ヤマレコでは(尾根取り付き)となってた。ここからの勾配もそこそこだった。
2025年03月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:07
標高1,000mくらいになってくると積雪が出てきた。ヤマレコでは(尾根取り付き)となってた。ここからの勾配もそこそこだった。
無くても大丈夫な気もしたけど、たまにズリってたのでチェンスパ装着。この時期の標高1,000mオーバーは、朝凍った霜が溶けてドロドロになる山が多いので、ゲーターも付けておいたが龍頭山ではあまり要らなかったかな。
2025年03月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:30
無くても大丈夫な気もしたけど、たまにズリってたのでチェンスパ装着。この時期の標高1,000mオーバーは、朝凍った霜が溶けてドロドロになる山が多いので、ゲーターも付けておいたが龍頭山ではあまり要らなかったかな。
尾根まで登り切った。ここから先はそんなに勾配はキツくない。
2025年03月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 10:38
尾根まで登り切った。ここから先はそんなに勾配はキツくない。
天竜スーパー林道も何度かバイクで走っているが、そうなんです。スーパー林道からアクセスすれば、すぐ龍頭山なんですww コレを知って下から行くのを迷ったけど、まぁ自力で行くのもイイでしょうw
2025年03月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/9 10:42
天竜スーパー林道も何度かバイクで走っているが、そうなんです。スーパー林道からアクセスすれば、すぐ龍頭山なんですww コレを知って下から行くのを迷ったけど、まぁ自力で行くのもイイでしょうw
ようやく視界が開けた。ちょっと霞んでるが良い天気。どこの集落が見えてるのかな。
2025年03月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:43
ようやく視界が開けた。ちょっと霞んでるが良い天気。どこの集落が見えてるのかな。
樹々に雪が付いてる。階段が少しある。
2025年03月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:46
樹々に雪が付いてる。階段が少しある。
標高が高いので、静岡と言えど雪が降ったみたい。
2025年03月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 10:46
標高が高いので、静岡と言えど雪が降ったみたい。
霧氷っぽくて冬っぽい雰囲気。
2025年03月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:47
霧氷っぽくて冬っぽい雰囲気。
ようやく山頂かな?
2025年03月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:51
ようやく山頂かな?
眺めが素晴らしい。浜松市街が見える気がするけど、霞んで見えない。
2025年03月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:52
眺めが素晴らしい。浜松市街が見える気がするけど、霞んで見えない。
天竜川に掛かる橋が見える。
2025年03月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:52
天竜川に掛かる橋が見える。
山並みがいいね。
2025年03月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 10:52
山並みがいいね。
南アルプス深南部が見渡せる。ちょっと雲が多いか。
2025年03月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:52
南アルプス深南部が見渡せる。ちょっと雲が多いか。
望遠でも撮影。
2025年03月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 10:53
望遠でも撮影。
麓を外して南アルプス深南部のみに。
2025年03月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:53
麓を外して南アルプス深南部のみに。
富士山は残念ながら見えなかったな。大無間、上河内、聖も多分見えなかった。
2025年03月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 10:54
富士山は残念ながら見えなかったな。大無間、上河内、聖も多分見えなかった。
展望台に東屋も有る。ココも展望は良いけど山頂へ行ってみよう。
2025年03月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:54
展望台に東屋も有る。ココも展望は良いけど山頂へ行ってみよう。
テーブル・イスもたくさんある。手前は雪残ってるけど、奥は溶けたのかな。
2025年03月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:55
テーブル・イスもたくさんある。手前は雪残ってるけど、奥は溶けたのかな。
アンテナと青空。
2025年03月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 10:57
アンテナと青空。
登山開始3時間で龍頭山に無事登頂!
2025年03月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:58
登山開始3時間で龍頭山に無事登頂!
三角点タッチ。標識のすぐ横にイス・テーブルがあったので昼食にしよう。
2025年03月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 10:58
三角点タッチ。標識のすぐ横にイス・テーブルがあったので昼食にしよう。
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2025年03月09日 11:07撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
3/9 11:07
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
食後のコーヒータイムも済ませて周囲を撮影。手前のテーブルの方が眺めが良かったけど、陽が射してないので暖を優先したw
2025年03月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 11:42
食後のコーヒータイムも済ませて周囲を撮影。手前のテーブルの方が眺めが良かったけど、陽が射してないので暖を優先したw
樹に隠れているのが光岳かな。今年こそ行きたいな。
2025年03月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 11:43
樹に隠れているのが光岳かな。今年こそ行きたいな。
陽の角度が変わったので、こちらの方が標識が映える。雪山練習に登られているらしい。大休止を済ませて下山開始。
2025年03月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 11:43
陽の角度が変わったので、こちらの方が標識が映える。雪山練習に登られているらしい。大休止を済ませて下山開始。
青空が良い感じ。
2025年03月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 11:54
青空が良い感じ。
下りはやっぱり雪があると怖いね。多分何とかなるレベルだと思うけど。
2025年03月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 11:55
下りはやっぱり雪があると怖いね。多分何とかなるレベルだと思うけど。
避難小屋へ寄るつもりだったけど、ショートカットで分岐に出てしまたったのでそのまま下山しよう。
2025年03月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 11:59
避難小屋へ寄るつもりだったけど、ショートカットで分岐に出てしまたったのでそのまま下山しよう。
コチラの道はあまり雪が無かった。
2025年03月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 11:59
コチラの道はあまり雪が無かった。
水場はジャバジャバ出てた。
2025年03月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 12:12
水場はジャバジャバ出てた。
下山途中で1箇所開けていた。冠雪した山が見えるけど、どこだろう?恵那山とかかな。
2025年03月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 12:27
下山途中で1箇所開けていた。冠雪した山が見えるけど、どこだろう?恵那山とかかな。
下山は早い。トマ小屋分岐まで降りてきた。
2025年03月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 12:37
下山は早い。トマ小屋分岐まで降りてきた。
ヤマレコの青ナギポイント。ベンチが2つある。
2025年03月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 12:40
ヤマレコの青ナギポイント。ベンチが2つある。
この後もガシガシ下り、愛車が見えた。
2025年03月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/9 13:08
この後もガシガシ下り、愛車が見えた。
と言う訳で登山口が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年03月09日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 13:09
と言う訳で登山口が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
天竜川も大河だね。無事下山した。思ったより早く降りれた。西部に来ているから、またららぽーとに寄り道して帰ることにした。
2025年03月09日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/9 13:09
天竜川も大河だね。無事下山した。思ったより早く降りれた。西部に来ているから、またららぽーとに寄り道して帰ることにした。
ららぽーとのクレープ屋で登山後のカロリー補給。
2025年03月09日 14:46撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
3/9 14:46
ららぽーとのクレープ屋で登山後のカロリー補給。
モンベルに寄り道w 前回の高根山レコでも書いたけど、まだPayPayクーポンの期間だったし、ダイヤモンド会員になったので350mlのサーモボトルを購入した。会社とたまに山で使うことにしようw
2025年03月09日 14:51撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
3/9 14:51
モンベルに寄り道w 前回の高根山レコでも書いたけど、まだPayPayクーポンの期間だったし、ダイヤモンド会員になったので350mlのサーモボトルを購入した。会社とたまに山で使うことにしようw
野暮用を済ませて、地元の松のやでカツ丼を美味しくいただいた。この後、行きつけのスパ銭に寄って帰宅。お疲れ様でした。
2025年03月09日 18:23撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
3/9 18:23
野暮用を済ませて、地元の松のやでカツ丼を美味しくいただいた。この後、行きつけのスパ銭に寄って帰宅。お疲れ様でした。

感想

静岡100山の1つ。

3/8(土)は天気もあまり良くない上に、夜に町内会の会合があったので、ジムで運動。今日3/9(日)は予報は良かったけど、どちらかと言うと西側の方が天気が良さそうに思えたし、前日東部は降雪があったみたいなので、静岡県西部で目星を付けていた竜頭山に登ることにした。

実際はこの辺も積雪があったように思えたが、霧氷っぽい感じも見れたし、南アルプス深南部の山々を望むことが出来た。

六甲全山縦走とか、金剛山・大和葛城山、突先山・高山や房州低名山巡りで標高差1,000m以上の山行もそこそこしているが、コレらはいくつかの山を登ったり下ったりした結果。久しぶりの登り・下りっぱなしでの標高差1,300mの山行だったが、それでもそこそこのペースで歩けたのは自信になった。もう標高差2,000mくらいにならないと、ヒザ痛の懸念は低いかな?

しかし、これだけの標高差で山頂までひたすら樹林帯なのは中々辛いなw まぁトレーニングには良いと思うので、また機会があれば登っても良いかな。登山口が低いってのが大変だけど、あえて言えば厳冬期でもノーマルタイヤでここまで来れるだろうから、もっとガッツリ雪山を楽しみたいと思ったら良い山だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 東海 [日帰り]
竜頭山(仙戸から青薙経由一般登山道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら