ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895523
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山梨のたいら山で春の花探し

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
10.8km
登り
853m
下り
851m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:33
合計
4:58
距離 10.8km 登り 853m 下り 851m
10:08
10:13
40
10:53
11:05
28
11:33
25
11:58
20
12:18
17
12:46
12:53
4
13:59
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
千本桜の駐車場に止めました。TOILETは登山口手前(汚れてる)、山之神手前(きれい)の二箇所にありました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜たいら山〜関原峠
山之神の上から林道、終点の見晴らしのいい場所は大規模な工事現場になっていて写真のようなケーブルの基地でした。そこからは関原峠の途中まではケーブルと交差しながら歩きました。
関原峠〜七覚山
この時期踏み跡はなく、ピンテ少なく、倒木があって あるきにくい道でした。右左口峠までと思ってたけど次回に延期しました。
関原峠〜関原峠登山口
落ち葉の多い、くねくね曲がりながら降りていく道でわかりやすかったです。
関原峠登山口〜ゲート〜千本桜登山口
googleマップ見ながら戻りました。
その他周辺情報 絶景と夜景の評判のいい「みはらしの丘 みたまの湯」が近くにあります。
今日は山々がよく見えてましたので最高でしたね。
https://www.mitamanoyu.jp/

すぐ近くの「シルク工芸館」に温泉とサウナがあるようです。
https://silknosato.com/

農産物は「道の駅とよとみ」が安くて新鮮なのでおすすめです。私はいつもここのぼかし肥料(200円)をいくつも買って帰ります。
https://michinoeki-toyotomi.com/

千本桜の駐車場からも晴れていればよく見えるそうです。
今日は朝はまだ雲がいっぱいであまり見えませんでした。
2025年03月13日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 8:53
千本桜の駐車場からも晴れていればよく見えるそうです。
今日は朝はまだ雲がいっぱいであまり見えませんでした。
ちらっと見えた鳳凰三山のアップ、早くあの場所に登りたいです。
2025年03月13日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 8:56
ちらっと見えた鳳凰三山のアップ、早くあの場所に登りたいです。
このゲートから入りました。
2025年03月13日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 9:06
このゲートから入りました。
登山口。しめ縄の竹が折れていて道を少し塞いでいました。
2025年03月13日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 9:09
登山口。しめ縄の竹が折れていて道を少し塞いでいました。
大きな鳥居の周辺にはいくつも十月桜が植えられていました。
ポツポツ咲いていてとてもかわいかったです。まわりの植林切ってしまえばもっと咲くのにと感じました。
2025年03月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/13 9:16
大きな鳥居の周辺にはいくつも十月桜が植えられていました。
ポツポツ咲いていてとてもかわいかったです。まわりの植林切ってしまえばもっと咲くのにと感じました。
では鳥居をくぐって上に進みます。
ここの大きな注連縄きれてました。人手がたりないのかなぁ、、。
2025年03月13日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 9:18
では鳥居をくぐって上に進みます。
ここの大きな注連縄きれてました。人手がたりないのかなぁ、、。
見晴らしのいい場所に登ってきました。もうだいぶ雲がなくなって遠くの山々がきれいに見えました。
2025年03月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:00
見晴らしのいい場所に登ってきました。もうだいぶ雲がなくなって遠くの山々がきれいに見えました。
圧巻の北岳と間ノ岳、真っ白です。
2025年03月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/13 10:01
圧巻の北岳と間ノ岳、真っ白です。
少し進むと「籠り堂」がありました。この左うしろにTOILETがいくつもありました。手前の2つが綺麗でした。
2025年03月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:10
少し進むと「籠り堂」がありました。この左うしろにTOILETがいくつもありました。手前の2つが綺麗でした。
山之神とうちゃこ。一番関係しそうなのでしっかりお参りしました。安全祈願!!
2025年03月13日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 10:16
山之神とうちゃこ。一番関係しそうなのでしっかりお参りしました。安全祈願!!
林道にでました。ここまでにヤマザクラやイロハモミジなどいろいろ植林がありました。
2025年03月13日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:22
林道にでました。ここまでにヤマザクラやイロハモミジなどいろいろ植林がありました。
山の春の象徴!!
2025年03月13日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 10:27
山の春の象徴!!
林道の終点。たいら山手前のだだっ広い場所がなんと工事現場になってました。誰もいません。ケーブル使って現場にいっているのかなぁ?
2025年03月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:34
林道の終点。たいら山手前のだだっ広い場所がなんと工事現場になってました。誰もいません。ケーブル使って現場にいっているのかなぁ?
工事現場の向こうに登山口。なんかあわただしい感じがしてここではのんびり景色を楽しみませんでした。
2025年03月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:34
工事現場の向こうに登山口。なんかあわただしい感じがしてここではのんびり景色を楽しみませんでした。
そこから山頂へは遊園地の山を登っているようで何度かケーブルを乗り越えます。中にはくぐれと書いてある場所も、、
2025年03月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:37
そこから山頂へは遊園地の山を登っているようで何度かケーブルを乗り越えます。中にはくぐれと書いてある場所も、、
ここを貨車に乗って通ってみたいものです。
2025年03月13日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:41
ここを貨車に乗って通ってみたいものです。
山頂とうちゃこ。向こうで大きな音、山の中腹で大きなクレーンが動いていました。表示を見る限り、リニアに電力供給するための電力線をつくっているようでした。
2025年03月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 10:50
山頂とうちゃこ。向こうで大きな音、山の中腹で大きなクレーンが動いていました。表示を見る限り、リニアに電力供給するための電力線をつくっているようでした。
向こうで大きな音、山の中腹で大きなクレーンが動いていました。表示を見る限り、リニアに電力供給するための電力線をつくっているようでした。
2025年03月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 11:04
向こうで大きな音、山の中腹で大きなクレーンが動いていました。表示を見る限り、リニアに電力供給するための電力線をつくっているようでした。
ここも左に右に乗り越えて進みます。
2025年03月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 11:13
ここも左に右に乗り越えて進みます。
フデリンドウもだいぶ伸びてました。もうすぐ咲くのかなぁ。
2025年03月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 11:16
フデリンドウもだいぶ伸びてました。もうすぐ咲くのかなぁ。
マイパートナーお気に入りの香り クロモジ。いっぱいありました。
2025年03月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 11:23
マイパートナーお気に入りの香り クロモジ。いっぱいありました。
関原峠にとうちゃこ。ここまで休憩込みでまだ2時間半しか歩いてません。体力づくりでもう少し先まで進んでみます。
2025年03月13日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 11:30
関原峠にとうちゃこ。ここまで休憩込みでまだ2時間半しか歩いてません。体力づくりでもう少し先まで進んでみます。
倒木多し
2025年03月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 11:46
倒木多し
倒木にこんな真っ赤な虫が、、、
結構あぶなそうかも。
2025年03月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 11:47
倒木にこんな真っ赤な虫が、、、
結構あぶなそうかも。
七覚山とうちゃこ。
以前来たときは山名表示なくってリボンに名前が書かれていたような気が。。
今日はここで引き返しました。
2025年03月13日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 11:55
七覚山とうちゃこ。
以前来たときは山名表示なくってリボンに名前が書かれていたような気が。。
今日はここで引き返しました。
さて下山します。
2025年03月13日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 12:15
さて下山します。
道からはずれたところに祠がありました。昔はあっちに道があったのかなぁ。
2025年03月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 12:32
道からはずれたところに祠がありました。昔はあっちに道があったのかなぁ。
このお地蔵さんも台座からはずれてる。重くて持ち上がりません。
2025年03月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 12:35
このお地蔵さんも台座からはずれてる。重くて持ち上がりません。
八ヶ岳と甲府盆地がきれいに見えました。
2025年03月13日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 12:47
八ヶ岳と甲府盆地がきれいに見えました。
下りの道のあちこちでダンコウバイが咲き始めていました。
2025年03月13日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 12:50
下りの道のあちこちでダンコウバイが咲き始めていました。
ウグイスカグラ発見。かなりピンク色。独特な色合いですね。
2025年03月13日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/13 12:59
ウグイスカグラ発見。かなりピンク色。独特な色合いですね。
登山口まで無事に降りてきました。
2025年03月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 13:11
登山口まで無事に降りてきました。
ゲートを開けて駐車場に戻ります。
2025年03月13日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/13 13:22
ゲートを開けて駐車場に戻ります。
眼の前にど〜んと北岳。
2025年03月13日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/13 13:23
眼の前にど〜んと北岳。
思いっきりアップしたらなんとか北岳山荘が見えました。
2025年03月13日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/13 13:24
思いっきりアップしたらなんとか北岳山荘が見えました。

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル レジャーシート ヘッドランプ ストック
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS スマホ予備電池 エマージェンシーシート

感想

春の花を探して今回は御坂山系、よく春あるく弓建嶺に続くたいら山にやってきました。最初にいきなり十月桜に会えてびっくり、ダンコウバイもそれほど開いていませんでした。でもだんだん雲が晴れて雪の南アルプスや八ヶ岳がきれいに見えてきて感動しました。いいですね〜!
山頂周りは噂では聞いていたんですがほんとうにここまで変わっているとは、、。雰囲気が悪くなったという方もいらっしゃるかと思うのですがむしろ遊園地にいる感じでこれはこれで楽しいかと。ケーブルの貨車が動いてるの見たかったなぁ。でもケーブルをまたぐ橋がケーブルぎりぎりなんです。多分貨車が通るとき橋の天板(ゴムで固定されてた)をはずして通るのかと。みたいみたい!!
下りではいっぱいのダンコウバイ、ピンク色のウグイスカグラもあって楽しめました。次はどこの里山にしようかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら