ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7896421
全員に公開
キャンプ等、その他
四国

歩き遍路〜国分寺駅-白峰寺-根香寺-鬼無駅

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:43
距離
20.9km
登り
806m
下り
831m

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:25
合計
8:44
距離 20.9km 登り 806m 下り 831m
8:07
4
スタート地点
8:11
8:13
30
8:43
8:48
118
10:46
11:25
97
13:02
13:11
60
14:11
14:32
63
15:35
36
16:11
16:20
31
16:51
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
香東川公園飯田運動公園に車を1台デポ。
もう1台で80番 国分寺駐車場へ移動してスタート
今回歩いたコースです。
1
今回歩いたコースです。
国分寺駅スタートです。お天気が心配でしたが、すっきりと晴れました!
2025年03月13日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 8:12
国分寺駅スタートです。お天気が心配でしたが、すっきりと晴れました!
立派です。
2025年03月13日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 8:12
立派です。
今回は白峰寺へ。五色台の山の上にあるので、麓からだらだらと歩いていきます。
2025年03月13日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 8:47
今回は白峰寺へ。五色台の山の上にあるので、麓からだらだらと歩いていきます。
遍路道ぞいにほころぶ春。
2025年03月13日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 8:50
遍路道ぞいにほころぶ春。
梅がかわいいです。
2025年03月13日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 8:51
梅がかわいいです。
水仙でも癒されます。私は花が咲かないとニラと区別のつけ方が分かりません。
2025年03月13日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 8:53
水仙でも癒されます。私は花が咲かないとニラと区別のつけ方が分かりません。
この子は八重水仙で珍しいですね。
2025年03月13日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 8:53
この子は八重水仙で珍しいですね。
坂出のカッパドキアはこのすぐ上にあります。トルコのカッパドキアを想像していくと少しガッカリするけど、あそこで休憩するとほっこりします。
2025年03月13日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/13 8:57
坂出のカッパドキアはこのすぐ上にあります。トルコのカッパドキアを想像していくと少しガッカリするけど、あそこで休憩するとほっこりします。
今年初のタチツボスミレを発見しました!!!うれしい!
2025年03月13日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 9:05
今年初のタチツボスミレを発見しました!!!うれしい!
正面からのショット💕
2025年03月13日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 9:05
正面からのショット💕
ふと右を見上げたら青空に崖。もろそうな岸壁です。近くにいってみたいけど今回はお遍路なのでまた今度。
2025年03月13日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 9:20
ふと右を見上げたら青空に崖。もろそうな岸壁です。近くにいってみたいけど今回はお遍路なのでまた今度。
休憩ポイントです。倒れそうな松を頑張って支えてくれていました。
2025年03月13日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 9:23
休憩ポイントです。倒れそうな松を頑張って支えてくれていました。
またタチツボスミレ、たくさん咲いていてくれてうれしいです。
2025年03月13日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 9:34
またタチツボスミレ、たくさん咲いていてくれてうれしいです。
私は横顔が好きです。花の後ろにある距(蜜を貯めてます)が色セクシーなフォルムでしょう。名前の由来はそこが「大工道具の墨入れに似ている」からだそうです。そう、見えなくもない。
2025年03月13日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 9:34
私は横顔が好きです。花の後ろにある距(蜜を貯めてます)が色セクシーなフォルムでしょう。名前の由来はそこが「大工道具の墨入れに似ている」からだそうです。そう、見えなくもない。
四国のみちあるある。修行の階段ですね。
2025年03月13日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 9:39
四国のみちあるある。修行の階段ですね。
おまいり。修行大師様。かわいらしい童氏のよう。
2025年03月13日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 9:42
おまいり。修行大師様。かわいらしい童氏のよう。
大・・・何て書いてあるのでしょう。
2025年03月13日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 9:43
大・・・何て書いてあるのでしょう。
階段トレーニング♪
階段トレーニング♪
階段ばかりです。
階段ばかりです。
四国のみちの階段をさけて旧の道?へ入りました。
四国のみちの階段をさけて旧の道?へ入りました。
はなさんも山道のほうがいい、とついてきています。
はなさんも山道のほうがいい、とついてきています。
車道分岐まであがってきました。ここからしばらく車道を歩いて
2025年03月13日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 9:48
車道分岐まであがってきました。ここからしばらく車道を歩いて
陸上自衛隊の演習場の脇を通ります。ちょうど休憩されていました。
2025年03月13日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:07
陸上自衛隊の演習場の脇を通ります。ちょうど休憩されていました。
旧へんろ道を入ります。
2025年03月13日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:13
旧へんろ道を入ります。
自衛隊演習場と遍路道の境目ギリギリ。フェンス右手を通ります。左手にかわいらしい自衛隊の方がいらっしゃいました。少しお話させていただきました。
2025年03月13日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:20
自衛隊演習場と遍路道の境目ギリギリ。フェンス右手を通ります。左手にかわいらしい自衛隊の方がいらっしゃいました。少しお話させていただきました。
自衛隊の演習場横を通って
自衛隊の演習場横を通って
石標を頼りに遍路道へ入ります。
2025年03月13日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:22
石標を頼りに遍路道へ入ります。
古い石標の手が「ツンツン」なってて可愛い!!!
2025年03月13日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:26
古い石標の手が「ツンツン」なってて可愛い!!!
なんの実だろう。
2025年03月13日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:27
なんの実だろう。
いい道です。
2025年03月13日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:31
いい道です。
てめーの足で歩け!
神聖な地にはいるのだ!おりろ!
と言ってくれている下乗石です。
歴史がある道で楽しいです。
2025年03月13日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 10:38
てめーの足で歩け!
神聖な地にはいるのだ!おりろ!
と言ってくれている下乗石です。
歴史がある道で楽しいです。
摩尼輪塔と下乗石
摩尼輪塔(県指定有形文化財)は、苦しい仏道修行の中でも特に、最終の位を表す「摩尼輪」(塔の円盤部分)にちなんでこのように呼ばれています。また、この塔は下に「下乗」と書いてあり、長い遍路道もやっと聖地に近づいたことを教えています。
下乗とは、ここからは聖地であるからどんな高貴な者でも乗り物から降りて、 さんぱい自分で歩いて参拝しなさいということです。
この摩尼輪塔は、鎌倉時代末の1321年(元応3年2月18日)に密教の僧、金剛仏子宗明によって建てられた全国でも珍しい塔です。
一方左手にある下乗石の裏には、江戸時代末の1836年(天保7年丙申春3月)に高松藩が古い摩尼輪塔を小屋で覆って保存し新しくこの碑を建てたことが刻まれています。
2025年03月13日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 10:38
摩尼輪塔と下乗石
摩尼輪塔(県指定有形文化財)は、苦しい仏道修行の中でも特に、最終の位を表す「摩尼輪」(塔の円盤部分)にちなんでこのように呼ばれています。また、この塔は下に「下乗」と書いてあり、長い遍路道もやっと聖地に近づいたことを教えています。
下乗とは、ここからは聖地であるからどんな高貴な者でも乗り物から降りて、 さんぱい自分で歩いて参拝しなさいということです。
この摩尼輪塔は、鎌倉時代末の1321年(元応3年2月18日)に密教の僧、金剛仏子宗明によって建てられた全国でも珍しい塔です。
一方左手にある下乗石の裏には、江戸時代末の1836年(天保7年丙申春3月)に高松藩が古い摩尼輪塔を小屋で覆って保存し新しくこの碑を建てたことが刻まれています。
白峰寺に来ました。ツバキが道にぽとりぽとり。花の散り方が武士って感じします。(伝わります?)
2025年03月13日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:46
白峰寺に来ました。ツバキが道にぽとりぽとり。花の散り方が武士って感じします。(伝わります?)
讃岐遍路道
国指定史跡
一根香寺道-
四国八十八箇所霊場を巡る遍路道は、四国4県にまたがる空海(弘法大師) ゆかりの寺院を巡る 1400km におよぶ壮大な巡礼道で、古来より人々の往来や文化交流の舞台となり、数多くの石造物等の文化財が残されています。また、札所寺院や庵、遍路道では、地元住民が遍路に対して食べ物を提供したり、必需品を提供したりする「お接待」という行為が行われており、この「お接待」と呼ばれる心の文化も民衆が長い歴史の中で創り上げたものです。このように遍路道には物心両面にわたり、人びとによって今日まで受け継がれてきた巡礼に関する文化財や習俗が残っています。
四国八十八箇所霊場を巡る遍路の始まりについては定かではありませんが、第80番札所国分寺本堂には永正10年(1513) の落書に「四国中辺路、同行只二人納申候」の墨書銘が残されており、遍路の歴史が中世末まで遡る可能性があります。
香川県には 22 箇所の札所寺院とそれらをつなぐ約 185kmの遍路道があり、そのうち第81番札所百第寺から第 82 番札所根香寺間の遍路道である「根香寺道」は、高松市と坂出市にまたがる五色台にあり、歴史的な面影を残し、道沿いには道標・丁石等の石造物が残っています。道標は、主に白峯寺から根香寺の選路道と別の札所寺院へ遍路道が分岐する場所に設置されています。丁石も道標と同様に重要な構成要素で、白峯寺から根香寺間の遍路道沿いに約 109m間隔で50基設置されていたようで、現在も41基が確認できます。
承応2年(1653)の澄柿による「四国遍路日記」には「白峰ヨリ五拾町往テ根香寺二至ル」、貞享 4年(1687)の真念による「四国遍路道指南」には「これより根香寺まで五十町。」とあり、現在の丁数と合致しており、少なくとも江戸時代前期には現在の遍路道が使われていたことがうかがえます。 以上のように、讚岐遍路道-根香寺道は歴史的な面影を色濃く残し、江戸時代前期まで測ること
が確認でき、歴史的価値が十分あることから、平成25年10月17日に国の史跡に指定されました。
2025年03月13日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 10:46
讃岐遍路道
国指定史跡
一根香寺道-
四国八十八箇所霊場を巡る遍路道は、四国4県にまたがる空海(弘法大師) ゆかりの寺院を巡る 1400km におよぶ壮大な巡礼道で、古来より人々の往来や文化交流の舞台となり、数多くの石造物等の文化財が残されています。また、札所寺院や庵、遍路道では、地元住民が遍路に対して食べ物を提供したり、必需品を提供したりする「お接待」という行為が行われており、この「お接待」と呼ばれる心の文化も民衆が長い歴史の中で創り上げたものです。このように遍路道には物心両面にわたり、人びとによって今日まで受け継がれてきた巡礼に関する文化財や習俗が残っています。
四国八十八箇所霊場を巡る遍路の始まりについては定かではありませんが、第80番札所国分寺本堂には永正10年(1513) の落書に「四国中辺路、同行只二人納申候」の墨書銘が残されており、遍路の歴史が中世末まで遡る可能性があります。
香川県には 22 箇所の札所寺院とそれらをつなぐ約 185kmの遍路道があり、そのうち第81番札所百第寺から第 82 番札所根香寺間の遍路道である「根香寺道」は、高松市と坂出市にまたがる五色台にあり、歴史的な面影を残し、道沿いには道標・丁石等の石造物が残っています。道標は、主に白峯寺から根香寺の選路道と別の札所寺院へ遍路道が分岐する場所に設置されています。丁石も道標と同様に重要な構成要素で、白峯寺から根香寺間の遍路道沿いに約 109m間隔で50基設置されていたようで、現在も41基が確認できます。
承応2年(1653)の澄柿による「四国遍路日記」には「白峰ヨリ五拾町往テ根香寺二至ル」、貞享 4年(1687)の真念による「四国遍路道指南」には「これより根香寺まで五十町。」とあり、現在の丁数と合致しており、少なくとも江戸時代前期には現在の遍路道が使われていたことがうかがえます。 以上のように、讚岐遍路道-根香寺道は歴史的な面影を色濃く残し、江戸時代前期まで測ること
が確認でき、歴史的価値が十分あることから、平成25年10月17日に国の史跡に指定されました。
白峰寺へ。
2025年03月13日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:47
白峰寺へ。
よく見るとかわいい。手水舎。
2025年03月13日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:54
よく見るとかわいい。手水舎。
結縁の御手綱
2025年03月13日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:55
結縁の御手綱
にぎにぎしますが、上がります。
2025年03月13日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:55
にぎにぎしますが、上がります。
何かいます。
2025年03月13日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:56
何かいます。
おさるさんと
2025年03月13日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:56
おさるさんと
ひつじくん
2025年03月13日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:56
ひつじくん
福禄寿様も
2025年03月13日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:57
福禄寿様も
あれ七福神めぐり?
2025年03月13日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:58
あれ七福神めぐり?
布袋様
2025年03月13日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:58
布袋様
わんわん、にお馬さん
2025年03月13日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:58
わんわん、にお馬さん
私の干支!
2025年03月13日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:59
私の干支!
馬頭観音様をまつっていらっしゃいます。
2025年03月13日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 10:59
馬頭観音様をまつっていらっしゃいます。
チューチュー、とれいん。
2025年03月13日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:02
チューチュー、とれいん。
ご縁がたくさん。
2025年03月13日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 11:06
ご縁がたくさん。
千手観音像は見られません。
2025年03月13日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:08
千手観音像は見られません。
大黒天様。
2025年03月13日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:08
大黒天様。
幹に現れる木がたどる命。思いをはせてみると面白いです。
2025年03月13日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:10
幹に現れる木がたどる命。思いをはせてみると面白いです。
五重塔の材質が面白い。粘土みたいだけど、違いますよね。
2025年03月13日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 11:10
五重塔の材質が面白い。粘土みたいだけど、違いますよね。
モーモーさんに虎さん。
2025年03月13日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:11
モーモーさんに虎さん。
うさちゃん。
2025年03月13日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:13
うさちゃん。
こっちのうさちゃんは強面?
2025年03月13日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:13
こっちのうさちゃんは強面?
納経所前にそろっていたのは
2025年03月13日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:18
納経所前にそろっていたのは
コケコッコー
2025年03月13日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:18
コケコッコー
ニョロニョロ
2025年03月13日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:18
ニョロニョロ
ドラゴンかっこいい
2025年03月13日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:18
ドラゴンかっこいい
「奉献毘沙門天」?白峰寺の奥の院へもお詣りしてきます。
2025年03月13日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:39
「奉献毘沙門天」?白峰寺の奥の院へもお詣りしてきます。
てくてく。
2025年03月13日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:39
てくてく。
けっこう降りてきました。横倉山の平家の穴のような雰囲気。
2025年03月13日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:42
けっこう降りてきました。横倉山の平家の穴のような雰囲気。
立派な奥の院です。
2025年03月13日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:42
立派な奥の院です。
きれいに祀られています。
2025年03月13日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:42
きれいに祀られています。
お詣りしました。
2025年03月13日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:44
お詣りしました。
ここにおまつりしたの凄いですね。
2025年03月13日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 11:44
ここにおまつりしたの凄いですね。
白峰寺の奥の院はけっこう下りました。
白峰寺の奥の院はけっこう下りました。
奥の院へ降りていく道です。
2025年03月13日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 12:07
奥の院へ降りていく道です。
雨の時なんかは気を付けないとですね。
2025年03月13日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 12:07
雨の時なんかは気を付けないとですね。
戻って根香寺への道へ
2025年03月13日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 12:16
戻って根香寺への道へ
「陸軍用」ということは太平洋戦争より前のものですね。この道沿いはずっと陸軍用という石標がありました。今は自衛隊所有地なのでしょうか。それとも民用地になってるのかな。
2025年03月13日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 12:16
「陸軍用」ということは太平洋戦争より前のものですね。この道沿いはずっと陸軍用という石標がありました。今は自衛隊所有地なのでしょうか。それとも民用地になってるのかな。
「閼伽井(あかい)」とは
2025年03月13日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 12:25
「閼伽井(あかい)」とは
地蔵菩薩様と閼伽井(奥にあるのがそれ)
2025年03月13日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 12:25
地蔵菩薩様と閼伽井(奥にあるのがそれ)
現在の閼伽井です。(蓋をあけたら埋まっていました)
2025年03月13日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 12:26
現在の閼伽井です。(蓋をあけたら埋まっていました)
※読めないところがありました💦ごめんなさい↓↓↓
閼伽井と丁石
開御井とは、神仏にささげる水のわく井戸のことです。この付近は自峰寺の寺側で、この井戸のことは、白峰寺縁起のなかに記述されています。水は枯れることなく、遠い昔から、ここを通るお遍路さんはこの冷水でのどをうるおし、手を清めたことでしょう。
一人山道を歩くお遍路さんにとって 頼りになったのが丁石です。これは岩石に地蔵菩薩と次の札所までの丁数を刻んだ舟型の石仏です。

丁は江戸時代桜期にたてられ、五色台山上には数多く残っています。これらの丁石は当時の人々が、お遍路さんの道中の安全を祈願してたてたのです。ところが、丁石は、五色台山上には分布しない(解読不能)作られています。おそらく、庵治などの石切場からここへ運んできたのでしょう。信仰心があつかった昔の人たち(解読不能)のばれます。シロダモでぞうりを作り、遍路道にたたずむお地蔵様におそなえをしましょう。
2025年03月13日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 12:27
※読めないところがありました💦ごめんなさい↓↓↓
閼伽井と丁石
開御井とは、神仏にささげる水のわく井戸のことです。この付近は自峰寺の寺側で、この井戸のことは、白峰寺縁起のなかに記述されています。水は枯れることなく、遠い昔から、ここを通るお遍路さんはこの冷水でのどをうるおし、手を清めたことでしょう。
一人山道を歩くお遍路さんにとって 頼りになったのが丁石です。これは岩石に地蔵菩薩と次の札所までの丁数を刻んだ舟型の石仏です。

丁は江戸時代桜期にたてられ、五色台山上には数多く残っています。これらの丁石は当時の人々が、お遍路さんの道中の安全を祈願してたてたのです。ところが、丁石は、五色台山上には分布しない(解読不能)作られています。おそらく、庵治などの石切場からここへ運んできたのでしょう。信仰心があつかった昔の人たち(解読不能)のばれます。シロダモでぞうりを作り、遍路道にたたずむお地蔵様におそなえをしましょう。
ありがたいです。
2025年03月13日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 12:35
ありがたいです。
「けいこちゃんのお接待所」突然でした。こんなところで、びっくりなお接待です。
2025年03月13日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 13:02
「けいこちゃんのお接待所」突然でした。こんなところで、びっくりなお接待です。
とても大きい。
2025年03月13日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:02
とても大きい。
接待所の願い
この接待所は、三つの願いを込めています。

一.ご縁あって香川県をゆくお遍路さんが、元気に結願してほしい。
二.未来を担う子どもたちが、いのちを大切にしてほしい。
三.小児がんなど、病気や障がいの子どもたちへの支援の輪が広がってほしい。

この接待所を設けたきっかけは、小さな「いのち」がスタートです。
景子ちゃんは、三歳で小児がんを発病。精一杯いのちを輝かせて、六歳で天国に旅立ちました。

その後、お父さんは、いのちを大切にしてほしい、小児がんなどへの支援の輪を願い、全国で「いのちの授業」に取組んでいます。

景子ちゃんの二十三回忌を終えて、お父さんは、四国歩きお遍路を始めました。その思いを知った仲間(香川県在住)が、天国の景子ちゃんに代わり、
お父さん、ありがとう。結願まであと少し、がんばって
との気持ちでお接待しようと、この地にて、缶ジュースと自由ノートを置いて一日接待所を設けました。
すると、たくさんのお遍路さんから感謝と感動のメッセージが届いたのです。
「突然、山の中でお接待。すごい元気をもらいました。」
「こんなご接待は初めてです。香川、最高です。」
「景子ちゃん、みなさん、本当にありがとう。」
「いのちをいやす、接待所です。ずっとあってほしい。」

そのメッセージを、お大師様のお声として、香川県の心ある仲間が集いました。そして、この接待所を設けて、今運営しています。

この地をゆくお遍路さんとのご縁を通じて、願いが叶うことを祈ります。
合掌。
この接待所にかかわる有志一同
2025年03月13日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 13:03
接待所の願い
この接待所は、三つの願いを込めています。

一.ご縁あって香川県をゆくお遍路さんが、元気に結願してほしい。
二.未来を担う子どもたちが、いのちを大切にしてほしい。
三.小児がんなど、病気や障がいの子どもたちへの支援の輪が広がってほしい。

この接待所を設けたきっかけは、小さな「いのち」がスタートです。
景子ちゃんは、三歳で小児がんを発病。精一杯いのちを輝かせて、六歳で天国に旅立ちました。

その後、お父さんは、いのちを大切にしてほしい、小児がんなどへの支援の輪を願い、全国で「いのちの授業」に取組んでいます。

景子ちゃんの二十三回忌を終えて、お父さんは、四国歩きお遍路を始めました。その思いを知った仲間(香川県在住)が、天国の景子ちゃんに代わり、
お父さん、ありがとう。結願まであと少し、がんばって
との気持ちでお接待しようと、この地にて、缶ジュースと自由ノートを置いて一日接待所を設けました。
すると、たくさんのお遍路さんから感謝と感動のメッセージが届いたのです。
「突然、山の中でお接待。すごい元気をもらいました。」
「こんなご接待は初めてです。香川、最高です。」
「景子ちゃん、みなさん、本当にありがとう。」
「いのちをいやす、接待所です。ずっとあってほしい。」

そのメッセージを、お大師様のお声として、香川県の心ある仲間が集いました。そして、この接待所を設けて、今運営しています。

この地をゆくお遍路さんとのご縁を通じて、願いが叶うことを祈ります。
合掌。
この接待所にかかわる有志一同
いなくなってしまったけど、短いながらすごくいっぱい愛に包まれていたんでしょう。残された家族の方の気持ちを考えると涙があふれてきます。新聞に載っていました。
2025年03月13日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:04
いなくなってしまったけど、短いながらすごくいっぱい愛に包まれていたんでしょう。残された家族の方の気持ちを考えると涙があふれてきます。新聞に載っていました。
その周りでこうしてお接待をすることでけいこちゃんへの想いを伝え続けているヒトがたくさんいるということにまた涙します。
2025年03月13日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:05
その周りでこうしてお接待をすることでけいこちゃんへの想いを伝え続けているヒトがたくさんいるということにまた涙します。
坂出と高松の境の峠に出てきました。
坂出と高松の境の峠に出てきました。
市境。坂出から高松へ入りました。
2025年03月13日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:26
市境。坂出から高松へ入りました。
いい遍路道が続きます。
2025年03月13日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:39
いい遍路道が続きます。
かわいい標識。
2025年03月13日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:47
かわいい標識。
いい道ですね。
2025年03月13日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:47
いい道ですね。
2025年03月13日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:47
いいお天気でよかったです。
2025年03月13日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:48
いいお天気でよかったです。
また立派な遍路小屋です。中に入ってみます。
2025年03月13日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 13:53
また立派な遍路小屋です。中に入ってみます。
ロフト!寝れます。
2025年03月13日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 13:53
ロフト!寝れます。
住めますね。
2025年03月13日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 13:53
住めますね。
毛布などもあります。
2025年03月13日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 13:54
毛布などもあります。
遍路小屋で一服。
遍路小屋で一服。
根香寺につきました。
2025年03月13日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:03
根香寺につきました。
青峰山、去年行きました。
2025年03月13日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:04
青峰山、去年行きました。
入門する前に、左手から、ふと視線を感じました。これ。
2025年03月13日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:05
入門する前に、左手から、ふと視線を感じました。これ。
これ。強そうだ。高清さんは弓だけで倒したとあるけど、弓で射貫けるの?甲羅堅そうやけど。すごいな。
2025年03月13日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/13 14:05
これ。強そうだ。高清さんは弓だけで倒したとあるけど、弓で射貫けるの?甲羅堅そうやけど。すごいな。
「今から約450年くらいの昔、このあたりに人間を食べる恐ろしい怪獣、牛鬼が棲んでいて、人々を大変困らせていました。そこでこの地方の村人は、山田蔵人高清といういう弓の名人に牛鬼の退治を頼みました。高清は根香寺の本尊である千手観音(重要文化財)に願をかけ、そのおかげで牛鬼を見つけ出し、見事に退治したそうです。
そして、怪獣の角を根香寺に奉納して、その菩提を弔ったと伝えられています。
2025年03月13日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/13 14:05
「今から約450年くらいの昔、このあたりに人間を食べる恐ろしい怪獣、牛鬼が棲んでいて、人々を大変困らせていました。そこでこの地方の村人は、山田蔵人高清といういう弓の名人に牛鬼の退治を頼みました。高清は根香寺の本尊である千手観音(重要文化財)に願をかけ、そのおかげで牛鬼を見つけ出し、見事に退治したそうです。
そして、怪獣の角を根香寺に奉納して、その菩提を弔ったと伝えられています。
紅葉スポットなんですよね。去年まりんさんが行ってました。素敵な写真でした。
2025年03月13日 14:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:08
紅葉スポットなんですよね。去年まりんさんが行ってました。素敵な写真でした。
「白猴欅(はっこうけやき)
智証大師が当山開基の時、 この樹下に山王権現が現れ、 また、白い猿が下りてきて、 大師を守護し創業を助けたと云う。
樹齢約一六〇〇年。
樹幹の周囲約七メートル。
昭和五○年ごろ、枯れてしまい、平成三年に保存のため、 根を切り、屋根をつけて生えていたとおりの位置に据えています。」
2025年03月13日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:11
「白猴欅(はっこうけやき)
智証大師が当山開基の時、 この樹下に山王権現が現れ、 また、白い猿が下りてきて、 大師を守護し創業を助けたと云う。
樹齢約一六〇〇年。
樹幹の周囲約七メートル。
昭和五○年ごろ、枯れてしまい、平成三年に保存のため、 根を切り、屋根をつけて生えていたとおりの位置に据えています。」
根を切っておまつりしているんですね。これが幹回りと考えると枯れる前のお姿を想像するに筆舌につくしがたいです。
2025年03月13日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:11
根を切っておまつりしているんですね。これが幹回りと考えると枯れる前のお姿を想像するに筆舌につくしがたいです。
「国指定重要文化
千手観音木像
当寺の本尊てありメート平安時代蘇原時代初期)
智證六師門診の刻んだものて漫材一人造り
総身高さ六万ドルの立像 漆箔
遠赤兰十三千日間扉の秘佛としております」
2025年03月13日 14:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:13
「国指定重要文化
千手観音木像
当寺の本尊てありメート平安時代蘇原時代初期)
智證六師門診の刻んだものて漫材一人造り
総身高さ六万ドルの立像 漆箔
遠赤兰十三千日間扉の秘佛としております」
本堂
2025年03月13日 14:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:14
本堂
千手観音木像は見られません。
2025年03月13日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:18
千手観音木像は見られません。
アヤメ、こんな時期にと思ったら、「カンアヤメ」という種類だとお寺の方に教えていただきました。
2025年03月13日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:19
アヤメ、こんな時期にと思ったら、「カンアヤメ」という種類だとお寺の方に教えていただきました。
これから一斉に咲きそうでした。
2025年03月13日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:19
これから一斉に咲きそうでした。
凄い数Σ(・ω・ノ)ノ!
2025年03月13日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 14:20
凄い数Σ(・ω・ノ)ノ!
途中で立派な雄ヤギさんがいました。
2025年03月13日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 15:28
途中で立派な雄ヤギさんがいました。
ヤギさんの口元ってデフォルトがスマイルなのでかわいいですよね。笑ってるように見えて怒ってるのか不安がっているのか興味津々なのか牽制してるのか分かりませんが。
2025年03月13日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 15:28
ヤギさんの口元ってデフォルトがスマイルなのでかわいいですよね。笑ってるように見えて怒ってるのか不安がっているのか興味津々なのか牽制してるのか分かりませんが。
←←←←←矢印がいっぱい。
2025年03月13日 15:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 15:38
←←←←←矢印がいっぱい。
こういう道が間に少しでもあるとホッとします。
2025年03月13日 15:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 15:38
こういう道が間に少しでもあるとホッとします。
ふさふさ〜ハクモクレン
2025年03月13日 15:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 15:39
ふさふさ〜ハクモクレン
鬼無駅で降りました。
2025年03月13日 16:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 16:24
鬼無駅で降りました。
ジム兄とタフ子、ただいま!
2025年03月13日 16:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3/13 16:51
ジム兄とタフ子、ただいま!
根香寺は秋の紅葉がきれいなんですよね。
根香寺は秋の紅葉がきれいなんですよね。
道がよくて気持ちがいいです。
道がよくて気持ちがいいです。
立派なお接待所。
立派なお接待所。
麓に降りてきたら、とても人懐こい狸さんがお散歩していました。おやつ、持ってなくてごめんね。
1
麓に降りてきたら、とても人懐こい狸さんがお散歩していました。おやつ、持ってなくてごめんね。
最後に根香寺道の案内を2枚追加します↓↓↓
最後に根香寺道の案内を2枚追加します↓↓↓

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル

感想

今回は歩き遍路です。
歩き遍路仲間にいれてもらっているので
GOAL地点に🚙をデポしています。

◎天気
心配していたお天気は絶好の山日和に。

〇ルート
遍路道です。今回の遍路道はロードばかりじゃないので歩きやすいです。

〇アクセス
香東川公園飯田運動公園に車を1台デポ。
もう1台で80番 国分寺駐車場へ移動してスタート

〇すれ違い
根香寺のふもとに狸さん1匹。
遍路小屋で赤星を守ってくださってる方と会いました。
以前玉簾のところで山談義をした方でした。
山での出会い、人生を豊かにしてくれます。

◎感想
ヒトが遍路につむぐ思いがあふれていました。
お遍路小屋もあり、根香寺道には歴史も味わえてよかったです。(ラスト2枚の追加画像を見てみてください!)
「けいこちゃんのお接待所」は立派なHPがあるので是非!ご覧ください。
https://inochi-baton.com/katsudo/景子ちゃんの接待所/

〇追記
そろそろ結願〜1番の話がでてきました。楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら