記録ID: 7900696
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
富士写ヶ岳
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 880m
- 下り
- 891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:49
距離 7.3km
登り 880m
下り 891m
8:19
2分
スタート地点
12:08
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は気温が低かったため、標高700m以上は雪の表面が凍っていたので、アイゼンは必要。 稜線の雪はもうすぐ崩落しそうなので注意 |
その他周辺情報 | 山中温泉総湯菊の湯 大人490円(石鹸、シャンプー、露天風呂無し) |
写真
装備
個人装備 |
今日の昼飯は菓子パン
|
---|---|
備考 | 標高の高い山、凍っている可能性が高いため、12爪アイゼンが必要、8本じゃ不安 |
感想
今日は、深田久弥が登山をするきっかけとなった富士写ヶ岳に登ってみた。
今日は雪に覆われていてよくわかりませんが、この山は植生が豊かで初夏は、とてもきれいな山ではないかと思います。
登りがいもあり、景色もとても良いのでお勧めの山です。
ただ、積雪期はそれなりの準備が無いと登らないほうが良いです。特に山頂周辺は凍っているためアイゼンは必須と思います。(今日すれ違った高齢の熟達者は普通の長靴で登られていました。たぶん何度もこの山にもぼっているんだろうなという感じの方でした。)
2週間ぶりの山で、足腰がつかれたので、帰りの道中にある山中温泉に行ってきました。価格は相場の500円弱アメニティーなし。湯舟は1か所のみ。
足湯もあり、観光者が浸かられていました。
ちなみに山代温泉もほぼ同じで、湯舟は2か所あります。
若干気になるのは、ここの番頭のおばさんが何回も脱衣所に入ってくる。しかも戸開けっ放し。男湯の番頭はできれば男にしてほしい。
それともう一つ、体を洗わず湯船に入ってくる人がいる。マナーは守れ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する