記録ID: 7908159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
油日岳〜鈴鹿峠 MTB
2010年11月21日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:05
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:06
距離 42.1km
登り 1,300m
下り 1,366m
7:06
85分
スタート地点
17:12
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
帰り JR三雲駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山サイ難易度C(A易→F難) |
写真
■名称:油日岳(あぶらひだけ)
■標高:693m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県伊賀市
■登頂日:2010.11.21
■近江百山
霊仙山から続く鈴鹿山脈の最南端に位置する。山頂に祠(岳大明神)。
■標高:693m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県伊賀市
■登頂日:2010.11.21
■近江百山
霊仙山から続く鈴鹿山脈の最南端に位置する。山頂に祠(岳大明神)。
■名称:三国岳(みくにだけ)
■標高:715m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県伊賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
近江・伊賀・伊勢の三国境。基準点はなく、標高値は現地の標識によるもので当てにならない(地形図では700m前後)。前後の登山道は起伏が多く険しい。
■標高:715m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県伊賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
近江・伊賀・伊勢の三国境。基準点はなく、標高値は現地の標識によるもので当てにならない(地形図では700m前後)。前後の登山道は起伏が多く険しい。
■名称:那須ヶ原山(なすがはらやま)
■標高:800m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
鈴鹿山脈最南部で、鈴鹿峠以南の最高峰。山頂は県境を少し滋賀県側に入ったところで、滋賀県側の眺め良し。石造の神社があり、その脇に三等三角点。
■標高:800m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
鈴鹿山脈最南部で、鈴鹿峠以南の最高峰。山頂は県境を少し滋賀県側に入ったところで、滋賀県側の眺め良し。石造の神社があり、その脇に三等三角点。
■名称:三頭山(みつがしらやま)
■標高:774m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
鈴鹿山脈南部、那須ヶ原山の東。小さなピークが3つ連なっていて、「三ツ頭山」とも表記される。独立標高点。
■標高:774m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
鈴鹿山脈南部、那須ヶ原山の東。小さなピークが3つ連なっていて、「三ツ頭山」とも表記される。独立標高点。
■名称:溝干山(みぞほせやま)
■標高:770m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
高畑山の西側。展望のない目立たないピーク。山頂南側は坂下峠を挟んでキレット状の険しい尾根が続く。独立標高点。
■標高:770m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
高畑山の西側。展望のない目立たないピーク。山頂南側は坂下峠を挟んでキレット状の険しい尾根が続く。独立標高点。
■名称:高畑山(たかはたやま)
■標高:773m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
■近江百山
鈴鹿峠の西側。山頂は360°の展望。東側の稜線にナイフリッジ(ナイフエッジ)と称される崩落地を有する。二等三角点。
■標高:773m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:2010.11.21
■近江百山
鈴鹿峠の西側。山頂は360°の展望。東側の稜線にナイフリッジ(ナイフエッジ)と称される崩落地を有する。二等三角点。
撮影機器:
感想
近江百山の油日岳と高畑山をつないで縦走。ヒルのいない11月の時期を選ぶ。想像以上のマイナールート。笹薮や岩場が多くて疲れた。チャリで行くべき所ではない。帰りはおなじみココイチ水口店で食事して帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する