記録ID: 7914072
全員に公開
ハイキング
近畿
多紀連山(黒岡川から西ヶ嶽-御嶽を目指すも撤退)2025-03-20
2025年03月20日(木) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:00
距離 11.8km
登り 1,342m
下り 1,338m
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコのGPSは迷子になっていたので、YAMAPの記録のスクリーンショットが正しい距離と高度です。 今回は息子と御嶽-西ヶ嶽を目指す。登りはマイナールートで、下りにメジャールートの計画。 昨日、平地では夕方から雨がみぞれ混じりになっていたが、上では雪だったようだ。御嶽の上は真っ白。周りの緑色の山の中に白い頂が出ていて遠くからでも御嶽がよく分かる。 御嶽登山口駐車場から少し下り、民家の間から登山開始。動物避けの柵を越えると樹上から雪解けの水と氷がひっきりなしに落ちてくる。 尾根まで登りメジャールートから外れ、丸山葆澤池方面へと下る。こちら側は北斜面だからか登山道も雪で真っ白。まだ解けてなく、サクサクと気持ち良い。御嶽が正面に見える。 葆澤池まで降りると黒岡川沿いの林道を歩く。紅葉の時期は綺麗に色づくみたい。休んでいたサギが飛び立って、写真撮れたらいい絵になりそうな瞬間だった。林道の隣だが、夏の暑い時期は沢の中を遡行しても面白そう。 林道から登山道への分岐地点で尾根を挟んだ左又に入ってしまう。 戻っても沢沿いに踏み跡がなく、左側の尾根上に踏み跡っぽいのや赤テープがあるので、登っていくが、かなり厳しい道。しかも右手の谷に降りれそうなところもなく、尾根の左側(先程間違って入った沢筋の方)への踏み跡しかない。おそらく林業で使った踏み跡と思われる。 再度、分岐へ戻り、ひとりで先を偵察に行く。直ぐに御嶽へのメジャールートに繋がる右又が分岐する。西ヶ嶽方向の左又の先も見てくるが、どちらもほとんど歩かれていなく、踏み跡は判然としない。 雪が残っている中で何度も渡渉しながらのルートになりそうなので、登山5回目の息子には厳しいかな。 尾根の分岐まで戻ることにする。登り返しの途中で御嶽を見ると朝より白くない。解けるの早いなと話していたが、写真で見るとそれほど雪は減っていなかったみたい。 分岐で昼食にして、一息ついて、御嶽だけでも登るか、今日はここまでにするか。聞くと夜中、腹痛で起きてから寝付けなく眠いとのことで、今日はここまでとする。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する