ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7914316
全員に公開
雪山ハイキング
東海

ぎふ百山 烏帽子岳

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
15.6km
登り
1,247m
下り
1,249m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:02
合計
6:10
距離 15.6km 登り 1,247m 下り 1,249m
8:21
0
スタート地点
8:21
8:23
23
8:46
8:59
120
ゲレンデトップ
10:59
11:21
17
11:38
11:44
22
12:06
12:11
112
14:03
14:17
14
ゲレンデトップ
14:31
ゴール地点
ゲレンデトップからのスペック(気良烏帽子往復)
累積標高差 540m
移動距離 8080m

aki) 平均心拍121 最大160 運動負荷236 運動消費カロリー1587
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
明方スキー場の駐車料金
1000円
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデトップから入山
昨日の新雪が10cm程積っていてトレースは消えていた。
西に向かって緩やかな丘を越えて行くがピンクテープなどの目印は見当たらないのでコンパスで確認しながら効率の良いコース取りをすると良いだろう。
山中山(オサンババ)への分岐迄は緩やかな下りで快適に歩ける。
分岐に近づいたら尾根線に登らずにコンターに沿って緩やかに左に折れて南西に進行方向を向けていくと効率よく歩ける。
ここを越えるとやや急な斜面を標高差で50m程降り最初の鞍部を通過する。すぐにp1553に向けて50m程登り返す。
p1553の頂部は南東と北西からも尾根が合流しており頂部が緩やかなため方向を誤り易い、コンパスで南西方向を確認して迷わないよう進もう。
p1553を越えると再び50m程降下して鞍部に至りp1552.5に向けて二つ目の登り返しだ。一つ目よりも急登だが尾根が広いのでスキーでもジグを切ればそれ程苦労はしない。ここのピークは南東側から尾根が合流しているのでここも方向を間違えないよう南西に向かって真っ直ぐ進もう。
程なく3度目の降下となり80m程降る、鞍部を越えれば最後の登りだ、130m程を登り返す。やや急な登りが終わると尾根の方向が南向きに変わる。緩やかなスロープを20m程降って登りかえせば烏帽子岳(1625.2m)山頂だ。
ここから気良烏帽子(1595m)までは水平距離で700m程、緩やかに40m程降ってから10m程の丘を2つ越えれば20分ほどで到達する。
帰りは同じルートを忠実に辿る。
所々に雪庇が発達している、稜線上先が見えないところはあまり端には寄らぬことだ。また風あたりの強いところはアイスバーンになっている、アイゼンを使うほどでは無いが用心のために持参することをお勧めする。
スノーシューでの登山記録が多いようだが、雪の状態によってはスノーシューでも難儀する。スキーの場合は、登りは快適だが何度もアップダウンを繰り返すためシールをつけたままテレマークで急斜面を下れる腕前があれば快適に早く移動できるだろう。ただ山スキーの醍醐味である快適な滑りを期待する山ではない。
パトロールに登山届提出
2025年03月20日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/20 8:24
パトロールに登山届提出
スキー場正面ゲレンデ
2025年03月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 8:26
スキー場正面ゲレンデ
2025年03月20日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/20 8:41
第2クワッドに乗り山頂駅へ
2025年03月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 8:46
第2クワッドに乗り山頂駅へ
予定通り9時にクライムオン
2025年03月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 8:59
予定通り9時にクライムオン
2025年03月20日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/20 9:04
山中山を望む
これでオサンババとは読めんなぁ
2025年03月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:04
山中山を望む
これでオサンババとは読めんなぁ
おっ白山見えるね
2025年03月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:04
おっ白山見えるね
2025年03月20日 09:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/20 9:05
霧氷が綺麗!
2025年03月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:08
霧氷が綺麗!
あれが烏帽子岳かぁ
2025年03月20日 09:10撮影
1
3/20 9:10
あれが烏帽子岳かぁ
2025年03月20日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:13
アキ) 私だけ山スキーです
2025年03月20日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/20 9:22
アキ) 私だけ山スキーです
シュカブラ
2025年03月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:23
シュカブラ
aki) 下りが下手くそ
2025年03月20日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/20 9:32
aki) 下りが下手くそ
2025年03月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:33
2025年03月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:36
2025年03月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:53
2025年03月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:56
2025年03月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:57
シュカブラ
2025年03月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 9:57
シュカブラ
2025年03月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:07
2025年03月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:12
2025年03月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:14
2025年03月20日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:18
2025年03月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:35
2025年03月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:38
2025年03月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:38
2025年03月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:39
2025年03月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:39
2025年03月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:45
2025年03月20日 10:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/20 10:48
2025年03月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:48
2025年03月20日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 10:49
2025年03月20日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 10:49
2025年03月20日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 10:50
2025年03月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 10:52
2025年03月20日 11:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 11:01
aki) 登山口から2時間、烏帽子岳山頂。思ったよりも早く到着できました。
2025年03月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:01
aki) 登山口から2時間、烏帽子岳山頂。思ったよりも早く到着できました。
2025年03月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 11:02
aki)残念なことに北アルプス方面は雲がかかってます。晴れていたら立山から穂高まで見えるはずなのに
2025年03月20日 11:03撮影
1
3/20 11:03
aki)残念なことに北アルプス方面は雲がかかってます。晴れていたら立山から穂高まで見えるはずなのに
2025年03月20日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/20 11:20
aki) 折角なので気良烏帽子まで足を伸ばす事になりました。
2025年03月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 11:25
aki) 折角なので気良烏帽子まで足を伸ばす事になりました。
2025年03月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 11:31
2025年03月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:33
2025年03月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:37
aki) 気良烏帽子到着。少し雲がかかってますが白山方面
2025年03月20日 11:38撮影
1
3/20 11:38
aki) 気良烏帽子到着。少し雲がかかってますが白山方面
2025年03月20日 11:38撮影
1
3/20 11:38
白山方面
2025年03月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:40
白山方面
別山、白山の山頂は雲の中
2025年03月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:40
別山、白山の山頂は雲の中
鷲ヶ岳(右端)
2025年03月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:41
鷲ヶ岳(右端)
御嶽山?
2025年03月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:41
御嶽山?
2025年03月20日 11:41撮影
1
3/20 11:41
2025年03月20日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/20 11:43
aki) さて戻りますか。気良烏帽子山頂付近から烏帽子岳方面。ここだけ稜線が少し痩せてます。
2025年03月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 11:46
aki) さて戻りますか。気良烏帽子山頂付近から烏帽子岳方面。ここだけ稜線が少し痩せてます。
2025年03月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 11:54
2025年03月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 11:59
2025年03月20日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 12:13
戻る先は鉄塔が目印、随分遠い
2025年03月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 12:18
戻る先は鉄塔が目印、随分遠い
2025年03月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 12:18
乗鞍岳?
2025年03月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 12:18
乗鞍岳?
2025年03月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 12:30
1553ピーク
2025年03月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 12:40
1553ピーク
白山が見えてきた
2025年03月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 13:02
白山が見えてきた
2025年03月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 13:08
2025年03月20日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 13:25
2025年03月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 13:46
2025年03月20日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 13:57
aki) 予定より1時間ほど早いけどスペックの割には冬山は時間がかかります。
2025年03月20日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/20 14:04
aki) 予定より1時間ほど早いけどスペックの割には冬山は時間がかかります。
2025年03月20日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 14:18
aki) 待望のアルペンスキーのはずですが、今日はテレマーク修行で足が終わってました。疲労してて踏ん張れない。
2025年03月20日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 14:19
aki) 待望のアルペンスキーのはずですが、今日はテレマーク修行で足が終わってました。疲労してて踏ん張れない。
2025年03月20日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/20 14:22
2025年03月20日 15:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/20 15:20

感想

今シーズン3回目の山スキー
コース的には山スキー向きでないことはルートの縦断を見て分かっていたが、シールを付けた状態でのテレマークをマスターするための修行山行だ。
最初のうちはなかなか思うようにスキーをコントロールできずすぐに転倒してしまう。何度かトライするうちに少しづつ要領が分かって膝を曲げて滑る感覚が掴めてくる。この山の尾根線は広く、木もまばらなのでトレーニングするには丁度良い。
急な斜面はまだまだ怖いが、終わり頃には中斜面で開けていればなんとかコントロールして滑れるにようになってきたもののまだまだ経験を積む必要がある。

すーさんに唆されて、帰りはシールを外して2度ほどアルペンで降ったみたものの、どうしても着けたり外したりのロスは大きいし、アイスバーンと新雪が入り混じっていて思ったほど快適ではなかった。平坦や、緩やかな勾配では山スキーは圧倒的な機動力を発揮するが、急斜面の昇り降りではそれなりの経験の積み重ねがものを言う。特に急斜面の降りではシールをつけた状態でのテレマーク技術の習得は必須のものだ。多分、技術が伴っていれば、このコースでは山スキーの方が早いと思うのだが、まだまだ自分はその域には達していないことを痛感した。・・・(W)

この度の山行は4人PT、あとの3人はワカンで参加だったが、仲間がいるおかげで安心して新しい技術にチャレンジ、トレーニングできました。感謝です。
今回はワカンでも手こずる急斜面のハードバーン、新雪もあり他の3名もなかなか大変な様子。道具の選択が悩ましい山行でしたが、雪と戯れることが出来て久しぶりに楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

めいほうスキー場トップから、ぎふ百山の烏帽子岳への登山にすず屋山遊隊よりお誘いを受け、すーさん、アキさん、maru爺さんとともに雪山の烏帽子岳へ登ってきました😆

最初は「めいほうスキー場の上に登れる山なんてあったかな?」と思いましたが、まだ山に興味がなかった若い頃にスキーで訪れた時を思い出し、「そういえば、スキー場の山頂付近から冠雪した美しい連嶺が見えていたな〜」と懐かしい記憶が蘇りました🤯

今年はもう雪山シーズンが終わりそうな時期にもかかわらず、スノーシューを使った登山は今回が初めてです😅
スキー場のホームページには「御嶽山をはじめ、北アルプスや白山連峰まで望める大パノラマ✨」と書かれていて、その期待を胸にいざ登山へ!😆

ただ、天気予報以上に雲が多く、御嶽山は何とか見えたものの北アルプスはほとんど見えず🥹
それでも白山連峰は徐々に雲が晴れて、その見事な景色には感動しました✨

登山をしてみると、体が出来上がっておらず、やはり疲れました😮‍💨
距離や高低差はそれほどではないものの、夏山のような感覚では登れませんね😅
コースは良質な雪が敷き詰められ、適度なアップダウンがあって非常に快適でした✨
すーさんとアキさんはスキーで軽快に下山し、maru爺さんと私はスキー場の5000mを上半分歩き、下半分をリフトで下りました🤗
途中、人のいないコースで少しだけヒップソリを楽しむこともできました🫢

程よい距離と運動量で、今の私の体には最適な登山になりました☺️
スノーシューを脱ごうとすると足が攣りそうになったのはご愛嬌ですが😫

久しぶりのメンバーとの登山で、今年挑戦したい山の話などを共有でき、とても充実した時間を過ごせました😉
今回は誘ってもらわなければ知らなかった山に登れたこと、本当に感謝です🙇‍♂️
2025/3/20 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら