第一回神奈川100kmウォーク「湯渡し100」


- GPS
- 27:38
- 距離
- 113km
- 登り
- 586m
- 下り
- 680m
コースタイム
- 山行
- 10:54
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 11:05
- 山行
- 16:09
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 16:30
●COROS PACE Pro Suguru Osako Edition
100kmウォーク参加の前の週に購入。ウォークでアクティビティ開始。ゴール後のバッテリー残量が半分以上あった。使い勝手もよく、画面も明るい場所暗い場所ともに見やすい。これはガーミンに戻れれない。アクティビティごとに表示情報のカスタマイズができて自分の見たい情報を好きに配置できてよい。
💊サプリメント
ZENのダルマを各エイドで摂取。
👘着衣(shirotankyu、shirotankyu2)
天気予報の最低気温5℃から、雨風を考慮して5℃マイナスし、0℃を想定して準備することに。
ツールド長野での最低気温-1℃想定と同装備とし、さらに防水手袋、防水靴下を追加した。
●湯河原→真鶴
OMMコアフーディー
OMMソニックジャケット
TRIMTEX Basic TRX Oロングパンツ
●真鶴→大船駅前
OMMコアフーディー
TRIMTEX Basic TRX Oロングパンツ
マムート ゴアテックスク ライメイトレインスーツ 上下
防水手袋
●大船駅前→戸塚
OMMコアフーディー
OMMソニックジャケット
OMMスーパーソニック
TRIMTEX Basic TRX Oロングパンツ
マムート ゴアテックス クライメイトレインスーツ 上下
防水手袋
●戸塚→元住吉
OMMコアフーディー
OMMソニックジャケット
OMMスーパーソニック
TRIMTEX Basic TRX Oロングパンツ
マムート ゴアテックス クライメイトレインスーツ 上下
防水手袋
Dexshell防水靴下
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート:湯河原 万葉公園 第一エイド28km:国府津(第一チェックポイント) 第二エイド45km:平塚(第二チェックポイント) 第三エイド56km:藤沢 第四エイド76km:戸塚(第三チェックポイント) 第五エイド95km:六角橋 ゴール105km:元住吉 住吉神社 |
写真
感想
神奈川県の湯河原から元住吉までの100kmを歩く、第一回神奈川100kmウォーク「湯渡し100」に参加した。
はじめに、各エイドのスタッフの方々。笑顔いっぱいでもてなしていただき、大変感謝しております。ほんと良くしていただき、居心地のいい空間でした。ありがとうございました。
100kmウォークは初めての参加。これまではトレランでの50kmが最高距離だ。100km歩くってどうなっちゃうんだろう。楽しみな気持ちと不安を持ちつつスタートした。
◆湯河原ー国府津(28kmポイント、エイド間歩行距離28km)
くもり空の中スタート。湯河原の街を抜けて海沿いを歩き始めた頃に雨がぱらついてきた。とりあえず折り畳み傘をさして歩いた。天気予報では夜から雨だったので、止むことを期待しての傘だったが、雨脚は強くなっていく。しばらくすると普通の雨になってきたのでレインウェアを着て防水手袋をはめて歩くことにした。
早川の鈴廣で右足の母指球が怪しくなってきたので絆創膏を貼ってマメにならないようにし、ガーニーグーを塗りなおした。鈴廣ではかまぼこを買って食べたり足のケアをしていたので長い時間滞在してしまった。だいぶ時間をロスしてしまったかなと思う。鈴廣にたくさん参加者がいたのに、出るころには数人になっていた。
国府津の第一エイドまではおおむね快調。ただ、到着してチェックを受けた時にチェック一覧を見てみると、ほとんどの方が到着した後だった。みんな途中でコンビニとかに立ち寄ったりせずに急いでここまでやってきたのかな。自分たちは初めての100kウォークなのでどれくらい急いだらいいのかわからない。のんびりだったのかな。さらに、国府津まではトイレに行けそうな場所はことごとく立ち寄った。そんな感じの寄り道はかなり時間をロスしてしまうようだ。
国府津エイドは大盛況。いろいろある食べ物の中で、マグロカツとちまきを買ってお腹を満たしながら念入りにストレッチ。そろそろ出るかな?と思ったら、お菓子がどっさり出てきたので、もらっては食べ、もらっては食べ、エイドを思いっきり楽しんだ。
◆国府津ー平塚(45kmポイント、エイド間歩行距離15km)
国府津を出てマイペースで歩いていると、左右の足裏がヒリヒリしてきた。大磯あたりで刺すような痛みに変わってきて、かなりマズイ感じに。前の人に追いつき、追い抜くようなペースがガクッと落ちてしまった。なるべく痛くならない歩き方を模索しながらなんとか平塚の第二エイドに到着した。
平塚のエイドでは、イベント用のテントにテーブルとイスが用意されていたので、そこで休憩。シウマイ2個とおにぎりをいただき、靴下を脱いで足を乾かした。水膨れになった大きなマメは、足裏半分くらい覆える大きな靴擦れ用絆創膏を張り付けた。スタッフの方が、マメができたら即リタイヤと言っている。えーっ!これはダメかもしれん。だけど歩いてみなければわからないので出発することにした。
◆平塚ー藤沢(56kmポイント、エイド間歩行距離13km)
平塚を出て歩いてみると、足裏の刺すような痛みはなくなった。ヒリヒリ痛い感じはあるけど、歩けない痛さではない。大きな絆創膏持ってきて良かった。
平塚では足のケアにだいぶ時間をかけ、長く休めたので元気も回復。ところが茅ヶ崎を過ぎたあたりから急に失速してしまった。。道がまっすぐになってきて単調な変化の少ない道のり。藤沢までは我慢の時間だった。なかなか着かないエイド。黙々と歩くしかない。東海道のひと駅って長いよなぁ、と頭の中で考えてしまう時間だった。
藤沢のエイドはビルの入り口周辺のスペースで雨は避けることができたが、風が吹き始めてみんな寒そうだった。椅子はなかったので地べたに座って、いただいたオギノパンの丹沢あんぱんと鳩サブレを食べながら、靴下を脱いで足を乾かしつつストレッチした。マメは絆創膏のおかげで大丈夫そうだった。
◆藤沢ー戸塚(76kmポイント、エイド間歩行距離19km)
藤沢から戸塚へは最短距離で歩けば10kmない。しかしこの区間は鎌倉を経由するため、ぐるっと迂回するように20km歩く。雨が降る中、鎌倉までは前を歩くグループに引っ張ってもらった。勝手についていっただけだけど。でも引っ張ってもらうと早く歩ける。鎌倉駅前でトイレを済ませて再び歩き始めると、前後を歩く人を見かけなくなり、ふたりだけで黙々と歩き続けた。ふたりだけだとペースはガタ落ちだ。
大船手前にあったクリエイトの駐車場が屋根の下で乾いていたので、少し座ってストレッチすることにした。まだまだ戸塚までは長い。ストレッチすると足腰の可動域が回復するので少し楽になる。あえて足を止めて回復に務めた。休んでいる間に目の前を通過していく参加者は誰もいなかった。
大船駅前でトイレに立ち寄った際に、風が冷たくなってきた気がしたので、スーパーソニックを重ね着することにした。これが大正解だった。戸塚のエイドでガクガク震え、リタイヤしていく人たちが多い中、自分たちは体が温まっていて、呑気にバナナとおにぎりを食べ、足裏の絆創膏を貼り直し、防水靴下に履き替えて出発した。
◆戸塚ー六角橋(95kmポイント、エイド間歩行距離20km)
戸塚を出て国道1号沿いを歩いていると、前方から手を振る人がやってきた。ジムのお友達が応援に駆けつけてくれた。平戸桜木道路の分岐まで一緒に歩き、おしゃべりに花が咲いた。おかげで力が出てきて、別れた後もしばらく軽快に歩くことができた。応援ありがとう。応援ってすごい力になるって身をもって知った。
よく知っている道を歩き、横浜ロゲでも歩いた日本大通公園、横浜スタジアムを抜けて海に出た。みなとみらい地区は風が強かった。 はるか先を歩いていた強者の中でみなとみらいでリタイヤする人もいたと聞いた。自分たちは寒さ対策ばっちりなので、先へ先へと歩くだけだ。ところが横浜中央卸売市場のつた金あたりで大失速し、六角橋のエイドまでは我慢の時間だった。shirotankyu2はエイドまで道なりに進むだけになると眠気に襲われ、たまにコクコクしながら歩いていた。
六角橋のエイドではバナナとコロッケパンをいただいた。コロッケパンがおいしかったので、ゴールしたら食べようと2個追加でいただいて出発した。
◆六角橋ー元住吉(ゴール105km、エイド間歩行距離10km)
残るはあと少しだ。六角橋の商店街の中を抜け、東急線沿いの道路を歩き、綱島街道を北上。あとどれくらいだ?とスマホで地図を確認する回数が増えてしまう。見るたびにちょっとしか進んでいないことが分かってガックリしてしまうが、コツコツ足を前に運ぶしかない。失速は激しく、日吉近くでは駅に向かう人たちにバシバシ抜かれた。小さな子供とお母さんに抜かれた時は、自分たち相当歩くの遅くなってることに気づかされた。それでも歩き続ければゴールにたどり着く。元住吉のブレーメン通り商店街を抜け、ゴールの住吉神社に無事到着した。
ゴール後は実感がわかなかったけど、完歩証をもらったときは嬉しかった。初めての100kmウォーク。ゴールできた喜び、実感はあとからじわじわと湧いてきた。
◆その他
各エイドでZENのダルマを飲んだおかげか、100km歩いている間、疲労は感じはなかった。マメは痛いし、足は動かなくなっていくのに全体的には元気という感じ。
長距離ロードを歩くって、ももとかお尻とか全然平気で、ふくらはぎが痛くなっていくことが分かった。あと脊柱起立筋が重く辛くなっていくのと、腰が痛くなっていったので、つまずいたりしたらぎっくり腰になったんじゃなかろうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する