三百名山:猿ヶ馬場山。遠かった! 道の駅から自転車


- GPS
- 07:27
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
そこから自転車。自転車は私だけでした。 蕎麦屋さんの駐車場利用の方が多い様子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 そこそこ踏まれてますが、道の端はズボッとはまることも多い。 気温が高く帰りは標高1100m以下の雪がシャーベット状。チェーンスパイクは下山時、靴の裏にダマができまくりで、あまりお勧めではありません。軽アイゼンやワカンが良さそう。 |
その他周辺情報 | 道の駅 白川郷でご飯食べられます。 温泉は白川郷の湯があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日から岐阜に遠征。
まずは猿ヶ馬場山。残雪期のみ登れる山ということで2月下旬からタイミングを計ってましたが、春分の日の週末の天気が良さそうなので、出かけました。
感想は、疲れた!
下山時はチェーンスパイクの裏にダマができまくるし、雪はシャーベット状で踏ん張りが効かないし、歩きにくかった。
■登山口〜宮谷林道出合
登山口まで、私は道の駅から自転車。他の方はお蕎麦屋さんの駐車場利用が多いようです。
登山口の直前まで、白川郷の住宅が並んでいて、帰りは登山口に中国人のグループと、欧米系の2人組がいました。
登山口付近は踏み後がバラバラで道ができてないですが、少し進めば道らしくなります。
宮谷林道出合までは快調に標高を上げていけます。
ヤマレコを見て、チェーンスパイクで往復しましたが、雪が溶けてやわらかくなってきてるので、ワカンが良いかもしれません。それか何もつけないか。
一部を除けば斜度は全体的に緩いです。
■宮谷林道出合〜帰雲山
宮谷林道出合から少し行くと直登ルートと、西側の谷筋から行くルートの分岐。今日の時点では谷筋のトレースはありませんでした。
尾根に上がると、なだらかな斜面で標高はあまり上がりません。
帰雲山まで来ると、猿ヶ馬場山の頂上が見えてきますが、まだ遠い
■帰雲山〜猿ヶ馬場山
帰雲山からは細かいアップダウン後にオオシラビソノ平。その後は緩い斜面が続きます。
登る時にずっと見えてたピークで、ここが頂上!と思ったら、まだ。さらに平らな道を奥に進んだらようやく頂上です。遠かった。
終盤は白山がきれいに見えるので、それが救い。
帰雲山からは緩いし、ズボッとはまることが多いのでワカンが良さそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奇遇にも程がありますね。びっくりです‼️
なんか足の早い女性なので、もしかしてと思ってました。明日は野伏ヶだけでです。
雪山の格好だと判別できないものなんですね。
野伏ヶ岳は昨日行きました。1610m辺りのクレバスは迂回するトレース付けてます。1550m辺りに新しいクラックできてますので、お気をつけ下さい。
私は明日大日ヶ岳です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する