ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928309
全員に公開
ハイキング
甲信越

雪割草を見に角田山へ

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
6.2km
登り
567m
下り
571m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:33
合計
3:57
距離 6.2km 登り 567m 下り 571m
6:52
3
スタート地点
6:55
7:04
87
8:31
8
8:39
9:00
10
9:10
94
10:44
10:47
2
10:49
ゴール地点
 今回は、駐車場から桜尾根を登り角田山、観音堂と歩き、観音堂で休憩してピストンで駐車場まで戻りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 関屋分水路付近の浜浦橋を南西方向に渡り、国道402号線を道なりに19.3キロ進むとロータリーが出てくるので、二つ目の出口をでて越後七浦シーサイドラインに入り、約1.6キロ走ると角田浜の青看板が見えるのでそこを右折し、あとは道なりに灯台方向に進んでいくと駐車場となります。

【駐車場】
 角田山灯台コース駐車場(無料)
 100台近く駐められると思います。

【トイレ】
 駐車場脇にトイレがあります。
 和式の大便器が2つと小便器が3つあります。  
コース状況/
危険箇所等
◆角田浜駐車場〜桜尾根登山口
 角田浜駐車場を灯台を背にして少し歩くと、国道に出るための階段が出てくるのでその階段を上がり、車に気をつけながら国道を渡ります。
 国道を渡ったら、灯台方面に少し進みcafeを過ぎると左側に車が1〜2台駐められる場所がでてくるので、その奥が登山口となります。

◆桜尾根登山口〜桜尾根分岐
 桜尾根コースは私有地となりますので、注意看板をよく見て登山道を傷つけず、植生も傷つけないように登りましょう。
 ちなみに、ペット同伴は禁止となっているようです。
 桜尾根は大変綺麗に整備されており、急登ではありますが大変歩きやすい登山道となっています。
 桜尾根分岐まで約2キロ標高差466mをアップダウンを繰り返しながら登ります。
 途中で此の入沢コースからの分岐とぶつかります。
 今回は雪割草が沢山咲いていました〜

◆桜尾根分岐〜角田山〜観音堂
 桜尾根分岐に来ると灯台コースに合流します。
 綺麗に整備された木道を5分ほど歩くと角田山の山頂に到着です。
 山頂から観音堂までは整備された木道を約40mほど下ります。
 途中にトイレがあります。トイレを過ぎるとすぐに観音堂が見ていきます。
 今回は山頂から観音堂手前まで残雪ありでした。

◆角田山
 角田山の山頂は広くゆっくりと休憩することが可能です。
 山頂にはベンチや休憩小屋があります。
 残念ながら展望はありません。

◆観音堂
 観音堂の周辺はゆっくり休憩することが可能です。
 展望も素晴らしく天気が良ければ、日本海、佐潟等望む事が出来ます。

◆観音堂〜角田山〜桜尾根分岐
 観音堂から角田山までは木道を登り返します。
 今回は途中から残雪ありでした。
 角田山から桜尾根分岐は木道を歩きます。
 看板等はありませんので、行き過ぎないように気をつけましょう。

◆桜尾根分岐〜桜尾根登山口〜角田浜駐車場
 桜尾根分岐から桜尾根登山口まで約466mの下りとなります。
 擬木の階段等綺麗に整備されていますが、擬木が滑りますので気をつけましょう。
 また、登りの時にはあまり感じませんが、表土も粘性土でところどころ滑りますので、転倒に注意しながら慎重に下りましょう。
 登山口から駐車場までは国道を渡る時に車に注意して渡れば危険箇所ありません。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 じょんのび館
 〒953-0076 新潟県新潟市西蒲区福井4067番地
 TEL:0256-72-4126
 URL:https://www.jonnobi.com/
 日帰り入浴 880円/大人
 営業時間 10:00〜22:00(第1水曜日、第3水曜日定休)
角田岬灯台です。
灯台コースを登ると横を通過します。
2025年03月22日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:56
角田岬灯台です。
灯台コースを登ると横を通過します。
角田浜駐車場に設置されているトイレです。
2025年03月22日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:59
角田浜駐車場に設置されているトイレです。
駐車場は朝7時ではこんな感じ
2025年03月22日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:59
駐車場は朝7時ではこんな感じ
出発します。
2025年03月22日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:59
出発します。
この階段を上って国道へ
2025年03月22日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:01
この階段を上って国道へ
国道を渡ります。
2025年03月22日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:02
国道を渡ります。
カフェを通り過ぎ、少し行った所に車が入れる箇所があるのでそこを振り返ると登山道があります。
2025年03月22日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:02
カフェを通り過ぎ、少し行った所に車が入れる箇所があるのでそこを振り返ると登山道があります。
登山道入口
2025年03月22日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:04
登山道入口
注意看板がありました。
私有地となりますので、ルールを守りましょう。
2025年03月22日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:04
注意看板がありました。
私有地となりますので、ルールを守りましょう。
いきなり急登となります。
2025年03月22日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:04
いきなり急登となります。
綺麗に整備されています。
2025年03月22日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:06
綺麗に整備されています。
登山道脇に雪割草が咲いています。
2025年03月22日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:08
登山道脇に雪割草が咲いています。
青色の雪割草です。
朝方はまだ蕾になっているものが多いです。
2025年03月22日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:10
青色の雪割草です。
朝方はまだ蕾になっているものが多いです。
こっちは白色
2025年03月22日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:13
こっちは白色
こっちは紫
2025年03月22日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:16
こっちは紫
こんな感じに登山道が続きます。
傾斜はそれなりにありますのでゆっくり登りましょう。
2025年03月22日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:19
こんな感じに登山道が続きます。
傾斜はそれなりにありますのでゆっくり登りましょう。
石の階段となっています。
2025年03月22日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:22
石の階段となっています。
このあたりは日があたり花も開いていました。
2025年03月22日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:30
このあたりは日があたり花も開いていました。
急登を登り切ると少し緩やかになります。
2025年03月22日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:31
急登を登り切ると少し緩やかになります。
笹の間を抜けて歩きます。
2025年03月22日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:34
笹の間を抜けて歩きます。
もう少しで完全に開くかなって感じです。
2025年03月22日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:34
もう少しで完全に開くかなって感じです。
雪割草は花弁が沢山あるやつがたまにいますね。
2025年03月22日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:44
雪割草は花弁が沢山あるやつがたまにいますね。
本当に綺麗に整備された登山道です。
2025年03月22日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:46
本当に綺麗に整備された登山道です。
少し横から
2025年03月22日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:53
少し横から
キクザイチゲも咲いています。
開いておりませんが(笑)
2025年03月22日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:54
キクザイチゲも咲いています。
開いておりませんが(笑)
ここから一気に傾斜が厳しくなりました。
2025年03月22日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:55
ここから一気に傾斜が厳しくなりました。
木の根を足がかりに登ります。
2025年03月22日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:56
木の根を足がかりに登ります。
キクバオーレンも沢山咲いていました。
2025年03月22日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:01
キクバオーレンも沢山咲いていました。
(miki)白い雪割草
2025年03月22日 08:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 8:01
(miki)白い雪割草
一段あがるとまた尾根を少し歩きます。
2025年03月22日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:02
一段あがるとまた尾根を少し歩きます。
キクバオーレンが沢山
2025年03月22日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:14
キクバオーレンが沢山
キクバオーレンアップ
2025年03月22日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:14
キクバオーレンアップ
急登が続きます。
2025年03月22日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:15
急登が続きます。
お地蔵様が鎮座されていました。
2025年03月22日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:21
お地蔵様が鎮座されていました。
急登と尾根が少しずつ交互にやってきます。
2025年03月22日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:21
急登と尾根が少しずつ交互にやってきます。
擬木の階段を上ります。
2025年03月22日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:24
擬木の階段を上ります。
キクバオーレンが密集して咲いています。
2025年03月22日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:25
キクバオーレンが密集して咲いています。
ショウジョウバカマも咲いています。
2025年03月22日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:25
ショウジョウバカマも咲いています。
キツイ急登を登ります。
2025年03月22日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:26
キツイ急登を登ります。
キクバオーレン
2025年03月22日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:27
キクバオーレン
灯台コースとの分岐に到着です。
2025年03月22日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:32
灯台コースとの分岐に到着です。
木道を歩きます。
2025年03月22日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:33
木道を歩きます。
山頂に到着記念撮影です。
2025年03月22日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:35
山頂に到着記念撮影です。
記念撮影です。
2025年03月22日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:36
記念撮影です。
撮って頂きました。
2025年03月22日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:36
撮って頂きました。
山頂はまだ雪が残っていました。
2025年03月22日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:37
山頂はまだ雪が残っていました。
健養亭です。
山小屋として管理されています。
2025年03月22日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:37
健養亭です。
山小屋として管理されています。
山頂から観音堂に向かう所にあるトイレです。
2025年03月22日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:44
山頂から観音堂に向かう所にあるトイレです。
観音堂です。
2025年03月22日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:46
観音堂です。
観音堂からの展望
2025年03月22日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:46
観音堂からの展望
最近お気に入りの笹団子ぱんです。
2025年03月22日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:50
最近お気に入りの笹団子ぱんです。
風が強く砂煙が上がっていました。
2025年03月22日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:54
風が強く砂煙が上がっていました。
山頂に戻ります。
2025年03月22日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:05
山頂に戻ります。
山頂途中から残雪
2025年03月22日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:12
山頂途中から残雪
桜尾根登山道に戻りました。
2025年03月22日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:23
桜尾根登山道に戻りました。
朝よりも花たちが元気です。
キクバオーレンも元気に咲いています。
2025年03月22日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:24
朝よりも花たちが元気です。
キクバオーレンも元気に咲いています。
この擬木を踏むと滑ります。
気をつけて下りましょう。
2025年03月22日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:24
この擬木を踏むと滑ります。
気をつけて下りましょう。
気持ちのよい尾根を下ります。
2025年03月22日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:31
気持ちのよい尾根を下ります。
雪割草が綺麗に開いていました。
青紫
2025年03月22日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:37
雪割草が綺麗に開いていました。
青紫
白ピンク?
2025年03月22日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:38
白ピンク?
石等を敷き詰めて頂きありがたいです。
2025年03月22日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:44
石等を敷き詰めて頂きありがたいです。
途中途中に中休み的な尾根が出てきます。
2025年03月22日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:47
途中途中に中休み的な尾根が出てきます。
朝は咲いていなかったカタクリが綺麗に咲いていました。
カタクリはまだまだ蕾が多くこれからといった感じです。
2025年03月22日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:49
朝は咲いていなかったカタクリが綺麗に咲いていました。
カタクリはまだまだ蕾が多くこれからといった感じです。
少し引いたカタクリ
2025年03月22日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:49
少し引いたカタクリ
ショウジョウバカマ
2025年03月22日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:52
ショウジョウバカマ
(miki)カタクリです。
2025年03月22日 09:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 9:52
(miki)カタクリです。
産毛がパヤパア光が当たって綺麗です。
2025年03月22日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:55
産毛がパヤパア光が当たって綺麗です。
キクザイチゲ白
2025年03月22日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:59
キクザイチゲ白
キクザイチゲ青
2025年03月22日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:01
キクザイチゲ青
キクザイチゲ青アップ
2025年03月22日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:02
キクザイチゲ青アップ
雪割草アップ
2025年03月22日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:05
雪割草アップ
笹の登山道を下ります。
2025年03月22日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:07
笹の登山道を下ります。
雪割草(青)
2025年03月22日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:09
雪割草(青)
(miki)茎の産毛が光っています。
2025年03月22日 10:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:10
(miki)茎の産毛が光っています。
雪割草(白)
2025年03月22日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:10
雪割草(白)
雪割草(紫)
2025年03月22日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:11
雪割草(紫)
キクザイチゲ(白)
2025年03月22日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:13
キクザイチゲ(白)
雪割草(青紫)
2025年03月22日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:15
雪割草(青紫)
この辺りはこの色が多かった。
2025年03月22日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:16
この辺りはこの色が多かった。
(miki)キクザイチゲ(青)綺麗に開いた!
2025年03月22日 10:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:16
(miki)キクザイチゲ(青)綺麗に開いた!
こんな登山道です。
2025年03月22日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:18
こんな登山道です。
(miki)キクザイチゲの蕾
2025年03月22日 10:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:23
(miki)キクザイチゲの蕾
(miki)雪割草おしべがピンクです。
2025年03月22日 10:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:27
(miki)雪割草おしべがピンクです。
(miki)キクザイチゲ
2025年03月22日 10:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:28
(miki)キクザイチゲ
カタクリもポツポツと咲いています。
2025年03月22日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:28
カタクリもポツポツと咲いています。
(miki)雪割草(ピンク)
2025年03月22日 10:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:28
(miki)雪割草(ピンク)
泥の登山道は滑ります。
2025年03月22日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:29
泥の登山道は滑ります。
雪割草(青)
2025年03月22日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:31
雪割草(青)
下山時は沢山の登山者とすれ違いました。
団体で登っている人が多かった。
2025年03月22日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:36
下山時は沢山の登山者とすれ違いました。
団体で登っている人が多かった。
雪割草集団
2025年03月22日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:37
雪割草集団
雪割草(ピンク)
2025年03月22日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:37
雪割草(ピンク)
(miki)雪割草(白)
2025年03月22日 10:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:38
(miki)雪割草(白)
雪割草(紫)
2025年03月22日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:38
雪割草(紫)
雪割草(ピンク)
2025年03月22日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:39
雪割草(ピンク)
雪割草(ピンク)
2025年03月22日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:39
雪割草(ピンク)
雪割草(青)
2025年03月22日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:41
雪割草(青)
同じ青でも少しつづ違います。
2025年03月22日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:42
同じ青でも少しつづ違います。
雪割草(白)
2025年03月22日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:42
雪割草(白)
(miki)カタクリ
2025年03月22日 10:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:43
(miki)カタクリ
こちらの雪割草は濃いピンクでした。
2025年03月22日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:43
こちらの雪割草は濃いピンクでした。
アップです。
2025年03月22日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:43
アップです。
こちらは白紫?
2025年03月22日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:44
こちらは白紫?
(miki)雪割草(紫)
2025年03月22日 10:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:45
(miki)雪割草(紫)
雪割草(桜色)
2025年03月22日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:45
雪割草(桜色)
横からも撮ってみました。
2025年03月22日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:46
横からも撮ってみました。
登山道はこんな感じ
海が近くなってきた
2025年03月22日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:46
登山道はこんな感じ
海が近くなってきた
朝方は閉じていた雪割草が綺麗に開いていました。
2025年03月22日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:47
朝方は閉じていた雪割草が綺麗に開いていました。
(miki)雪割草(白)
2025年03月22日 10:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:56
(miki)雪割草(白)
(miki)本当にいろいろな雪割草が咲いていました。
2025年03月22日 10:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3/22 10:53
(miki)本当にいろいろな雪割草が咲いていました。
登山道入口まで戻ってきました。
2025年03月22日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:50
登山道入口まで戻ってきました。
人が立っているところが登山道入口
2025年03月22日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:51
人が立っているところが登山道入口
車道を歩いて
2025年03月22日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:51
車道を歩いて
階段下って
2025年03月22日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:52
階段下って
駐車場に到着です。
2025年03月22日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:53
駐車場に到着です。
一気に車が増えました。
2025年03月22日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:54
一気に車が増えました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ チェーンスパイク

感想

 角田山の雪割草が咲いているということでしたので、桜尾根登って見ました。
 朝方はまだ開いていない花が多かったですが、下山時にはた雪割草やキクバイチゲ、キクバオーレン等が綺麗に咲いていました。
 カタクリも咲いているのですが、斜面の下の方が多く登山道近くはあまり咲いていませんでした。

 初めて桜尾根登りましたが、登山道は大変綺麗に整備され歩きやすいのですが、雪割草等の花が沢山咲いているので、遅遅として進まず。
 屈伸運動の方が多いのではないかと思うくらいでした(笑)

 今回は暑くなる予定だったので、早めに登り始め11時前に下山出来たので、暑さはそれほど気になりませんでした。
 風は爆風が吹いていたので、写真撮影は大変でしたが(笑)

 今回も大変楽しい山旅をすることができました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら