記録ID: 7928444
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
高館山、八森山(大山公園から周回)
2025年03月22日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 493m
- 下り
- 493m
コースタイム
天候 | 曇り。春霞。気温15℃くらい。稜線はやや風あり、風速3〜6m/s前後くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どちらも駐車場は十数台ほど駐車可能。綺麗なトイレがある。「ほとりあ」は開館していればお花の開花状況なども確認できる。火曜は閉館日。近くに売店や食堂は見当たらないが、少し手前の国道・県道沿いにコンビニがあるため、補給はそちらで済ませた方が無難。大山公園の駐車場に自販機はある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガイドマップが「ほとりあ」で入手可能。標識も整備されているが、散策路や登山道や作業道や連絡路やワイルドな踏み跡が入り乱れており、正直分かりづらい。地形図の道もあんまり当てにならない。ルートが正確に分かる地図はないと思った方が良い。コースごとに特徴があり、何度も訪れて味わうのがこの山の楽しみ方と思われる。 とりあえずメジャーなコースを行く限りは道そのものをロストすることはないため、迷ったらとにかく下るなり戻るなりすれば何とかなる。標識とガイドマップを頼りにメジャーなコースだけを選べばそこまで問題はない。 問題はマイナーなコース。ガイドマップにはなく、藪っぽいところもあったりする。地形図にも当然ない。地図読みの訓練にはちょうど良いと言える。低山と侮ると危険。スマホアプリがあると安心だろう。 なお、ここ数年の大雨で一部コースが崩壊しているほか、整備が追いつかなくて通行止めとなっているところがある。看板で案内はされているものの、わかりづらい。迂回路の案内もない。今回、通行止めの部分は通っていないが、迂回路に出るため少し藪を漕いだ。正規ルートではない。 雨後はヌルヌル滑る。乾けばそこまで問題ないだろう。八森山の東にある道はどれも急坂でいささか難渋する。ほかに危ないのは大沢コースと金沢コースの連絡路。あまり歩かれていなそうな細いトラバースに倒木が多い。水場は瀬ヶ沢コースの登り始めにある。が、通行止め。 |
その他周辺情報 | 温泉、宿泊は、海岸沿いに出ての湯野浜温泉郷が近い。少し南に行けば湯田川温泉郷。こちらは行ったことがあり、夏などは蛍も見られてなかなか風情がある。近くの観光地としては加茂水族館や善宝寺が有名。 車で10分ほど東の国道7号線に出ると、庄内観光物産館という施設がある。ここはお土産の種類も良く、食事などもできて割とオススメである。 |
写真
撮影機器:
感想
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.00L/3.00L
行動食・非常食:ゼリー飲料0/4袋、小型羊羹2/5個
食事:おにぎり2/2個
【以下日記】
今冬の晴れた週末は、仕事をするか風邪を引いていた。今年に入ってから3度も風邪をもらった。有給休暇もボランティアだか副業だかわからない活動で消化しており、去年と今年は山活にはツラいシーズンとなっている。勤務先では若手が続々と辞めており、自分もいよいよ本気で転職を検討しないとマズい。
年末年始に冬装備は用意したのだが、一度も使わないまま春になった。一部の山ではまだやれないこともないだろうが、勘も鈍っているだろうし無理はしないこととして、先週末には3シーズン装備へ戻した。
土曜日時点の天気予報では日曜日の方が天候は良さそうだが、金曜日時点では土曜の午前を中心にした方が良さそうだった。久しぶりの山歩きで花見を狙う。意外と春はゆっくりのようで、全体的にはまだ咲き始めという印象だった。近年は春になると急に気温が上がり、花は一斉に開くイメージだったが、今年はじわじわと来ているようだ。来週も楽しめると良いのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する