ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928444
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

高館山、八森山(大山公園から周回)

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
matsuzato その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
9.2km
登り
493m
下り
493m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:15
合計
4:34
距離 9.2km 登り 493m 下り 493m
8:43
3
スタート地点
10:09
10:15
88
11:43
11:52
85
天候  曇り。春霞。気温15℃くらい。稜線はやや風あり、風速3〜6m/s前後くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーを使う。鶴岡市自然交流学習館「ほとりあ」か大山公園が起点。ほかにもあるがややこしいので記載しない。国道7号線や112号線からごちゃごちゃと入る。古い城下町であり非常に細かく、行き慣れていないとまず迷う。カーナビがあっても案内が間に合わない。気づいたら通り過ぎている。
 どちらも駐車場は十数台ほど駐車可能。綺麗なトイレがある。「ほとりあ」は開館していればお花の開花状況なども確認できる。火曜は閉館日。近くに売店や食堂は見当たらないが、少し手前の国道・県道沿いにコンビニがあるため、補給はそちらで済ませた方が無難。大山公園の駐車場に自販機はある。
コース状況/
危険箇所等
 ガイドマップが「ほとりあ」で入手可能。標識も整備されているが、散策路や登山道や作業道や連絡路やワイルドな踏み跡が入り乱れており、正直分かりづらい。地形図の道もあんまり当てにならない。ルートが正確に分かる地図はないと思った方が良い。コースごとに特徴があり、何度も訪れて味わうのがこの山の楽しみ方と思われる。
 とりあえずメジャーなコースを行く限りは道そのものをロストすることはないため、迷ったらとにかく下るなり戻るなりすれば何とかなる。標識とガイドマップを頼りにメジャーなコースだけを選べばそこまで問題はない。
 問題はマイナーなコース。ガイドマップにはなく、藪っぽいところもあったりする。地形図にも当然ない。地図読みの訓練にはちょうど良いと言える。低山と侮ると危険。スマホアプリがあると安心だろう。
 なお、ここ数年の大雨で一部コースが崩壊しているほか、整備が追いつかなくて通行止めとなっているところがある。看板で案内はされているものの、わかりづらい。迂回路の案内もない。今回、通行止めの部分は通っていないが、迂回路に出るため少し藪を漕いだ。正規ルートではない。
 雨後はヌルヌル滑る。乾けばそこまで問題ないだろう。八森山の東にある道はどれも急坂でいささか難渋する。ほかに危ないのは大沢コースと金沢コースの連絡路。あまり歩かれていなそうな細いトラバースに倒木が多い。水場は瀬ヶ沢コースの登り始めにある。が、通行止め。
その他周辺情報  温泉、宿泊は、海岸沿いに出ての湯野浜温泉郷が近い。少し南に行けば湯田川温泉郷。こちらは行ったことがあり、夏などは蛍も見られてなかなか風情がある。近くの観光地としては加茂水族館や善宝寺が有名。
 車で10分ほど東の国道7号線に出ると、庄内観光物産館という施設がある。ここはお土産の種類も良く、食事などもできて割とオススメである。
駐車場。
2025年03月22日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 8:47
駐車場。
ここはほぼ満車。
2025年03月22日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 8:51
ここはほぼ満車。
風が強い。
2025年03月22日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 8:52
風が強い。
拝む。
2025年03月22日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 9:01
拝む。
金沢コースから。
2025年03月22日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 9:08
金沢コースから。
オウレン。
2025年03月22日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/22 9:11
オウレン。
ショウジョウバカマ。
2025年03月22日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/22 9:18
ショウジョウバカマ。
オウレン。
2025年03月22日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 9:31
オウレン。
コンニチハ
2025年03月22日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/22 9:33
コンニチハ
オウレン。
2025年03月22日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/22 9:40
オウレン。
拝む。
2025年03月22日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 9:44
拝む。
直向きな登り。
2025年03月22日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 9:50
直向きな登り。
とうちゃこ。
2025年03月22日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 10:03
とうちゃこ。
天測点。風が強いのでさっさと進む。
2025年03月22日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/22 10:03
天測点。風が強いのでさっさと進む。
拝む。
2025年03月22日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 10:16
拝む。
カタクリはまだこれから。
2025年03月22日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/22 10:25
カタクリはまだこれから。
シロキツネノサカヅキモドキ。
2025年03月22日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/22 10:26
シロキツネノサカヅキモドキ。
拝む。
2025年03月22日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/22 10:34
拝む。
強引にロードへ出る。
2025年03月22日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 10:45
強引にロードへ出る。
加茂の眺めが良く、悪いルートではない。
2025年03月22日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 10:45
加茂の眺めが良く、悪いルートではない。
拝む。
2025年03月22日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 10:53
拝む。
八森山へ。
2025年03月22日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/22 10:53
八森山へ。
オウレン。
2025年03月22日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/22 10:57
オウレン。
ウンコー
2025年03月22日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 11:12
ウンコー
とうちゃこ。
2025年03月22日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/22 11:14
とうちゃこ。
ランチ。
2025年03月22日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 11:18
ランチ。
細いトラバースが続く内山コース。
2025年03月22日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 12:04
細いトラバースが続く内山コース。
ミズバショウもまだだなー。
2025年03月22日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/22 12:32
ミズバショウもまだだなー。
キクザキイチゲもまだ咲き始め。
2025年03月22日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/22 12:50
キクザキイチゲもまだ咲き始め。
公園から神社を拝んで下山。
2025年03月22日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3/22 13:13
公園から神社を拝んで下山。
撮影機器:

感想

【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.00L/3.00L
行動食・非常食:ゼリー飲料0/4袋、小型羊羹2/5個
食事:おにぎり2/2個

【以下日記】
 今冬の晴れた週末は、仕事をするか風邪を引いていた。今年に入ってから3度も風邪をもらった。有給休暇もボランティアだか副業だかわからない活動で消化しており、去年と今年は山活にはツラいシーズンとなっている。勤務先では若手が続々と辞めており、自分もいよいよ本気で転職を検討しないとマズい。
 年末年始に冬装備は用意したのだが、一度も使わないまま春になった。一部の山ではまだやれないこともないだろうが、勘も鈍っているだろうし無理はしないこととして、先週末には3シーズン装備へ戻した。
 土曜日時点の天気予報では日曜日の方が天候は良さそうだが、金曜日時点では土曜の午前を中心にした方が良さそうだった。久しぶりの山歩きで花見を狙う。意外と春はゆっくりのようで、全体的にはまだ咲き始めという印象だった。近年は春になると急に気温が上がり、花は一斉に開くイメージだったが、今年はじわじわと来ているようだ。来週も楽しめると良いのだが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら