ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 793185
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道【東京都-1 湖のみち】

2016年01月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
18.6km
登り
943m
下り
939m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:08
合計
5:52
距離 18.6km 登り 943m 下り 956m
8:31
16
スタート地点
8:47
41
9:28
9:33
15
9:48
9:49
5
9:54
5
9:59
22
10:21
10:22
6
10:28
11
10:39
10:40
6
10:46
10:47
19
11:06
11:33
37
12:10
12:13
11
12:24
12:25
18
12:43
7
12:50
12:51
13
13:04
13:06
12
13:18
13:19
4
13:23
13:35
2
13:37
8
13:45
11
14:01
7
14:08
14:20
3
14:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院祈祷所駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
高尾山祈祷所駐車場から三沢峠
駐車場から国道20号を大垂水峠方面へ向かいます。
この時最初は国道の右側の歩道を歩き、圏央道高尾山IC手前で地下道に入りその後歩道橋を渡り国道の左側の歩道を進むと、梅の木橋のたもとに関東ふれあいの道の道標があります。
道標に従い進むと、料亭のうかい竹亭の先にある老人ホームの福寿園を過ぎたあたりから林道になります。
さらに先へ進むと伐採作業の車止めロープがあり登山道となります。
ロープを越えると木材の切り出しのための重機のキャタピラ跡が多く少し歩きづらいです。
今回は三沢峠の手前で重機とすれ違いました。

三沢峠から大垂水峠
三沢峠からは南高尾の縦走路に入り歩きやすい道になります。
幾つかのピークがあり急な登りや階段がありますが、まき道もあります。
大洞山を越えると大垂水峠へ向け下りになります。
関東ふれあいの道の踏破証明のための撮影ポイントが三沢峠と大洞山にあります。

大垂水峠から小仏城山
大垂水峠で国道20号に掛かる歩道橋を渡るとすぐに高尾山への登山道がありますが、関東ふれあいの道へはさらに相模湖方面へ進んだ小仏城山への登山道へ入ります。
登山道を登り続けると小仏城山へ着きます。

小仏城山から高尾山祈祷所駐車場
小仏城山から先は整備された歩きやすい登山道になります。
その他周辺情報 大垂水峠:富士屋(ラーメンなど)
小仏城山:小仏茶屋、晴美茶屋(なめこ汁、おでんなど)、トイレ
一丁平:トイレ
もみじ台:細田屋(とろろそば、なめこ汁など)
高尾山:茶屋、売店、トイレ多数
高尾山薬王院祈祷所駐車場へ停めました。
1日500円と周りより安いですが、意外と穴場です。
2016年01月09日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 8:33
高尾山薬王院祈祷所駐車場へ停めました。
1日500円と周りより安いですが、意外と穴場です。
高尾山ICの地下道を通りその先の歩道橋を渡ります。
2016年01月09日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 8:43
高尾山ICの地下道を通りその先の歩道橋を渡ります。
梅の木平
関東ふれあいの道の起点になります。
2016年01月09日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 8:47
梅の木平
関東ふれあいの道の起点になります。
高級料亭うかい竹亭の横を通ります。
2016年01月09日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 8:52
高級料亭うかい竹亭の横を通ります。
老人ホームを過ぎると林道になります。
2016年01月09日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:07
老人ホームを過ぎると林道になります。
関東ふれあいの道 湖のみちの案内板
2016年01月09日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:12
関東ふれあいの道 湖のみちの案内板
重機のキャタピラ跡がある道です。
2016年01月09日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:16
重機のキャタピラ跡がある道です。
三沢峠の手前で重機とすれ違いました。
2016年01月09日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:27
三沢峠の手前で重機とすれ違いました。
三沢峠
2016年01月09日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:28
三沢峠
関東ではおなじみの石碑
記念すべき一つ目です。
2016年01月09日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 9:29
関東ではおなじみの石碑
記念すべき一つ目です。
南高尾縦走路に入ります。
2016年01月09日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:36
南高尾縦走路に入ります。
ヤブコウジの実
2016年01月09日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:40
ヤブコウジの実
相模湾が見えます。
2016年01月09日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 9:46
相模湾が見えます。
急な階段が多いです。
2016年01月09日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:47
急な階段が多いです。
泰光寺山
2016年01月09日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:49
泰光寺山
コウヤボウキのホワホワ
2016年01月09日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 9:50
コウヤボウキのホワホワ
石碑二つ目
2016年01月09日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 9:51
石碑二つ目
西山峠
2016年01月09日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:54
西山峠
ジャノヒゲの実
2016年01月09日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 9:59
ジャノヒゲの実
富士山が見えます。
2016年01月09日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 10:02
富士山が見えます。
何のホワホワ?
2016年01月09日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 10:07
何のホワホワ?
南高尾の定番写真?
2016年01月09日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/9 10:11
南高尾の定番写真?
富士山は頭だけ
2016年01月09日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/9 10:12
富士山は頭だけ
使われなくなった送電線の鉄塔
2016年01月09日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:20
使われなくなった送電線の鉄塔
中沢山へ向かいます。
2016年01月09日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:21
中沢山へ向かいます。
中沢山山頂の聖観音像
2016年01月09日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 10:22
中沢山山頂の聖観音像
裏には
武相国境東縦走路開通一年記念奉納
昭和十年五月八日
と、彫られていました。
2016年01月09日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 10:23
裏には
武相国境東縦走路開通一年記念奉納
昭和十年五月八日
と、彫られていました。
石碑四つ目
三つ目を見落としました。
2016年01月09日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:27
石碑四つ目
三つ目を見落としました。
高尾山薬王院が見えます。
2016年01月09日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 10:31
高尾山薬王院が見えます。
反対側には富士山
2016年01月09日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 10:31
反対側には富士山
急な下りもあります。
2016年01月09日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:34
急な下りもあります。
コンピラ山のリュック掛け
2016年01月09日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:40
コンピラ山のリュック掛け
石碑五つ目
2016年01月09日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:47
石碑五つ目
大洞山
2016年01月09日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:47
大洞山
国道20号が見えます。
2016年01月09日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:01
国道20号が見えます。
石碑六つ目
2016年01月09日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 11:04
石碑六つ目
大垂水峠のルート案内板
2016年01月09日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:05
大垂水峠のルート案内板
大垂水峠の歩道橋
2016年01月09日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:05
大垂水峠の歩道橋
関東ふれあいの道はこちらですが…
2016年01月09日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 11:06
関東ふれあいの道はこちらですが…
大垂水峠から少し相模湖方面へ向かった先にある
湧き水ラーメンの富士屋さんへ寄り道します。
2016年01月09日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 11:08
大垂水峠から少し相模湖方面へ向かった先にある
湧き水ラーメンの富士屋さんへ寄り道します。
チャーシューメンと餃子のセット
瓶に入っているのはお酒ではなく湧き水です。
2016年01月09日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/9 11:20
チャーシューメンと餃子のセット
瓶に入っているのはお酒ではなく湧き水です。
湧き水コーヒーをサービスしていただきました。
2016年01月09日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 11:26
湧き水コーヒーをサービスしていただきました。
改めて小仏城山へ向かいます。
2016年01月09日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:34
改めて小仏城山へ向かいます。
登りが続きます。
2016年01月09日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 11:46
登りが続きます。
石碑7つ目
このコースの最後の石碑です。
2016年01月09日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 11:52
石碑7つ目
このコースの最後の石碑です。
小仏城山への最後の登り
2016年01月09日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:01
小仏城山への最後の登り
小仏城山の手前に案内板
2016年01月09日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:09
小仏城山の手前に案内板
小仏城山はコースに入っていませんが寄り道します。
2016年01月09日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 12:11
小仏城山はコースに入っていませんが寄り道します。
天狗さん明けましておめでとうございます。
2016年01月09日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 12:12
天狗さん明けましておめでとうございます。
小仏城山から富士山
2016年01月09日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 12:13
小仏城山から富士山
富士山も雪が少ないです。
2016年01月09日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:13
富士山も雪が少ないです。
今日はいい天気です。
2016年01月09日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:20
今日はいい天気です。
小仏城山からは木道が整備されています。
2016年01月09日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:21
小仏城山からは木道が整備されています。
一丁平はまき道へ行きます。
2016年01月09日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 12:23
一丁平はまき道へ行きます。
今シーズン初のシモバシラ
2016年01月09日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 12:24
今シーズン初のシモバシラ
二つ並んでいます。
2016年01月09日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 12:25
二つ並んでいます。
こっちは少し小さいです。
2016年01月09日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 12:25
こっちは少し小さいです。
こっちは少し大きく広がっています。
2016年01月09日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 12:25
こっちは少し大きく広がっています。
もみじ台手前も北側のまき道へ行きます。
2016年01月09日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 12:35
もみじ台手前も北側のまき道へ行きます。
残念ながらシモバシラはありませんでした。
2016年01月09日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 12:45
残念ながらシモバシラはありませんでした。
高尾山山頂近くに咲いてた花
ウグイスカズラ?
2016年01月09日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 12:48
高尾山山頂近くに咲いてた花
ウグイスカズラ?
高尾山からの富士山
2016年01月09日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:49
高尾山からの富士山
雲が出てきました。
2016年01月09日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:49
雲が出てきました。
山頂は多くの人がいます。
2016年01月09日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:50
山頂は多くの人がいます。
高尾山三角点
2016年01月09日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 12:51
高尾山三角点
高尾山から神奈川方面
2016年01月09日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:51
高尾山から神奈川方面
よく見えると江ノ島が見えます。
2016年01月09日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:52
よく見えると江ノ島が見えます。
薬王院へ向かいます。
2016年01月09日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:52
薬王院へ向かいます。
薬王院
2016年01月09日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 13:03
薬王院
南無飯綱大権現と書かれた幟が青空に、はためいています。
2016年01月09日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 13:04
南無飯綱大権現と書かれた幟が青空に、はためいています。
関東ふれあいの道は1号路を行きます。
2016年01月09日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 13:37
関東ふれあいの道は1号路を行きます。
ケーブルカー駅の前に下りて来ました。
2016年01月09日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:06
ケーブルカー駅の前に下りて来ました。
おそうじ小僧と十月桜
2016年01月09日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:06
おそうじ小僧と十月桜
TAKAO599ミュージアムへ寄ってみます。
2016年01月09日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:08
TAKAO599ミュージアムへ寄ってみます。
高尾山の昆虫
2016年01月09日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:09
高尾山の昆虫
飛ぶ様子が再現されています。
2016年01月09日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:10
飛ぶ様子が再現されています。
植物はアクリル標本になっています。
2016年01月09日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:11
植物はアクリル標本になっています。
高尾山と言えばムササビ
2016年01月09日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 14:14
高尾山と言えばムササビ
いつか実際に飛ぶ姿を見たいです。
2016年01月09日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 14:14
いつか実際に飛ぶ姿を見たいです。
撮影機器:

感想

今日は関東ふれあいの道【東京都-1湖のみち】を歩いて来ました。

高尾山の駐車場から国道20号沿いを歩き、梅の木平から関東ふれあいの道へ入ります。
舗装路から林道を通り、三沢峠から南高尾の縦走路に入り、泰光寺山、中沢山、コンピラ山、大洞山を越えていきます。
この縦走路には地元の人が作ったリュック掛けがベンチや山頂にあります。
大洞山からは下りになり、大垂水峠へ行きます。
ここで一旦国道20号を相模湖方面へ進み、湧き水ラーメンののぼりが立っている富士屋さんでチャーシューメンと餃子のセットを食べました。
席に着くと瓶に入った湧き水が出てきました。
ラーメンも昔ながらの中華そばという感じですが、湧き水を使った無化調のスープがとても美味しく、チャーシューもトロトロで美味しかったです。
最後にはサービスで湧き水で淹れたコーヒーもいただきました。
その後、関東ふれあいの道へ戻り、小仏城山へ向かいます。
小仏城山からは高尾山まで歩きやすい登山道になります。
途中の一丁平のまき道では小さいですがシモバシラの氷華も見ることが出来ました。
高尾山の山頂にはいつも通り多くの人がいました。
関東ふれあいの道は高尾山1号路を通っているのでそのまま1号路で下りましたが、薬王院へ初詣に来ている人も多く凄く混んでいました。
下山した後は新しく出来たTAKAO599ミュージアムへ寄ってみました。
ここは高尾山にいる昆虫や植物の標本が展示されていました。

関東ふれあいの道は関東一都六県にまたがる自然歩道で全部で160コース、1,799kmにもなります。
さすがに全踏破は難しそうなので東京都だけでも歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

関東ふれあいの道
関東ふれあいの道始めましたね♪
コレクター魂をくすぐられてchilicaさんは全コース歩いてしまいそうな気もするです。

東京はコース数が少ないし、馴染み深い道が多いですが
改めて歩くと新しい発見があって楽しいですね。
2016/1/10 12:47
関東ふれあいの道始めました。
Mococoさんこんにちは。
Mococoさんたちの記録でも気になっていて始めてしまいました。
歩いたことのあるコースが多いですが、生藤山から先の上養沢までは歩いたことがないので楽しみです。

ただ、今日イングレスで羽村軽便鉄道のミッション(連作18ミッション)を見つけてしまい、こちらもいつ行こうか悩んでいます。
2016/1/10 14:46
こんばんは。
高尾山薬王院祈祷所駐車場への道の途中にサンクスありませんでしたか?
前回 大混雑の高尾山へ行った際、あまりの人ごみに発狂しそうになり(田舎者なのでcoldsweats01)駅で降りてから左、左に逃げるようにして行きました。
そして、サンクス前を通り そんな駐車場を見たような・・・!?

その後、同じ道をまた戻ってTAKAO599ミュージアムに立ち寄りスタートした次第です。
下山後もTAKAO599ミュージアムへ・・・でした。

ん〜っ、スタートとゴール 今回のChilicaさんとおんなじだぁ〜っ って思い コメントしましたhappy01scissors

関東ふれあいの道というコースもあるんですね・・・

また いろんな「楽しい道」記録楽しみにしております。

お疲れさまでした。
2016/1/10 20:28
aoiさんこんばんは。
そうです。
祈祷所の駐車場はサンクスの先にあります。
高尾山口駅からの道は土日は凄い人ですよね
この日も帰りは多くの人がいました。
TAKAO599ミュージアムもプロジェクションマッピングとかもあるそうなのでゆっくり見に行きたいです

関東ふれあいの道は東京都にあと5コースあるので楽しみです
2016/1/10 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら