記録ID: 793185
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
関東ふれあいの道【東京都-1 湖のみち】
2016年01月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:51
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 943m
- 下り
- 939m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:52
距離 18.6km
登り 943m
下り 956m
8:31
16分
スタート地点
14:23
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山祈祷所駐車場から三沢峠 駐車場から国道20号を大垂水峠方面へ向かいます。 この時最初は国道の右側の歩道を歩き、圏央道高尾山IC手前で地下道に入りその後歩道橋を渡り国道の左側の歩道を進むと、梅の木橋のたもとに関東ふれあいの道の道標があります。 道標に従い進むと、料亭のうかい竹亭の先にある老人ホームの福寿園を過ぎたあたりから林道になります。 さらに先へ進むと伐採作業の車止めロープがあり登山道となります。 ロープを越えると木材の切り出しのための重機のキャタピラ跡が多く少し歩きづらいです。 今回は三沢峠の手前で重機とすれ違いました。 三沢峠から大垂水峠 三沢峠からは南高尾の縦走路に入り歩きやすい道になります。 幾つかのピークがあり急な登りや階段がありますが、まき道もあります。 大洞山を越えると大垂水峠へ向け下りになります。 関東ふれあいの道の踏破証明のための撮影ポイントが三沢峠と大洞山にあります。 大垂水峠から小仏城山 大垂水峠で国道20号に掛かる歩道橋を渡るとすぐに高尾山への登山道がありますが、関東ふれあいの道へはさらに相模湖方面へ進んだ小仏城山への登山道へ入ります。 登山道を登り続けると小仏城山へ着きます。 小仏城山から高尾山祈祷所駐車場 小仏城山から先は整備された歩きやすい登山道になります。 |
その他周辺情報 | 大垂水峠:富士屋(ラーメンなど) 小仏城山:小仏茶屋、晴美茶屋(なめこ汁、おでんなど)、トイレ 一丁平:トイレ もみじ台:細田屋(とろろそば、なめこ汁など) 高尾山:茶屋、売店、トイレ多数 |
写真
撮影機器:
感想
今日は関東ふれあいの道【東京都-1湖のみち】を歩いて来ました。
高尾山の駐車場から国道20号沿いを歩き、梅の木平から関東ふれあいの道へ入ります。
舗装路から林道を通り、三沢峠から南高尾の縦走路に入り、泰光寺山、中沢山、コンピラ山、大洞山を越えていきます。
この縦走路には地元の人が作ったリュック掛けがベンチや山頂にあります。
大洞山からは下りになり、大垂水峠へ行きます。
ここで一旦国道20号を相模湖方面へ進み、湧き水ラーメンののぼりが立っている富士屋さんでチャーシューメンと餃子のセットを食べました。
席に着くと瓶に入った湧き水が出てきました。
ラーメンも昔ながらの中華そばという感じですが、湧き水を使った無化調のスープがとても美味しく、チャーシューもトロトロで美味しかったです。
最後にはサービスで湧き水で淹れたコーヒーもいただきました。
その後、関東ふれあいの道へ戻り、小仏城山へ向かいます。
小仏城山からは高尾山まで歩きやすい登山道になります。
途中の一丁平のまき道では小さいですがシモバシラの氷華も見ることが出来ました。
高尾山の山頂にはいつも通り多くの人がいました。
関東ふれあいの道は高尾山1号路を通っているのでそのまま1号路で下りましたが、薬王院へ初詣に来ている人も多く凄く混んでいました。
下山した後は新しく出来たTAKAO599ミュージアムへ寄ってみました。
ここは高尾山にいる昆虫や植物の標本が展示されていました。
関東ふれあいの道は関東一都六県にまたがる自然歩道で全部で160コース、1,799kmにもなります。
さすがに全踏破は難しそうなので東京都だけでも歩いてみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
関東ふれあいの道始めましたね♪
コレクター魂をくすぐられてchilicaさんは全コース歩いてしまいそうな気もするです。
東京はコース数が少ないし、馴染み深い道が多いですが
改めて歩くと新しい発見があって楽しいですね。
Mococoさんこんにちは。
Mococoさんたちの記録でも気になっていて始めてしまいました。
歩いたことのあるコースが多いですが、生藤山から先の上養沢までは歩いたことがないので楽しみです。
ただ、今日イングレスで羽村軽便鉄道のミッション(連作18ミッション)を見つけてしまい、こちらもいつ行こうか悩んでいます。
高尾山薬王院祈祷所駐車場への道の途中にサンクスありませんでしたか?
前回 大混雑の高尾山へ行った際、あまりの人ごみに発狂しそうになり(田舎者なので
そして、サンクス前を通り そんな駐車場を見たような・・・!?
その後、同じ道をまた戻ってTAKAO599ミュージアムに立ち寄りスタートした次第です。
下山後もTAKAO599ミュージアムへ・・・でした。
ん〜っ、スタートとゴール 今回のChilicaさんとおんなじだぁ〜っ
関東ふれあいの道というコースもあるんですね・・・
また いろんな「楽しい道」記録楽しみにしております。
お疲れさまでした。
そうです。
祈祷所の駐車場はサンクスの先にあります。
高尾山口駅からの道は土日は凄い人ですよね
この日も帰りは多くの人がいました。
TAKAO599ミュージアムもプロジェクションマッピングとかもあるそうなのでゆっくり見に行きたいです
関東ふれあいの道は東京都にあと5コースあるので楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する