ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936328
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(弘法山〜ヤビツ)

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
27.3km
登り
1,757m
下り
1,700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:39
合計
9:17
距離 27.3km 登り 1,757m 下り 1,700m
7:19
46
8:23
8:26
15
8:41
8:42
13
8:55
13
9:08
9:09
26
9:35
17
9:52
4
9:56
10:05
18
10:34
21
10:55
8
11:03
4
11:07
19
11:26
16
11:42
7
11:49
4
11:53
7
12:00
8
12:08
12:22
12
12:34
12:35
26
13:01
17
13:18
13:26
36
14:02
14:05
5
14:10
6
14:16
7
14:23
20
15:14
16:13
22
16:35
1
16:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東海大学前
帰り:秦野

※酔狂でヤビツから徒歩で降りました。バスに乗りましょう。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングコース、または参道、または林道です。
その他周辺情報 あまりにも暑くて秦野クリーンセンターの富士見の湯に避難しました。
ヤビツからバスで降りるなら名古木の一個下の落合入口バス停(こっちのほうが名古木交差点に近い)下車です。
たまには初心にかえるか。朝7時の時点で既に夏じゃんって感じの気温なんですけど……
2025年03月23日 07:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 7:19
たまには初心にかえるか。朝7時の時点で既に夏じゃんって感じの気温なんですけど……
セブンに寄ったら見かけたもの。これ明らかにご当地名物的な何かをイメージしてるんだろうけど、裏を見たら製造者は昭島の工場だった……
2025年03月23日 07:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 7:39
セブンに寄ったら見かけたもの。これ明らかにご当地名物的な何かをイメージしてるんだろうけど、裏を見たら製造者は昭島の工場だった……
まいります。あついあつい。
2025年03月23日 08:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 8:05
まいります。あついあつい。
まず弘法山へ。あついあつい。
2025年03月23日 08:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 8:23
まず弘法山へ。あついあつい。
江ノ島がー見えーーてーこない(霞みすぎて)。今週中は黄砂もやってくるらしいですよ。。
2025年03月23日 08:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 8:24
江ノ島がー見えーーてーこない(霞みすぎて)。今週中は黄砂もやってくるらしいですよ。。
まず高取山までハイキングコースを行きましょう。今日のルートはずっとだだっぴろい道をだらだら上るイメージをしております。
2025年03月23日 08:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 8:38
まず高取山までハイキングコースを行きましょう。今日のルートはずっとだだっぴろい道をだらだら上るイメージをしております。
善波峠通過。矢倉沢往還、すなわち大昔の246であります。
2025年03月23日 08:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 8:40
善波峠通過。矢倉沢往還、すなわち大昔の246であります。
今日の(ぼやー)
2025年03月23日 08:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/23 8:46
今日の(ぼやー)
念仏山。
2025年03月23日 09:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 9:08
念仏山。
聖峰〜高取山直下名物の根っこだらけ急登になります。
2025年03月23日 09:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 9:21
聖峰〜高取山直下名物の根っこだらけ急登になります。
林道工事しててピークを迂回。
2025年03月23日 09:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 9:32
林道工事しててピークを迂回。
谷戸ノ頭という実に神奈川っぽい名前のピークがありました。
2025年03月23日 09:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 9:35
谷戸ノ頭という実に神奈川っぽい名前のピークがありました。
けっこうきついです。2日連続ハイキングの疲れで荷物がずっしり重く感じる。
2025年03月23日 09:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 9:49
けっこうきついです。2日連続ハイキングの疲れで荷物がずっしり重く感じる。
高取山へ。ここからずっと大山までつながっているのが見えます。
2025年03月23日 09:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 9:57
高取山へ。ここからずっと大山までつながっているのが見えます。
はりきって行きましょう、と思ったとたんに一度降りる。
2025年03月23日 10:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 10:17
はりきって行きましょう、と思ったとたんに一度降りる。
そして登る。距離に対してタイムは軽めです。そんなきつくはないということでしょう。
2025年03月23日 10:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 10:24
そして登る。距離に対してタイムは軽めです。そんなきつくはないということでしょう。
ずっと車も走れそうななだらかな道です。この間通過していくのはトレランナーばかり。
2025年03月23日 10:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 10:26
ずっと車も走れそうななだらかな道です。この間通過していくのはトレランナーばかり。
電波塔通過。
2025年03月23日 10:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 10:46
電波塔通過。
木材がきちんと出荷の体で並んでいます。
2025年03月23日 10:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 10:57
木材がきちんと出荷の体で並んでいます。
浅間山頂上にも寄る。
2025年03月23日 11:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 11:02
浅間山頂上にも寄る。
蓑毛越通過。
2025年03月23日 11:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 11:06
蓑毛越通過。
ここからはようやく登山ぽくなってきます。トレランの人と雑談しながら登る。曰く、大山のわりに人気が無く、傾斜も緩やかでYoutuberのガチオさんがホームにしているので最近トレランの人が多いそうな。
2025年03月23日 11:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 11:11
ここからはようやく登山ぽくなってきます。トレランの人と雑談しながら登る。曰く、大山のわりに人気が無く、傾斜も緩やかでYoutuberのガチオさんがホームにしているので最近トレランの人が多いそうな。
〇〇丁目の入り口まで来ました。
2025年03月23日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 11:15
〇〇丁目の入り口まで来ました。
足が重くなってきた。
2025年03月23日 11:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 11:26
足が重くなってきた。
ザ・大山。
2025年03月23日 11:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 11:31
ザ・大山。
そして恐るべき核心部へ……高難度で危険がいっぱい、思い通りに歩けない魔の山です。祝日の大久保通り新大久保近辺のようなハードさ。
2025年03月23日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
3/23 11:42
そして恐るべき核心部へ……高難度で危険がいっぱい、思い通りに歩けない魔の山です。祝日の大久保通り新大久保近辺のようなハードさ。
富士見台から。霞んでます。
2025年03月23日 11:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 11:49
富士見台から。霞んでます。
突如立ち止まる参拝者、蛇行するハイカーの隊列を乱さぬよう黙々と登ります。
2025年03月23日 12:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/23 12:00
突如立ち止まる参拝者、蛇行するハイカーの隊列を乱さぬよう黙々と登ります。
着きました。。
2025年03月23日 12:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 12:06
着きました。。
おお
2025年03月23日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/23 12:09
おお
山頂はまるで原宿もビックリな混雑ですが、魔法のナンバー「84.7」に感謝を捧げながらほんの50mほど移動すると人がいないとっておきの場所があるのだが、みんな知らないのだろうか。
2025年03月23日 12:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
3/23 12:18
山頂はまるで原宿もビックリな混雑ですが、魔法のナンバー「84.7」に感謝を捧げながらほんの50mほど移動すると人がいないとっておきの場所があるのだが、みんな知らないのだろうか。
あるいは、みんな横浜方面の風景に注目していて丹沢主脈と表尾根を眺めているほうがアガるというひとは少数派なのだろうか。
2025年03月23日 12:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
3/23 12:19
あるいは、みんな横浜方面の風景に注目していて丹沢主脈と表尾根を眺めているほうがアガるというひとは少数派なのだろうか。
トイレの裏からぐるっと回って戻ります。
2025年03月23日 12:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 12:23
トイレの裏からぐるっと回って戻ります。
ヤビツへ。この山で唯一丹沢表尾根っぽい雰囲気です(当たり前ですが)
2025年03月23日 12:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 12:36
ヤビツへ。この山で唯一丹沢表尾根っぽい雰囲気です(当たり前ですが)
あつい。べちょべちょですが昨日よりはだいぶマシ。
2025年03月23日 12:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 12:44
あつい。べちょべちょですが昨日よりはだいぶマシ。
寄り道します。
2025年03月23日 12:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 12:59
寄り道します。
ルートから1分逸れると春嶽山山頂があります。春嶽湧水というのがありますがそれの水源になります。
2025年03月23日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 13:00
ルートから1分逸れると春嶽山山頂があります。春嶽湧水というのがありますがそれの水源になります。
降りてきた。
2025年03月23日 13:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 13:16
降りてきた。
ヤビツ売店にて、今巷で人気のTシャツ買った!ポリと綿があって、ポリは白のMサイズしかなかったけどピタTだと思って買うことにしました。3,800円。うち200円は山林整備に寄付されます。
2025年03月23日 13:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
3/23 13:26
ヤビツ売店にて、今巷で人気のTシャツ買った!ポリと綿があって、ポリは白のMサイズしかなかったけどピタTだと思って買うことにしました。3,800円。うち200円は山林整備に寄付されます。
さ、下山しましょう。蓑毛ルートはだんだん崩れていってますね(バスに乗ったほうがいいよ)。
2025年03月23日 13:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 13:32
さ、下山しましょう。蓑毛ルートはだんだん崩れていってますね(バスに乗ったほうがいいよ)。
蓑毛上のミツマタ群生地。昨日、「早すぎ」「来週のほうがいいっす」と言ってたのに、暑すぎてもう満開になってるじゃないか。
2025年03月23日 14:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/23 14:01
蓑毛上のミツマタ群生地。昨日、「早すぎ」「来週のほうがいいっす」と言ってたのに、暑すぎてもう満開になってるじゃないか。
春嶽湧水です。あついのでバシャバシャ被ってきます。
2025年03月23日 14:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/23 14:03
春嶽湧水です。あついのでバシャバシャ被ってきます。
行きに通った浅間山を眺めながら降る。
2025年03月23日 14:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 14:14
行きに通った浅間山を眺めながら降る。
バス停着いた。通過します(乗りなよ)。
2025年03月23日 14:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 14:16
バス停着いた。通過します(乗りなよ)。
ミノゲール
2025年03月23日 14:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 14:30
ミノゲール
な、ナコギ。。(ながぬき です、念のため)
2025年03月23日 15:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/23 15:02
な、ナコギ。。(ながぬき です、念のため)
暑すぎてもームリ
2025年03月23日 15:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/23 15:13
暑すぎてもームリ
帰り道、自宅近くの井の頭線で見かけた都内では見慣れない袋。どこからやってきたんだ、きなこパンか?
※なお、相模原や厚木出身の方はきなこパンと言えばこちらを思い浮かべるかもしれませんが、町田出身の私は今は無きしみずやです。
2025年03月23日 18:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
3/23 18:42
帰り道、自宅近くの井の頭線で見かけた都内では見慣れない袋。どこからやってきたんだ、きなこパンか?
※なお、相模原や厚木出身の方はきなこパンと言えばこちらを思い浮かべるかもしれませんが、町田出身の私は今は無きしみずやです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

神奈川県にある名峰大山(おおやま またの名を阿夫利山:標高1,252m 日本三百名山)に登頂いたしました。ちょっとひさしぶりすぎていったいどれくらいぶりに来たかまったく思い出せない。

【俺と大山(長文です)】

以前にもどこかで書いたことがあるような気がするのですが、実ははるか少年時代から大山という山が若干というかかなり苦手です。
もちろん、東京南部と神奈川東部の住民から見て最も威容を目にする山であり、高尾山と並んで週末観光に選ばれる場所であり、関東平野のどこからも見えて江戸より昔より大山詣でが風土として語られる場所であります。
自分自身も社会の授業で大山講について触れられるような246沿いで生まれ育ち、幼少の頃おじいちゃんに連れて行ってもらった思い出などたくさんある特別な山であります。
丹沢の前衛として独立峰のように聳える姿は明媚であり、山頂からは遮るもののない東京横浜と相模湾の展望が広がり、歴史ある阿夫利神社と江戸の文化を色濃く残し、ケーブルカーで登ることができるスペシャルな地元の山であります。そういう意味では、富士山とか筑波山と同じカテゴリの山であるとも言えます。

んでですね、その上であえて言うんですけど、東京神奈川のひとが「これから山歩きをはじめてみたい!」「週末ハイキングに行きたい」とか思ったときに、わりと選ばれがちなのに最初の一回で山が嫌いになってしまうありがちな理由として、

「初手:大山」

ってのがあると思ってるんですよ。昔っから。
いやほんと、初回の一発で山につらい思い出を刻んでしまう危険要素がありすぎなんですよ、大山。デンジャラスな山なんですよ、主にメンタル面で。
※おことわり:大山を愛し大山の素晴らしさを語りたい人がたくさんおられる方がいることを承知の上で書いております、ご容赦ください

行楽シーズン、ぎゅうぎゅうのバスに乗って登山口にたどり着けばどこもかしこも人の群れ。せっかく阿夫利神社に来たから大山に登っちゃうぞー!とはりきってみれば、どこまでも続く階段とゴロ石の急登。暗い杉林の中踏みに踏まれた参道は洗堀で抉れ、変わらない景色の中を次から次へとやってくる登山者と抜きつ抜かれつ登る。座り込むお年寄り、広がって歩く若者、急坂を前に「ジグザクに歩くと楽だよ!」というアドバイスを信じ蛇行する人々。迫りくるトレッキングポールの足払いをかわすとグズるお子様となだめるパパママが道をふさぎ、そこへ向かって「ヤッホー」と叫ぶまた別の元気なキッズ、その横には30人はいようかという団体、そして下を向いたままぶつかって喧々囂々の地獄絵図が……

というのはオーバーだとしても、そもそも大山ってキツイんですよ、普通に。
登山口からの標高差は950m、「大丈夫パパケーブルカーでズルしちゃうぞ〜」って言ったってケーブル駅からだって600mあります。遮るもののない開けた山なので暑いです。だいたい「行楽シーズン」と言われるような時期に行くには大山はもう暑すぎるのです。ヒルだっています。夏は灼熱地獄になり、冬雪が降れば溶けた土道がドロドロのグチャグチャになります。

その結果一般的なファミリーにどういうことが起こるかと言うとですね、

「ママと娘ちゃんはつかれたから下で待ってた」
「息子だけ元気でピンピンして登っていった」
「パパはヒイヒイ言いながら登り筋肉痛で3日間動けなかった」

みたいな事象が発生するわけですよ。これが良い思い出なのか悲劇として刻まれるのかはその人次第……
というわけなので、初手大山は鬼門だと思うわけなのですよ。


都下駅近の観光地という意味で高尾山とよく比較されるのですが、そういう意味では高尾山は良いんですよ、感覚的に高尾山は浅草や谷根千を散歩してカフェ巡りするのと心構え的にそう違いは無いです(※山ナメだめ絶対)。奥高尾は都会の山としては屈指の快適トレイルだと思っていますし、私自身コンディションを整えにしばしば訪れます。
逆にはじめから「山」に行きたいという人はお隣と言ってもよい塔ノ岳に行くでしょう。表尾根はもちろん大倉尾根だって、さんざんバカバカと言われつつもなんだかんだと街を出て山を歩く自然の喜びに満ちた尾根であり、だからこそハイカーに愛されているのが良くわかる場所です。私はレコを上げた期間だけでも、大山1回登る間に塔には12回登っています。

と言うわけで、山好きな人が大山に行くときは表参道を避けつつ豊富なルートをあれこれ工夫したりするわけなんですけど、東の煤ケ谷や七沢に向かうと厚木、愛甲郡の工業地帯などあまりに相模な風景(失礼)を観つつテンションが下……上がったところで地味な杉林を淡々と登るシブ……たのしいルートが豊富です。。北尾根や三峰山は結構危険だったりもします。秦野側から南尾根を辿るとこんな場所の山を歴史上誰も放っておくはずもなく電力、電波塔、林道のオンパレードです。テクノロジーを感じつつ駆け抜けたいランナーに最適だと思います。。

良くも悪くも人と町の文化と近すぎる山なんですよね、それが深い歴史の所以でもあり、わりとハードなのにジーパンサンダルで突撃してしまう人で溢れる独特すぎる客層の所以でもあり。
ここまで書いといて何なんですが、だがその賑わいが良い、だからこそ素晴らしい、翻ってこれらはすべて大山という山の魅力の裏返しでもあり、結果として大山が愛すべき名所であることの証左でもあるのでしょうね。

最近あまり行きませんが、ニコニコで溌溂と駆け上っていくお子とヒイヒイ言いながら良い顔で付いていくパパママなど眺めつつ初心にかえりたいなあと思ったときはまた大山に登りたいなと思います。

みたいなことをぐだぐだ考えて書いていたら、レコ上げるのに4日も経ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

つっしーさん、おはようございます😊

初手:大山
からの山嫌い、よくわかります😆
初めて登るにはキツイお山ですよね💦

神奈川出身なので、小学五年生の遠足が大山でした…
それまで家族でハイキングに行っていた私はなんとか平気でしたが、登りに時間がかかりすぎ、下山は男坂に変更して猛ダッシュさせられました🤣
山嫌いになった子は絶対いるはずです😅

なにより下見から帰ってきた先生が『キツかった…😵』と🤣
本番含め2回も登頂お疲れさまです😅とあの時の先生に伝えたいです❣️

そんなわけで、わたにも何となく足が向かない大山😵

登山初めての人には、もっとやさしい山や、キツくても途中で絶景や楽しい休憩タイムを味わえる山を選んで欲しいですね☺️

木曽駒ヶ岳に幼稚園児の集団が遠足に来ていたのも驚いたことがあります😵
『怖いよー』って泣いていた子が忘れられません😭
2025/3/28 8:13
いいねいいね
2
Snufkinさん、こんにちは!
私怨溢れる長文に共感ありがとうございます……TT

小学生の登る大山、きついですよねー!!
私は遠足では大山に行っていませんが(石割山に行きました)、神奈川民の嗜み?矜持?を感じます。
男坂の石段ダッシュなんてキケン行為まっしぐらですよ、今ならちょっとした事案になっちゃいそうですよ!
大山が郷土の名山であることには何の疑いも無いのですが、ルンルンハイキングの対象なのか?って言われると微妙なことになりますよね。。

しかし、木曽駒に登る幼稚園児、すごいものがありますね!乗越浄土のつづら折れを登る幼稚園児の列を想像するととてもかわいいですが、なかなかアルパインな光景ですよね。長野のほうではよくあることなのでしょうか。
2025/3/28 13:24
いいねいいね
2
つっしーさんは石割山でしたか✨
いいですね~🤗
小学生的には富士山と山中湖が見える方がわかりやすく感動しそうです❣️
大山のシブすぎる魅力は子どもにはなかなか…(笑)

木曽駒は驚きですよ😵
乗越浄土で足の長さより高そうな段差を降りてきてました😱
確かに可愛かった♡ですけど
高山病は?!とか思うことはいろいろ😆

都内から松本に移住した山友さんから
長野の人は中学生登山がトラウマになって、登山嫌いな人が多いと聞いた後だったので、
木曽駒のシーンでも妙に納得でした😅

中学生登山は成長真っ盛りの子、多分それっきりになる登山のために
ゴアテックスの雨具と登山靴を買ってあげる親御さんのことを考えると…
胸が痛みます(←ほんとに痛いのは懐💰)

長くなりすみません😅
2025/3/28 17:45
いいねいいね
2
長野や富山の小中学校では登山教室があり、立山やら燕、常念やらに遠足に行くのだとか。正直羨ましいと思ってしまいますが、平野育ちの感覚だと結構すごいものがありますよねー(ジャージ登山ですよね??)
やっぱり普段から山に近いと、感覚的に高い山でも普通に登れてしまうものなのだろうか、といつも思います。
※ちなみに山梨にはあまり登山文化無いんですよね、地域文化って不思議だ……

学校とかだとしれっと小さな子どもも山へ行くことになるわけですけど、改めて考えると山登りってはじめるハードルは低いけどハマる敷居は(標高も)それなりに高いのかもしれませんね、好きじゃないとつらいですし、お買い物山にも高いピークがたくさん……!
好きで山の話ができるコミュニティがあるのはありがたいことです。
2025/3/29 10:25
いいねいいね
2
神奈川県民だと「初手大山」になりがちです。

当方も神奈川にいた時、コロナ禍で何か運動しなきゃって時に山でも登ろうと思い、登ったのが大山
真っ先に山に登るには大山ってその時思いつきました。

私も小学校は神奈川でしたので5年の時に登らされてます😁
ヤビツ峠から大山登り女坂で降りた記憶有ります。

小学校の時に登った山だから大人でも楽勝と思いきやめっちゃキツくて、こんなに大変な山だったかと思った次第でした。
でもこれでは体力がつかないと思いその後塔ノ岳へ…
だんだんと月1位に登り初めてヤマレコ使い初めていつの間にどっぷりハマっている次第。

自分には大山がキツかったからこんな体力ではダメだってなったのが良かったのかも知れません。(多分私の考え、感覚がおかしいと思われます😁)
2025/3/29 22:32
いいねいいね
2
神奈川出身の人にとって大山は特別ですよね。わざわざ理由を考えるまでもなく街から一番に見える御神体の山ですし、平野から最も近い1,000mですし。
学校の遠足だと金時山あたりも候補に上がると思いますが、やっぱり横浜・相模・湘南にいて思い浮かぶ山は大山なのだと思います。

上につらつら書いたようなことは言うまでもなく山は何も悪くなくて(むしろ名山であることに疑いはない)、極端なオーバーユースと、ニーズとコースが合っていないケースが多発するカルチャー面の問題があるのだと思っています。ハイキング以前に山岳信仰と観光産業を一手に引き受ける場所にありますからね。。
ちょっと大袈裟な話になってしまいますが、そもそも日本には身近なトレイルを日常的に歩くハイキング文化の歴史が浅いので寺社仏閣がその役を担ってきたというのはよく見聞きします。

hellopumpkinsさんの考え、感覚がおかしいということはまったくありませんよ!むしろそれこそが正統な山行(やまぎょう)、修験道であり、大山修験と丹沢の歴史そのものではないでしょうか!?
2025/3/30 7:00
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら