乗鞍岳


- GPS
- 06:34
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂は爆風。21年の雪崩箇所は小さいデブリらしき雪の塊がありました。トレースは、その箇所を避けるように左の林の脇を通って、大きく迂回してます。 |
写真
感想
3月の雪山山行1日目は乗鞍岳。ログを見るとスキーの方が多そうなので、私もスキーを選択。先ずは休暇村の駐車場へ。人が多いかな?と思いましたが、強風の予報?でほとんど車がなく、ひっそりと一人でスタート。先行はスキー?2名とスノーシュー1名、トレースを辿ってスキー場をスキー+シールでグングン登ります。リフト終点先の急登がちょっとシールだけではきつかったです。21年の雪崩箇所はデブリ?らしき小さい雪の塊がありました。コースは発生箇所を避けるように左の林の脇から大きく迂回して登ります。無事に位ヶ原に出ると遮る物がなく、山頂が目の前にでーんと現れました。ここから風が強まり、肩の小屋口まではトレースも入り乱れ、GPS頼りでした。肩の小屋までも同じように強風+急登で、ヘトヘトになりながらなんとか到着。ここで建物の裏にスキーをデポして、アイゼン、ピッケル、ヘルメット、ゴーグルを装備していざ山頂に。先行の方もこちらでアイゼンにされたようで、ラッセルを山頂まで利用させていただきました。(スノーシューの方は風が強いと位ヶ原の途中で撤退されてました。)
山頂は爆風で始めはガスっていましたが、次第に取れて、最後は絶景が広がりました。帰路はそのまま素直に肩の小屋まで戻り、スキーに履き替えて、滑走スタート。ただ、初めてのコースで間違えたら登り返す余力も乏しいので、ゆっくりとGPSで確認しながら往路を辿りゲレンデ上部に到着。ここからは先行の方(スノーボードでした。)に教えて頂いたようにゲレンデを経てやまぼうしに。こちらの方が登り返しがなくお勧めとのことでした。ヤマボウシからはハイクアップして道路を経て駐車場に戻りました。(徒歩10分ぐらい?)
初の雪山3000m峰。爆風でしたが、景色は最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する