記録ID: 794546
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
三倉岳、瓦小屋山
2016年01月10日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 714m
- 下り
- 735m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
三倉岳頂上付近に鎖場あり。頂上などの岩の上では滑落注意。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ビーニー
サングラス
長袖アンダー
半T
ソフトシェル
トレッキングパンツ
トレッキングソックス
トレランシューズ
ザック22l
水筒(白湯)
スニッカーズ
雨具
水ペット500ml
非常食
ヘッデン
携帯
デジカメ
|
|---|
感想
勤務明け山行の予定はなかったのですが、閉店予定の山道具屋が処分セール中、という話を教えてもらい、その店を覗くついでに、そちら方向の山へ行ってみることにしました。
廿日市方面で、極楽寺山や経小屋山も候補でしたが、薦められるままに三倉岳に行ってみることにしました。
三倉岳は県立自然公園として整備されており、登山口付近にはキャンプ場、休憩所、トイレも数多くありました。
登山道は西側のAコースと東側のBコースがあります。今回はBコースで登り、三倉岳のピークを東から縦走、そのまま前進して三角点経由で瓦小屋山へ向かいました。
Bコースしかわかりませんが、よく整備されています。階段が多く、急坂なので楽ではありません。
途中から登山道の周りに岩場がたくさんあらわれるので、登山道を外れないよう注意が必要です。
頂上付近は見晴らしがよく、鎖場があったりと、結構楽しめます。
三つの峰を外れると、普通の山になります。Aコースの下降点を過ぎるとまもなく三倉山三角点。ここから西へ折れると瓦小屋への縦走路です。テープなども十分で、道に迷うことはないでしょう。
時々岩場があり、登山道が険しくなる地点がありますが、特に問題はなさそうです。
稜線からの下降部ではシダが生い茂って足元が見にくい場所があります。
大栗林の登山口に降りると、駐車場までは1.5kmでしょうか。比較的楽に周回コースを組めます。
岩場がいっぱいの三倉岳。クライマーでなくとも岩に登りたくなるでしょうね。
見晴らしもよく良い山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する