三倉岳クライミング8回目!2日目モスクラックRP♪


- GPS
- 07:50
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 764m
- 下り
- 764m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
三倉岳クライミング8回目
三倉の至宝とも呼ばれる「モスクラック」
三倉岳のクラックで、1番カッコいいと思っていたルート「モスクラック5.10b」を登ることができた♪
◯ これまでのミクランドでの成果
2022/10/8…3回目の三倉 池本クラックリード。
2024/5/3…4回目の三倉 骨折後のリハビリクライミング。
2024/6/16…5回目の三倉 兵隊クラックRP
2024/10/13…6回目の三倉 ラッパハングRP
2025/5/4…7回目の三倉 モアイクラックRP
2025/10/12…8回目の三倉 モスクラックRP
初めてモスクラックにトップロープを掛けてもらったのは、2024/5月の4回目の三倉。やりたいやりたいと言ったものの、前半の左上ワイドがちっとも登れず、ぷらーんと何回も振られて、上がれなかった。それで、順番待ちしていた方に残置回収をお願いしたほど。
今回は、初日に朝イチで5回目のトップロープを掛けてもらって、カムセットをしながらルートを確認。前半ワイドパートが思いのほかラクに登れたので、翌朝リードすることにした。ので、累計6便出したことになる。
モスクラックは、長くて旅をする感じ。
モスクラックの旅の話は、①易しいクラック、②前半ワイド、③乗っ越しからハング、④最後のワイドの4話。
第1話:易しいクラック
出だしのジャム。#2。少し上がって#1。
斜めになってから#0.3。さらに立ち上がって右に出る前に#0.3。これは120スリングで伸ばした。易し目のクラックを上がってひと段落。
第2話:前半のワイドパート。
#4を決めて丸に立ち上がり少し上に上がる。#5をずらしながら進む。欲張って#5をずり上がげるとカムが開いてしまう。フィストが効くところ、足がおけるところ、ポケットがあるところを目指して少しずつずり上がる。終了点のあるテラスが見え、あと少しでガバというところが進まない。身体をしっかりクラック内にねじ込み、プッシュと足踏みのようにジリジリ進む。ガバを掴んでマントルを返すとテラスに到着する。次の乗っ越しのための#2と#0.3を決めて大レスト。
どれくらいいたかわからないけれど、みんなのおしゃべりを聞きながら岩に座ってレスト。動画判定で15分ほどだった。ここから、緊張の乗っ越しとハング越えがある。昨日のトップロープでもこのハング越えでテンションしたのであたくしには大レストが必要。
第3話:乗っ越しからハング越え
左のポケットに左足をおいて、右足を右テラスで高さを上げておく。右ジャムをしながら次に右足で踏むポッチを確認する。左ジャムは甘いけれど、身体を返しながらなんとか耐える。本来、次は右ジャムなのですが、左手がそのままクラック中のポケットに届いて、左手を引っ掛け身体をあげて、右手を引っ掛け、クラック内に足ジャムするとホッとする。
少し上がって#3。足を上げていく。
第4話:最後のワイド
乗っ越して#4エリア。身体を入れつつ、ジャムが決まったら、足をを上げるためにクラックから身体を出して体勢を整え直します。#4をセットするのは一苦労だった。
プッシュと足踏みで、ずりずり上がり、左壁のポケットが、見えたら#0.5。ポケットが左手でとどいたら、頑張って身体を上げて右手をポケットに入れ、身体をさらにずりあげる。
終了点の右棚と左棚が届いたら両腕プッシュで身体を上げて左の岩の乗り上がります。終了点の上にある棚にてを掛けて最終クリップ。
疲れた。声も出ない。#5のカムセットが、怒られそうなくらい下手だったことが、とても悔やまれる。自分では回収できなかった。
登攀時間1時間20分。
カム2セットぐらい。#0.3~#4を2セット+#5
第五話:本日のハイライト
モスクラックが登れて嬉しいのよりカムセットが下手で怒られると思ってて、ちょっと凹んでしまう。
自分ではできなかったそのカム回収と、ロープ回収をウメさんとガチむりんさんに依頼して、せっかちリーダーのダイヤモンドクラックのビレイに行く。
が、モスクラックでロープがスタックしてしまい、そのままだという。夕刻になり回収便で登るのも大変だし、上から懸垂で回り込むか…と相談しながらモスクラックに戻る。
引っかかったロープをクルンクルンと回し始めると、無理じゃない??との視線。反対にもクルンクルン回してピヨンと跳ねさせるとロープが落ちてきた。あたくし、すごくない?!
さっきの完登より、みんなと喜ぶ瞬間でした。
夜は、ウメさんのサラダとバーベキュー。リーダーの焚き火台がデビュー戦を迎えることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する