記録ID: 7947378
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山(埼玉・秩父)
2025年03月27日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 553m
- 下り
- 535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 5:18
距離 6.2km
登り 553m
下り 535m
13:30
天候 | 晴れ、25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【バス】薬師堂 薬師の湯まで(400円、現金のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に、特に薬師堂ルートにおいて、道案内が感動する程親切で適切だった。左右どちらでも行けるけど右の方が安全、という時にも「この木の下に踏み跡あるじゃろここを通れ」という声が聞こえるかのようなピンクテープ。何でこんなに安心させてくれる案内が出来るんだ… 1番注意すべきは山頂直前の鎖場。道の細さで言えば薬師堂コース上に点在した道の細い箇所と同じくらいか、それより少し幅があるレベル。鎖は安定しており、ど素人の自分が「鎖がないと不安だな」と思うところには必ず設置されており、小柄でも届く。段差も低身長でさえ通過できる程度で、足の置き場も分かりやすい(先人達の足跡が分かりやすく段差になってる)。 下りも高度感があって脚がすくみそうなところには必ず鎖があるし(後ろ向きで降りる)、鎖がないところはしゃがんで尻餅をついて降りて少しずつゆっくり降りることが出来るスペースがある。 高所に耐性があるか不安、鎖場は1メートル程度のものしか触ったこと無い、といった自分でもちょっと怖い程度で難なく上り下り出来た。 観光マップには「上級者以外禁止」と書かれているが、山頂直前の鎖場だけなら初心者でも行けた。 勿論、通過の判断は自己責任で、YouTubeで山頂直前の鎖場を全行程写して下さっている動画なども見て判断して下さい。 |
その他周辺情報 | 道の駅 薬師の湯にてお土産屋さん、食堂(15:30ラストオーダー)、温泉がある |
写真
鎖場の核心部の写真はありません、すみません。
ひたすら「一歩一歩安全に、手と足で3点支持、焦らないよそ見しない」に集中して、恐怖心を増幅させない事に集中してました。
写真はありませんがコース状況にて言葉で危険度を説明してます。ご参考に。
ひたすら「一歩一歩安全に、手と足で3点支持、焦らないよそ見しない」に集中して、恐怖心を増幅させない事に集中してました。
写真はありませんがコース状況にて言葉で危険度を説明してます。ご参考に。
バーナー禁止などの表示がなかったので、(道中も火に気を付けろとはあったが火気厳禁の看板はなかった)バーナーを使って昼食摂りました。
ネットでも調べてはいたが使っていいのか悪いのか分からなかった。バーナー禁止の情報ありましたらコメントで教えていただけると幸いです(後学の為に掲載場所も教えていただきです。)
ネットでも調べてはいたが使っていいのか悪いのか分からなかった。バーナー禁止の情報ありましたらコメントで教えていただけると幸いです(後学の為に掲載場所も教えていただきです。)
撮影機器:
感想
どうしても死ぬ前に蝋梅の様子とその匂いとを知りたくて仕方なく、そして休暇が取れるのなんて今しかないかもしれず、少しでも残っている可能性に賭けて登山を決行した。
蝋梅が残っている可能性はありそうだが、山頂直前の鎖場が非常に不安だった。YouTubeで鎖場全行程を公開して下さっている方の動画を見て、自分(経験不足、高度感が少し怖いかもしれない、低身長)でも行けると判断した。結果、「ちょっと怖い、ここで亡くなった人いるんだよな…まだ終わらんのか早く下山したい」と弱音を吐きながらも登って降りる事ができた。詳しい所感はコース状況にて書きました。
薬師堂コースの景観が無いのは知っていたが、どうせ通らざるを得ないなら行きにして、鎖場を頑張った帰りにご褒美(蝋梅園、福寿草園)を見るという行程にして良かった。蝋梅も見れて本当に良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する