ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7947645
全員に公開
山滑走
剱・立山

黒部横断 扇沢~スバリ岳~黒部湖~丸山~小窓~馬場島

2025年03月20日(木) 〜 2025年03月22日(土)
 - 拍手
skanda その他1人
天候 3/20 快晴 3/21 上部ガス、強風 3/22 快晴、強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野駅1台 自家用車デポ
大町日向山ゲート前 1台
富山伊折集落 友人自家用車出迎え
大町日向山ゲートスタート
同じく黒部横断の1PTも準備中
2025年03月20日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 6:23
大町日向山ゲートスタート
同じく黒部横断の1PTも準備中
扇沢駅 ここまで遠い
2025年03月20日 08:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 8:00
扇沢駅 ここまで遠い
針ノ木雪渓
トレースがありがたい
2025年03月20日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 8:53
針ノ木雪渓
トレースがありがたい
マヤクボ沢で先行PTに追いつく
ここからラッセル開始
2025年03月20日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/20 11:12
マヤクボ沢で先行PTに追いつく
ここからラッセル開始
晴天最高
2025年03月20日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/20 11:28
晴天最高
これから向かう剱岳と立山
2025年03月20日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:05
これから向かう剱岳と立山
スバリの急登に取り付く
2025年03月20日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 13:14
スバリの急登に取り付く
ピク
2025年03月20日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/20 13:23
ピク
大スバリ沢ドロップ
2025年03月20日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 13:55
大スバリ沢ドロップ
落ちる
2025年03月20日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 14:05
落ちる
ステキ
2025年03月20日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/20 14:09
ステキ
良いわー
2025年03月20日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/20 14:19
良いわー
雪良い
2025年03月20日 14:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 14:22
雪良い
大滝は突破できず高巻きで隣の沢に
2025年03月20日 15:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 15:41
大滝は突破できず高巻きで隣の沢に
黒部湖到着
2025年03月20日 15:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 15:52
黒部湖到着
良い感じ
2025年03月20日 16:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 16:15
良い感じ
2日目朝
2025年03月21日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 4:59
2日目朝
黒部平
2025年03月21日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 8:04
黒部平
巨大や
2025年03月21日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 8:12
巨大や
黒部平北面
2025年03月21日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 9:11
黒部平北面
丸山北面
2025年03月21日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 11:36
丸山北面
内蔵助平 ひろ〜
2025年03月21日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 11:40
内蔵助平 ひろ〜
ハシゴ乗越北面
2025年03月21日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 14:01
ハシゴ乗越北面
2日目は近藤岩ホテル
2025年03月21日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 15:42
2日目は近藤岩ホテル
水もあるで
2025年03月21日 16:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 16:19
水もあるで
おやすみなさい
2025年03月21日 18:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/21 18:24
おやすみなさい
3日目 朝ー
2025年03月22日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 5:28
3日目 朝ー
池の平山が光
2025年03月22日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 6:01
池の平山が光
朝ー
2025年03月22日 06:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 6:36
朝ー
小窓雪渓は広くてなかなか遠い
2025年03月22日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/22 6:43
小窓雪渓は広くてなかなか遠い
景色が変わらない
2025年03月22日 06:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 6:44
景色が変わらない
小窓の王
2025年03月22日 07:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 7:53
小窓の王
小窓到着 ジェット気流爆風
2025年03月22日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 8:02
小窓到着 ジェット気流爆風
鹿島槍
2025年03月22日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 8:02
鹿島槍
爆風からようやく脱出して一息
2025年03月22日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 9:04
爆風からようやく脱出して一息
後は落ちるだけ
2025年03月22日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 9:13
後は落ちるだけ
渾身のガッツポーズ
2025年03月22日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/22 9:24
渾身のガッツポーズ
最高っす
2025年03月22日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 9:24
最高っす
西仙人谷を見惚れる
2025年03月22日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/22 9:40
西仙人谷を見惚れる
馬場島まで降りてきた
2025年03月22日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 11:48
馬場島まで降りてきた
もう少し
2025年03月22日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/22 11:49
もう少し
この板と共に
2025年03月22日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 12:24
この板と共に
長野まで新幹線で1時間
2025年03月22日 15:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/22 15:23
長野まで新幹線で1時間

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール エアマット マクラ シュラフ2 シュラフカバー ガス110 予備 ハーネス ATC 下山後用スキー袋 お金 モバイルバッテリー 2 コッヘル ホッカイロ トレペ ゴミ袋 渡渉ビニール 歯ブラシ 水入れ物 シューズカバー 単三予備電池 カード 保険証
備考 テント
ロープ
ガスバーナー
ガス

感想





地図データはストラバ参照
https://www.strava.com/activities/13950565388

黒部湖冬季横断
ロマン溢れる響き
だけど、普通ではなかなか行けない、北アルプスの最深部

1day
日向山ゲート-扇沢駅-針ノ木雪渓-スバリ岳-大スバリ沢-黒部湖

朝6:20 大町日向山冬季ゲート発
久しぶりの緊張感

まずは7km弱のロード歩き
20kg+板が背中にズッシリ
扇沢駅は除雪がすすむ
ここから本格的な雪山に

前日までの降雪でなかなかのラッセル
マヤクボ沢を詰め稜線に
稜線はアイゼンでシートラ
ヒリヒリする
険しい雪壁を越えるとスバリ岳山頂
素晴らしい‼️
雪に覆われた北アルプスが一望
これから向かう剱岳方面も

滑走ルートは大スバリ沢
ルートを慎重に見定めドロップ
雪は良い❗️

ザックの重さで、思うようには滑れない
20kgはなかなかの重量

がどんどん落とす
立山に向かって滑る最高の瞬間

下部には大滝
突破出来ないかギリギリまで見定めるが不可
高巻きに登り返す

登り返してトラバースすると、ここも素晴らしい斜面
ヒャッホーしながら、黒部湖へダイブ❗️

黒部ダムを眺めながら、黒部湖を横断❗️
現実味が無い
TVで見る世界
テンションMax

黒部湖を横断し、ロッジくろよん近くで
本日の黒部ホテル設営

穏やかだった風が夜半から強くなり、⛺️はためき音を聞きながら就寝

素晴らしい1日目
2日目も不安と期待

黒部冬季横断 2day

予報通り夜半から風が風が強く、⛺️も煽られる
稜線から、ゴーゴーという激しい風切り音

当初の計画だと、2日目は室堂経由で劔沢滑走予定だったが、稜線はガスと強風
標高を上げるのはリスクが高いとルート変更
※一ノ越(2700m) 劔御前小屋(2750m)

黒部平-御前谷-丸山-内蔵助平-ハシゴ乗越-劔沢-近藤岩

このルートだと、最高到達点でも2000mちょい
そして、北上ルートなのでパウダーも楽しもうと

スタートは6:40
今日は、上空には雲がかかり立山の稜線も見えない
まずは黒部平ロープウェイ🚡駅を目指す
巨大な駅舎が目を引く
もうすぐ営業が始まると、たくさんの人が押し寄せるが、まだ静かな山
関係者だろうか、ロープウェイが動いている
駅の真下を登り、尾根に上がる
ここから御前谷への滑走
北面の素晴らしい雪を堪能する

御前谷を詰め、丸山に登り上げると、後立山の素晴らしい景色
昨日のラインもよく見える
素晴らしいとしか言いようがない

丸山からの一本は、内蔵助平の広大な雪原への滑走
もう素晴らしい‼️
しかなかった

内蔵助平の雪原を突っ切ると、ハシゴ乗越への登りにかかる
この辺りから、シャリバテか、2日目の疲れか、かなりの疲労感
なんとかラッセルはするもののペースがガクッと落ちる

狙っていた斜面は、別ルートから来ていた先行パーティーに滑られていたので、もう一本登り隣の斜面から、2日目ラストのドロップ
狭い谷から一本抜けると、またもや素晴らしい斜面
剱岳に向かっての滑走
疲れも全て吹っ飛んだ

劔沢を下り、2日目は近藤岩、下にて⛺️
ここでも黒部の美味しい天然水が取れ、快適テン泊
目の前には、剱岳八ツ峰と三ノ窓雪渓

夕刻になると、上空の雲も取れ稜線をはっきりと見ることができる
あまりの凄さに、現実味がわかない

天気はいいが風は強い
3日目の小窓越えの緊張感を感じながら、時折吹き付ける⛺️の、はためき音を子守唄に、早々就寝

黒部冬季横断 3day

いよいよ最終日、ルートは
近藤岩-小窓雪渓-小窓-西仙人谷-馬場島-伊折集落

今回の山旅のハイライトでもある剱岳小窓越え
上部の風は?雪は?斜面は?
朝から緊張感が走る

スタートは、まだ月が光る5:20
スタートから美しい世界

小窓雪渓の入り口に辿り着く頃に日の出
目の前の池の平山がモルゲンに染まり、美しさに息を呑む

振り返るとからの鹿島槍からの日の出
先には広大な小窓カール
左には小窓の王

自分がこの場所に身を置いていること自体に、現実味がわかない
素晴らしい映像の中にいる様な
ただただ圧倒的な美しさに、スゴいとしか言えない

心配していた風は、風向きの影響で暑いぐらいで平和そのもの
ただ、稜線は爆風が吹いているのがわかる

小窓が近づく
途端に風が強くなる
耐風装備に全てチェンジ

小窓のコルに到着
風は確かに強いが、コルの影では想定内程度
ザックを置き、ドロップポイントの西仙人谷入り口を偵察


ドロップポイントは爆風を通り越して、ジェット気流が吹き荒れる
飛ばされそうになりながら斜面を観察する
もちろんカチカチ急斜面と岩
とても自分の技術では滑れないのが一目瞭然
早々にシートラで、クライムダウンを選択
アイゼン、ピッケルを装着
地獄ゴーグルも当然装備

ジェット気流の中に飛び込む
強烈な爆風に飛ばされないように、ピッケルを突き刺し、膝をついた状態から身動きが取れない
敗退も頭によぎる
たいした時間じゃないんだろうけど、そのまましばし固まる
風には息がある
その僅かな瞬間にクライムダウンを始める
背負った板が斜面と平行になるので、カラダが安定する
一歩一歩、確実にアイゼンとピッケルを雪面に差し込む
緊張と爆風で呼吸が苦しい

15mほど下ると、雪が少し柔らかくなり、ブーツが沈んでくれた
カラダの安定感が一気に高まり、少し安心感がでる
そのまま下りトータルで70mほどをクライムダウンすると、更に雪が柔らかくなり、僅かな岩陰で板を装着出来そう
ここで、スキー板装着
こうなれば突破は見えた
シュカブラとアイスバーンは出るが、これなら慎重に滑れば降りられる
板を履いた瞬間に、斜面に対して戦闘力が上がった気がする
下に降るにつれ、ウソの様に風も収まる

安全地帯まできて、緊張感が解れる
と、改めてもの凄い景色の中にいる事を実感する
2人で感動のハイタッチ
素晴らしい瞬間だった
そして、もう一度、ココロ行くまで絶景を堪能した

しばらく滑走を楽しむが、下部に来るとパリパリモナカ、ストップ雪、灼熱と、すっかり春スキー
重い雪に大苦戦
途中すれ違ったクライマーのトレースがありがたいこと
そしてついに馬場島へ到着
富山県警の山岳救助隊の方にご挨拶
いただいた抹茶ラテの美味しかったこと

とは言っても伊折集落は遠い
林道でシール装着
やがて除雪終了点
旅が終わることの寂しさと、達成感で一杯

旅の終わりには、シーハイルの仲間が出迎えてくれた

計画からルート、天気、雪の状況から全てにわたってリードしてもらったHさんには、感謝してもしきれない
そして、出迎えてくれたTさんにも大感謝

またいつか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら