おはようございます。広沢寺温泉駐車場より(トイレ、水道、登山ポストあり)
今回は不動尻のミツマタ&ハナネコノメ観賞、その後は未踏のバリルート”石尊沢右岸尾根”で大山を目指します!
11
3/27 6:47
おはようございます。広沢寺温泉駐車場より(トイレ、水道、登山ポストあり)
今回は不動尻のミツマタ&ハナネコノメ観賞、その後は未踏のバリルート”石尊沢右岸尾根”で大山を目指します!
まずは不動尻まで林道歩き。その途中でカモシカを発見!
丹沢ではニホンジカばかり見てきましたが、カモシカを見たのは初めてかも
37
3/27 7:48
まずは不動尻まで林道歩き。その途中でカモシカを発見!
丹沢ではニホンジカばかり見てきましたが、カモシカを見たのは初めてかも
不動尻の手前辺りからミツマタが出てきます
昨年は3/31で見頃過ぎでしたが、今年はどんな感じかなと…
13
3/27 7:56
不動尻の手前辺りからミツマタが出てきます
昨年は3/31で見頃過ぎでしたが、今年はどんな感じかなと…
広沢寺温泉駐車場〜不動尻広場までの間に簡易トイレが数ヶ所あります
8
3/27 7:59
広沢寺温泉駐車場〜不動尻広場までの間に簡易トイレが数ヶ所あります
広沢寺温泉駐車場から林道を歩いて50分ほどで”不動尻広場”に到着
ここはミツマタの大群生地。早速今年の開花状況を見てみます
8
3/27 8:00
広沢寺温泉駐車場から林道を歩いて50分ほどで”不動尻広場”に到着
ここはミツマタの大群生地。早速今年の開花状況を見てみます
広場には記念撮影用のこれもあります。手前にはスマホスタンドもあり
(でも、まさかイイ歳したおっさんが、あの♡型の中に収まって記念撮影などということは間違ってもできないし…)
12
3/27 8:02
広場には記念撮影用のこれもあります。手前にはスマホスタンドもあり
(でも、まさかイイ歳したおっさんが、あの♡型の中に収まって記念撮影などということは間違ってもできないし…)
3/27現在、全体的には7〜8分咲きといった印象
今年は昨年より少し開花が遅い感じ。でもこのような満開の個体もありました
23
3/27 8:04
3/27現在、全体的には7〜8分咲きといった印象
今年は昨年より少し開花が遅い感じ。でもこのような満開の個体もありました
満開で色づきも良い感じの個体。まあるいポンポンが可愛らしい♪
39
3/27 8:05
満開で色づきも良い感じの個体。まあるいポンポンが可愛らしい♪
そしてミツマタの次は”ハナネコノメ”です
昨年は一応それらしいお花を見つけたものの、本物かどうかよく分からなかったが、これは本物で間違いなし
20
3/27 8:15
そしてミツマタの次は”ハナネコノメ”です
昨年は一応それらしいお花を見つけたものの、本物かどうかよく分からなかったが、これは本物で間違いなし
ハナネコノメの実際の大きさはこんな感じ
小指の先端ぐらいの小さなお花。初めて見た時はあまりの小ささに驚きました
16
3/27 8:15
ハナネコノメの実際の大きさはこんな感じ
小指の先端ぐらいの小さなお花。初めて見た時はあまりの小ささに驚きました
赤い葯は少なめでしたが、それでも今年は実際に見ることができて嬉しい♪
29
3/27 8:16
赤い葯は少なめでしたが、それでも今年は実際に見ることができて嬉しい♪
こちらは”不動滝”。落差はそれほどありませんが、水流は結構な迫力で見応えあり
22
3/27 8:17
こちらは”不動滝”。落差はそれほどありませんが、水流は結構な迫力で見応えあり
水辺や日陰に咲くハナネコ。小さいので慣れていないと見つけるのも一苦労ですよ
14
3/27 8:18
水辺や日陰に咲くハナネコ。小さいので慣れていないと見つけるのも一苦労ですよ
あまりの小ささでうまくピントが合わず…
でも、今年はこの目で本物を見ることができてよかった
16
3/27 8:18
あまりの小ささでうまくピントが合わず…
でも、今年はこの目で本物を見ることができてよかった
こちらは”セラドン石”。緑色の部分はセラドナイトという鉱物が集まったものだそう
16
3/27 8:20
こちらは”セラドン石”。緑色の部分はセラドナイトという鉱物が集まったものだそう
不動尻でのミツマタ観賞を終えたらバリルート経由で大山の山頂へ
まずは九十九折れのミツマタロードを辿って行きます♪
27
3/27 8:28
不動尻でのミツマタ観賞を終えたらバリルート経由で大山の山頂へ
まずは九十九折れのミツマタロードを辿って行きます♪
九十九折れ登山道(不動尻広場の上部)もまだ満開手前の個体が多めでした
今年は昨年よりも全体的に開花が遅い印象なので、まだまだ楽しめそうです
27
3/27 8:34
九十九折れ登山道(不動尻広場の上部)もまだ満開手前の個体が多めでした
今年は昨年よりも全体的に開花が遅い印象なので、まだまだ楽しめそうです
こちらは”キブシ”(木五倍子)。日本原産の落葉低木で食用にもなるそうです
17
3/27 8:32
こちらは”キブシ”(木五倍子)。日本原産の落葉低木で食用にもなるそうです
不動尻から黙々と登り続けて”唐沢峠”に到着
ここからバリルートの”石尊沢右岸尾根”へ向かいます
10
3/27 9:20
不動尻から黙々と登り続けて”唐沢峠”に到着
ここからバリルートの”石尊沢右岸尾根”へ向かいます
バリルートに臨む前にこれで腹ごしらえ♪
”起備団合”の名称で大正12年から発売されている北海道の銘菓だそう
19
3/27 9:21
バリルートに臨む前にこれで腹ごしらえ♪
”起備団合”の名称で大正12年から発売されている北海道の銘菓だそう
この日は6月並みの気温20℃超でそこそこ暑い
昇温とひと気のないバリルートでヤツが心配だったのでこれで対策しました
13
3/27 9:32
この日は6月並みの気温20℃超でそこそこ暑い
昇温とひと気のないバリルートでヤツが心配だったのでこれで対策しました
唐沢峠から石尊沢へ下降。その後は沢を右岸寄り(画面左)に辿って行きます
この辺はまだ水流なし。画面右に石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)の取りつきあり
9
3/27 9:34
唐沢峠から石尊沢へ下降。その後は沢を右岸寄り(画面左)に辿って行きます
この辺はまだ水流なし。画面右に石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)の取りつきあり
沢に下降して右岸寄りに10分ほど遡行すると尾根の末端が出てきます
あの黄色線のところから”石尊沢右岸尾根”に取りつきます
(画面右下に見えるところが石尊沢の沢床)
9
3/27 9:40
沢に下降して右岸寄りに10分ほど遡行すると尾根の末端が出てきます
あの黄色線のところから”石尊沢右岸尾根”に取りつきます
(画面右下に見えるところが石尊沢の沢床)
写真では伝わりづらいのですが、のっけから細尾根で結構な急登が続きます
しかし樹木など手掛かりは多いので、それらを掴んで安定して進めました
10
3/27 9:43
写真では伝わりづらいのですが、のっけから細尾根で結構な急登が続きます
しかし樹木など手掛かりは多いので、それらを掴んで安定して進めました
強烈な藪漕ぎはありませんが、一応ここもバリルートなのでこんな感じのところや…
9
3/27 9:47
強烈な藪漕ぎはありませんが、一応ここもバリルートなのでこんな感じのところや…
歩きづらい箇所はそれなりに出てきます
11
3/27 9:48
歩きづらい箇所はそれなりに出てきます
取りつきから暫くは痩せ尾根が続きますが、標高約900m付近で一旦尾根の幅が広がり穏やかな雰囲気になります(その後、また痩せ尾根になります)
9
3/27 10:00
取りつきから暫くは痩せ尾根が続きますが、標高約900m付近で一旦尾根の幅が広がり穏やかな雰囲気になります(その後、また痩せ尾根になります)
上部エリアにはアセビ(馬酔木)がたくさん咲いていました
しかし見た目は綺麗だけど、馬が痺れるほどの毒性を持つ有毒植物とのこと
19
3/27 10:17
上部エリアにはアセビ(馬酔木)がたくさん咲いていました
しかし見た目は綺麗だけど、馬が痺れるほどの毒性を持つ有毒植物とのこと
上部では左上の大山山頂に直結する”裸地尾根”が見えた(今年の1/29に踏破)
その向こうに見える尾根が昨年12/6に歩いた”石尊沢左岸尾根”(ネクタイ尾根)
今回の石尊沢右岸尾根で石尊沢のバリ尾根3本を踏破でき一定の満足感あり
20
3/27 10:29
上部では左上の大山山頂に直結する”裸地尾根”が見えた(今年の1/29に踏破)
その向こうに見える尾根が昨年12/6に歩いた”石尊沢左岸尾根”(ネクタイ尾根)
今回の石尊沢右岸尾根で石尊沢のバリ尾根3本を踏破でき一定の満足感あり
最後はこの鹿柵を左に数十メートル進めば一般登山道に合流します
9
3/27 10:35
最後はこの鹿柵を左に数十メートル進めば一般登山道に合流します
ここで一般登山道に合流(不動尻分岐の少し上あたりに出ます)
これでバリルートの石尊沢右岸尾根は終了。あとはこのまま山頂へ向かいます
10
3/27 10:37
ここで一般登山道に合流(不動尻分岐の少し上あたりに出ます)
これでバリルートの石尊沢右岸尾根は終了。あとはこのまま山頂へ向かいます
広沢寺温泉駐車場から不動尻〜バリ尾根経由で約3時間40分、山頂に到着です
やはり人気の大山、この日は平日でしたがそれなりに賑わっていました
12
3/27 10:49
広沢寺温泉駐車場から不動尻〜バリ尾根経由で約3時間40分、山頂に到着です
やはり人気の大山、この日は平日でしたがそれなりに賑わっていました
居合わせたお兄さんに撮っていただきました。ありがとうございました☆
ミツマタ&ハナネコ観賞、そして静かなバリ尾根歩き。中々楽しい行程でした
36
3/27 10:50
居合わせたお兄さんに撮っていただきました。ありがとうございました☆
ミツマタ&ハナネコ観賞、そして静かなバリ尾根歩き。中々楽しい行程でした
この日は平地で気温20℃超でしたが、山頂のトイレは凍結でまだ閉鎖中でした
10
3/27 10:59
この日は平地で気温20℃超でしたが、山頂のトイレは凍結でまだ閉鎖中でした
この日は晴れているものの、春霞が酷くて遠望はあまりきかず…
特に東側(海側)はほぼ見えず。で、西側へ回ってみると丹沢の山並みが見えた
17
3/27 11:01
この日は晴れているものの、春霞が酷くて遠望はあまりきかず…
特に東側(海側)はほぼ見えず。で、西側へ回ってみると丹沢の山並みが見えた
2/20の主脈〜主稜の縦走時に久しぶりに踏んだ塔ノ岳
富士山は見えなかったけれど、馴染みのある塔が見えて嬉しかったな
22
3/27 11:02
2/20の主脈〜主稜の縦走時に久しぶりに踏んだ塔ノ岳
富士山は見えなかったけれど、馴染みのある塔が見えて嬉しかったな
山頂からの眺望も霞んでイマイチだったので小休止して下山開始
下山は不動尻分岐から梅の木尾根分岐(ここを右へ)を経て”梅の木尾根”を下ります
12
3/27 11:43
山頂からの眺望も霞んでイマイチだったので小休止して下山開始
下山は不動尻分岐から梅の木尾根分岐(ここを右へ)を経て”梅の木尾根”を下ります
梅の木尾根に入るといきなり急傾斜の痩せ尾根が始まります
踏み面も乾いてザレ気味の箇所も多いので、スリップには要注意
12
3/27 11:44
梅の木尾根に入るといきなり急傾斜の痩せ尾根が始まります
踏み面も乾いてザレ気味の箇所も多いので、スリップには要注意
大沢分岐を経て梅の木尾根をさらに下って行きます
分岐から下は自身初の区間。まずはこんな感じで岩尾根の水平移動が続きます
12
3/27 12:22
大沢分岐を経て梅の木尾根をさらに下って行きます
分岐から下は自身初の区間。まずはこんな感じで岩尾根の水平移動が続きます
基本的に樹林帯のルートですが、時々展望が開けます
さっきまでいた大山山頂を見上げる。もうあんなに遠くなってるし…
15
3/27 12:23
基本的に樹林帯のルートですが、時々展望が開けます
さっきまでいた大山山頂を見上げる。もうあんなに遠くなってるし…
そしてここが”二ノ沢ノ頭”。現地では気付かなかったけど、山名はあの水道局の標柱にマジックで手書きされているらしい
8
3/27 12:32
そしてここが”二ノ沢ノ頭”。現地では気付かなかったけど、山名はあの水道局の標柱にマジックで手書きされているらしい
二ノ沢ノ頭から下はご覧のような快適ルート。めっちゃ歩きやすくて気持ちイイ〜♪
12
3/27 12:38
二ノ沢ノ頭から下はご覧のような快適ルート。めっちゃ歩きやすくて気持ちイイ〜♪
ここは浄発願寺分岐の少し先ある”537ピーク”
展望もないマイナーピークだけど、雰囲気はよかったです
9
3/27 12:48
ここは浄発願寺分岐の少し先ある”537ピーク”
展望もないマイナーピークだけど、雰囲気はよかったです
ハイ、ここが537mの穴場ピーク。”丹沢を歩く楽しさ!”いいね♪
11
3/27 12:48
ハイ、ここが537mの穴場ピーク。”丹沢を歩く楽しさ!”いいね♪
鞍部の”十字路”から日向山へ登り返します
高低差約60m、たかだか10分ほどの登り返しですが…
それでも、ここへ来てのコレは結構シンドかった。。。💦
12
3/27 13:12
鞍部の”十字路”から日向山へ登り返します
高低差約60m、たかだか10分ほどの登り返しですが…
それでも、ここへ来てのコレは結構シンドかった。。。💦
そして”日向山”に到着。ここは広さもあり居心地の良い場所でした
かつてあの石祠には水の神様”弁天様”が祀られていたそうです
12
3/27 13:23
そして”日向山”に到着。ここは広さもあり居心地の良い場所でした
かつてあの石祠には水の神様”弁天様”が祀られていたそうです
日向山から七曲峠へ下る途中で山桜が咲いていました
樹林帯の道を黙々と歩いていたらパッと出てきたのでビックリしたよ💦
31
3/27 13:32
日向山から七曲峠へ下る途中で山桜が咲いていました
樹林帯の道を黙々と歩いていたらパッと出てきたのでビックリしたよ💦
こうしてじっくり見るとやっぱりキレイですね
山行の終盤でお山からのちょっとしたサプライズ。嬉しかったな♪
16
3/27 13:31
こうしてじっくり見るとやっぱりキレイですね
山行の終盤でお山からのちょっとしたサプライズ。嬉しかったな♪
鞍部の七曲峠から再び登り返して”見城”(みじょう)に到着
ここが本日最後のピークになります
13
3/27 13:42
鞍部の七曲峠から再び登り返して”見城”(みじょう)に到着
ここが本日最後のピークになります
こちらが見城の解説板。その昔、物見の兵が常にいた場所とのこと
9
3/27 13:42
こちらが見城の解説板。その昔、物見の兵が常にいた場所とのこと
樹間からは神奈川の平野が見渡せました(しかし、この日は霞んでご覧のとおり…)
12
3/27 13:43
樹間からは神奈川の平野が見渡せました(しかし、この日は霞んでご覧のとおり…)
ツバキとサザンカでいつも迷いますが、これは”ツバキ”ですね
*椿(ツバキ)は花が散る時に花首から落ちる。山茶花(サザンカ)は花弁が落ちる
22
3/27 13:55
ツバキとサザンカでいつも迷いますが、これは”ツバキ”ですね
*椿(ツバキ)は花が散る時に花首から落ちる。山茶花(サザンカ)は花弁が落ちる
最後は愛宕神社に下山してフィニッシュ!
広沢寺温泉第二駐車場(上段)のすぐ上にあります
12
3/27 14:08
最後は愛宕神社に下山してフィニッシュ!
広沢寺温泉第二駐車場(上段)のすぐ上にあります
そして今日も無事に帰還。今回はミツマタ観賞とバリ尾根歩きの二本立で充実した一日を過ごせました
昨年は3/31で見頃過ぎだったミツマタですが、今年はまだ見頃手前の印象だったので今後も楽しめそうです
12
3/27 14:10
そして今日も無事に帰還。今回はミツマタ観賞とバリ尾根歩きの二本立で充実した一日を過ごせました
昨年は3/31で見頃過ぎだったミツマタですが、今年はまだ見頃手前の印象だったので今後も楽しめそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する